「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

化石、それは地球からの黙示録

地球は今から46億年前に生まれたというのが定説となっている。生命(原生命)の誕生は、それから8億年後の38億年前とされている。原生命はすべての生命体の始祖であり、生命の存続と繁栄のみを盲目的な意思として持っているようだ。

地球の過去の変動は我々の想像を遥かに超えており、8回の全海洋蒸発(地球上からすべての水分が蒸発すること)、2回の全球凍結(地球全体が凍結すること)、5回の生物大量絶滅など、地球が数々の壊滅的な出来事に遭遇してきたことが分かってきた。生物は、原生命の意思によりこれらの災厄を乗り越え、何度となく微生物や、原始的動植物から不死鳥のように復活・繁栄してきたのである。これらはすべて化石によって解明されたものである。地球上で、過去に何が起きたか、将来何が起こり得るのか、その全てを化石が物語っている。化石こそ、地球からの黙示録ではなかろうか。

翻って現在の世界を見てみよう。もしかしたら明日にでも、地下のマグマがスーパープルームとなって地表に噴出して地球に破滅を齎したり、はたまた未知の小惑星(隕石)が地球に衝突し、6回目の生物大量絶滅が起きるかも知れないこの世界で、人々は、本来人間を救済するために生まれた宗教を歪曲し、狂信者となって人々を殺害したり、僅かな土地の所有を巡って、国同士が争い大勢の人間の血が流されたりしている。

ここで人間の愚行の数々を列挙しようとは思わない。数え上げたらきりが無いからだ。確かに、仏陀やソクラテス、キリスト、マルクス・アウレリウスなど、人類は優れた精神を生み出してきた。それなのに、人間は愚かなままである。科学文明がこれだけ進歩しているのに、人間の精神は古代インドやギリシャ・ローマ時代以降少しも進歩していないように思われるのは何故だろう。

その訳は恐らく、以下のような理由に基づくであろうと私は考える。科学は物質(もの)を研究対象にし、物質的に立証されれば人々はそれを事実と認め、それが人々の共通認識となる。新しい科学者は、事実として証明された知識を出発点として研究をする。科学は事実を幾らでも積み重ねていくことが出来る。このように事実を積み重ねることによって科学は限りなく進歩していく。このことによって文明は進歩してきたのである。反面、精神(こころ)は、その人一人の中で発展するが、事実として保存することは出来ず、積み重ねていくことが出来ない。人の精神は一代限りのものであり、その人が死ぬと精神も滅んでしまうのである。新しく生まれた者は、ゼロから精神を作り上げていかなくてはならない。精神は、個人の人生が凝縮されたもの、すなわち人格そのものである。勿論、思考や思想を文字に残し、書物として残すことは出来るが、精神そのものを文字として残すことは出来ず、また精神を事実として証明するのは難しい。従って、人間の精神は進歩しないのではなかろうか。

人類の祖先は、約500万年前(800万年前と言う説もある)に誕生したと言われている。そのころ人類の祖先とチンパンジーが枝分かれしたのである。人間(ホモ・サピエンス)が誕生したのは、今から約20万年前と言われ、約16万年前に、ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)が誕生したと言われている。ネアンデルタール人は3万年前頃には絶滅し、その他ホモ・ハイデルベルゲンシス、ホモ・フロレシエンシスなど多くの人間たちもすべて絶滅、現存する人類はホモ・サピエンスただ1種のみである。

チンパンジーと人間のゲノム(遺伝情報)を比較すると約98%が一致すると言われている。残りのたった2%に人間らしさのすべてが書き込まれていると言うことになる。人間とチンパンジーの差はごく僅かで、人間は万物の霊長であるなどと、とても威張れたものではない。しかし、この2%こそが人間を人間たらしめていると言えるし、また同時に、人間を限りなくチンパンジーに近い動物たらしめている所以でもあろう。

人間だけが、これから先永遠に不滅だと考えることは、愚かさの極みというべきであろう。6回目の生物大量絶滅は、温暖化とか化学物質・放射能などによる環境汚染と言った、人間由来の原因で起きるかも知れない。地球規模の災厄は、我々の思考の及ぶところではない。それは明日起きるのか、何万年後に起きるのか誰にも分からないのだ。しかし、地球の過去の歴史を見ると、いずれ必ず6回目の生物大量絶滅は起きるに違いない。我々は、今こそ何をすべきか冷静に考えるときであろう。人間が万物の霊長だなどと言う思い上がりを改め、我々のDNAの限界を認識し、他の生物たちと共存する道を選ぶべきだということである。

生物はそれぞれ固有のDNAを持っており、その種が存続する限りそのDNAが変化することは無い。もし変化するとすれば、その種は別種の生物になるだろう。人間のDNAも不変だとするならば、人間はこのまま愚かであり続けるに違いない。これは受け入れがたいが、不都合な真実である。我々はチンパンジーとさほど違わない動物であることを謙虚に受け入れ、この地球は我々人類のものだという不遜な考えを捨て、すべての生物が共に生きる場所だと考えることである。そうすれば傍若無人に自然破壊をするようなことを控えるようになるだろう。

人間が他の動物たちと決定的に違うところは、同種の人間を殺すことと、物欲の強さである。一般の動物には自然の摂理が備わっていて、同種の相手と争うことはあっても殺しあうことは滅多に無い。また、一般の動物たちには物欲と言うものがない。この2点において人間は遥かに動物たちに劣っている。チンパンジーの成獣は、他の群れを襲ってその群れのオスを殺したり、子殺しをするなど獰猛・残虐な面を持っている。また、群れの雌雄が不特定の相手と交わるなど性的な放縦さが見られるが、これらは、チンパンジーと人間が共有する98%のゲノムに起因するのかも知れない。

人間は必要以上にものを得ようとする。一生かかっても使い切れないほどの収入を得ているくせに、なお、他人以上に金銭や土地を所有しようとする。これを醜悪と言わずしてなんと言おうか。人間は自分の愚かさを自覚し、分相応に自分のテリトリー内で暮らし、自然の摂理を学んで強欲にならずに生きるべきであり、そうすることによってのみ、社会の不平等が解消され、過激な思想を抱く若者が減少する可能性があると私は考える。(2015/8/20改)

(参考) NHK「地球大進化」、内村直之「われら以外の人類」(朝日新聞社)、
クライブ・フィンレイソン「そして最後にヒトが残った」(白揚社)
バーナード・ウッド「人類の進化」(丸善出版)