「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

人それぞれの<公正・中立>

現在、NHKの番組改変問題が世間を騒がせている。私は、政治的な問題には関与しない方針であったが、今回の問題に「表現の自由の危機」を感じたので、敢えて発言することにした。私自身インターネットにHPを持っており、その中で自分の思ったことを自由に発言させてもらっているが、表現の自由が奪われた戦前の悲惨な例を見れば、どんなメディアの些細な発言であれ、検閲され処罰されたのであり、私はそのような時代に後戻りすることを、なんとしても避けたいと願うからである。

今回の問題について、事実だけを記述すると以下の通りになる。

‘01年1月29日、NHK幹部が自民党・安倍晋三代議士と会談し、その席で安倍氏が「相当酷い内容のようだね、NHKの報道は公正・中立にやって欲しい」と発言した。(’05年1月13日のテレビ朝日の「報道ステーション」に、安倍晋三氏が出演してこのように発言したことを、私はテレビを見ていてはっきりと確認している)

‘01年1月29日夜、NHK幹部数人が出席して、局内でほぼ完成した「従軍慰安婦」番組(正式の番組名は、<NHK 戦争をどう裁くか>4回シリーズの、第2回「問われる戦時性暴力」)の試写が行われ、その後NHK幹部が番組担当の長井チーフ・プロデューサーに対し、内容の変更を指示した。

‘01年1月30日、内容を4分間カットして番組が放送された。

私は、実際にこの問題の番組を見ていないので、番組の内容についてコメントすることはできない。私が気になったのは、番組改変の過程で生じた次の3点である。

(1)何故、安倍晋三氏が事前に番組内容を知ることが出来たのか。
(2)政治家から批判されたからと言って、NHKは何故、番組内容を改変したのか。
(3)安倍晋三氏の「公正・中立」の判断基準は、果たして妥当なものなのか。

(1)私が危惧するのは、これは事実上の検閲ではないかと言うことである。戦前、我が国では印刷物、放送、映画など全てのマス・コミュニケーションの手段が国によって事前に厳しく検閲され、表現の自由が奪われ、その結果、我が国が戦争へ暴走してしまったという苦い歴史がある。

詳しい経緯は分からないが、放送前の番組内容を事前に現政権党の有力政治家が知り、その政治家が番組制作の責任者に修正を求めると言うことは、あってはならないことだと私は思う。有力政治家というのは、権力を持っており、権力者の発言は時として暴力となり得るからである。

もし内容に文句があるのなら、放送終了後に特定の個人にではなく、NHKに対して言えば良いのである。本来、公共放送であるNHKの番組内容の良し悪しは、国民が判断すれば良いことである。国民が番組を見る前に、政治家が番組内容の修正を求めるなど、以ての外である。これに関連して、同党の中川昭一代議士が、「政治家にも批判する自由がある」との趣旨で発言していたが、放送後の番組の内容を批判するならともかく、放送前の番組を批判することは、明らかに検閲であり、批判する自由でも何でもないと思う。

(2)今回の問題で一番悪いのは、NHKの対応である。番組の放送前に、NHK幹部が安倍晋三氏と会って放送内容について話をし、その結果番組が4分間短縮されたことは厳然たる事実である。何故、NHK幹部が放送前の番組の内容について、政治家にあたかもお伺いを立てるかのように話をしたのか、私には理解できない。番組の内容の是非を判断するのは国民であり、一部の政治家が放送前に番組の是非を判断し、番組内容を「相当酷い内容らしい」と言って変更させ、番組のありのままの姿を国民に見せないようにすることは、国民の知る権利を奪う行為ではないだろうか。ましてや、放送前の番組の内容について政治家にお伺いを立てるなどというNHK幹部の行為は、報道に携わる者として自殺行為に等しいと言わざるを得ない。

(3)安倍晋三氏は、戦後、A級戦犯容疑で巣鴨プリズンに収容された岸信介氏(結果的に罪には問われなかったが、死刑となった東條英機内閣の国務大臣として戦争に協力したことには変わりはない)の孫であることは周知の事実であり、このことを指摘しても彼の名誉を毀損することにはならないと思うが、彼のこのような生い立ちや、政治家としての発言(国の安全保障、即ち軍備の拡張)から判断して、彼の云う「公正・中立」の判断基準が、多くの国民を納得させるものであるとは思えない。

人にはそれぞれ、自分なりの「公正・中立」の判断基準があり、それぞれの人が自分が正しいと思っているのである。私自身の「公正・中立」の判断基準も、自民党の政治家諸氏から見れば明らかに左寄りに見えることであろう。

 私にとって、右翼的な思想は了解不可能であるが、それと同時に左翼的な思想も子供じみてとても馴染めないのである。私が信奉するのは民主主義である。自由・平等こそが最善であり、最高の社会規範であると私は信じる。右翼的であれ、左翼的であれ、人はどんな思想・信条を持ち、それを表現しても良いと思う。それが許されるのが民主主義である。私が最も忌み嫌うのは、表現の自由を暴力で押さえ込もうとすることである。これこそどんな犯罪にも増して罪の重いことである。現在の刑法では、人を二人殺すと死刑になるようであるが、私は言論の自由を圧殺しようとする行為は、人を二人殺すより重い罪であると考える。戦前を例にとれば、数々の手段で言論の自由が圧殺されたが、その結果太平洋戦争が拡大し、我が国だけでなく、周辺諸国を含め何百万人と言う人々を殺す結果になってしまったのである。人の表現の自由を圧殺しようとする行為は、この意味で人を二人殺すよりずっと凶悪な犯罪行為なのである。(‘05/1/21)