「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

短編小説集「渓流幻想」出版について

短編小説集「渓流幻想」出版について

柳原釣童の短編小説集「渓流幻想」(¥1,600)が11月30日にキラジェンヌ株式会社から発売された。


発売までの顛末は、「渓流幻想」のあとがきにも少し触れたが、この春、高校時代からの友人である前田親範君が「自伝」を出版することになり、私はその編集を手伝ったのである。めでたく「幸せの山河あり〜それでも前を向いて歩いてゆく〜」というタイトルの前田君の自伝が文芸社から発売された。送られてきた本を読むと、文章のなかで私の悪友振りも詳細に書かれている。それはそれで構わないが、出来上がった本を見て、本の形になるのもいいものだなと思ったのである。

私の知り合いで、兄の親友に大月ウルフという俳優さんがいる。家族ぐるみといってもいい付き合いで、私たちが結婚式を挙げた原宿のセヴンスデイ・アドヴェンティスト教会を紹介して下さったのもウルフさんの母上である。現在は、ピアニストのフジ子・ヘミングの弟さんと言った方が通りがよいかも知れない。ウルフさんはどういう訳か私がまだ学生時代から、私が文学部に在籍していると言うことだけで、私に「小説を書け」と口うるさく勧めるのである。当時私は6年がかりで卒論を纏めようと悪戦苦闘していたころなので、小説を書こうという気はあまり無かった。その後もウルフさんは、私と顔を合わせるたびに「本はできたか?」と私に尋ねるのである。文学部を出た人間がすべて小説家になれる訳もないのだが、私は社会人になり、仕事が忙しくて小説のことは忘れてしまった。

会社を定年退職して、インターネットで「釣童フライ・フィッシング教室」を立ち上げ、HPに「釣行記」や「釣り方」についての文章などを書いていたが、自分でもそれだけではつまらなくなってきた。「釣童襍記」というタイトルで随筆を書き、美術や音楽について小論を書いたりしているうちに、渓流で遭遇したり、感じたりしたことを短編に纏めることを思いついた。出来栄えがどうか、人がどう評価するか、ということなど全く考えず自分が面白いと思ったことを書き留めていったのである。

HPに載せた私の短編を読んでくれた先輩や友人たちから「早く本にして出せ」と勧められたが、私はHPに書くのは出版するのと同じようなものと考えていたので、本にする気持ちはあまり無かった。第一、出版不況が叫ばれるこの時代、無名の人間の短編集を出そうなどと考える出版社はとてもありそうもない。今回友人の出版に刺激され、私もその気になったが、当然自費出版である。今から20年も昔に、将来本を出すときのためにということで、女房が幾許かの貯金をしておいてくれたのが今頃になって役に立った。私はこの僅かな予算で、HPに書いたものを本にしてくれる出版社があるかと前田君に相談した。幸い前田君の女婿に、大手印刷会社に勤務している堀直樹さんがいていろいろ出版社を探してくれた。その中で最も興味を示してくれたのがキラジェンヌ(株)という料理雑誌専門の出版社の保泉専務であった。

私は早速電話をして、8月30日に相談に行った。発表済みのものだけでは、さすがに無理があるいうことで、私は1週間で「奥多摩のセバット」と「滝壺のオフェリア」を書き上げ出版社に送った。この2作と、HPに書いた中から18篇を選んで1冊の本にすることになった。それからはとんとん拍子に話が進み、映画で言えば低予算映画のようなものだが、キラジェンヌ社が自費出版は初めてという畑違いだったことが逆に幸いし、平たく言えばノリで仕事をして貰ったようなもので、装丁その他出来栄えは自分の期待以上のものに仕上がった。

「渓流幻想」発売前に、アマゾンで先行予約の受付が始まり、11月30日に発売となった。私は刷り上ったばかりの本を真っ先に大月ウルフさんや、その他出版を勧めてくれた先輩、友人たちに送った。(2012/12/3)