「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

「ヨンフルエンザ」について

「ヨン様ブーム」のことを、ニューヨーク・タイムズ紙が「ヨンフルエンザ」と呼んでいることを、私は最近知った。2004年12月24日付のニューヨーク・タイムズ紙に日本の「ヨン様ブーム」が取り上げられ、この現象は世界的に有名になった。「ヨンフルエンザ」とは誠に言い得て妙で、「ヨン様ブーム」などという言葉より、一時的に熱に浮かされた症状をよく表現していて、まことに解り易い。

昨年あたりから、五十代の女性を中心として韓国の若手俳優の人気が高まり、来日した俳優を一目見ようと大勢のファンが成田空港に押しかけたり、国際的な「追っかけ」とでも言おうか俳優を見ようと韓国に渡ったり、果ては、来日した俳優が宿泊するホテルの前で多数の怪我人が出る騒ぎになるなど、一種の社会現象となっている。子育てを終え、思慮も分別もあるはずの五十代の女性が、何故韓国の若手俳優にこれほど血道を上げるのだろう。

私は、「ヨン様ブーム」、「韓流ブーム」を正面から批評したり、ましてやケチをつけようなどという気持は全く無い。誰が誰を好きになろうと、誰のファンになろうとその人の自由であり、傍に迷惑をかけない限り文句を言う権利は誰にも無いからである。私が興味を持ったのは、一つに、この五十代の女性が、何故今頃になって若い俳優、しかも韓国の俳優をアイドルにしたのかということと、もう一つは、何故、若く美男(イケメン)というだけの俳優に魅せられたのかということである。この二点について、私は、自分なりに分析してみた。

中年女性のマツケン(松平健)人気や、下町の玉三郎(梅沢富美男)人気は、私にも理解できるような気がする。これらの女性ファンは年齢層の幅が広く、六十代、七十代の女性も多い。これらのファンは、俳優が単に美男であること以外に、渋さ、悲哀、忍耐、逞しさといった成熟した男の魅力を理解し惹かれているのであろう。

これに対して、ヨン様のファンには、私の観察が誤ってなければ、六十代以上と思しき女性はほとんど見当たらないのである。これは何故だろう。いろいろ考えているうちに、私は最近、日本の映画がほとんど話題になっていないことに気がついた。日本映画そのものが衰退してしまい、現在、我が国にはアイドルとなり得る映画スターが存在しないのである。「寅さん」や、「釣りバカ」のシリーズは長く続いたが、主演の渥美清、西田敏行、三国連太郎等は、名優であってもアイドルではない。この日本映画のスター不在が、アイドルを渇望する一部のファンの目を韓国俳優に向けさせたのであろう。

日本映画の黄金時代は1950年から1960年にかけてだと言われているが、現在の年齢が五十五歳の女性は、1950年に生まれたばかりで、1960年の終わりになってもまだ二十歳前であり、かつての日本映画の隆盛を知らないのである。スーパースターの三船敏郎は別格として、佐田啓二、池部良、根上淳などベテラン俳優をはじめ、中村錦之助、大川橋蔵、市川雷蔵、勝新太郎、石原裕次郎、小林旭、川口浩、江原真二郎、菅原健二、宝田明、加山雄三といった、当時スクリーンで活躍していた若手人気スター達は、現在の韓国のスター達に優るとも劣らない魅力的なスター達であったが、残念なことに、彼女達はこれらの日本映画のスターを、映画館のスクリーンで実際に見たことが無いのである。現在五十代以下の年齢の女性達は、日本映画の黄金時代に遅れて生まれてきたので、日本のメジャー映画5社が、最盛期に各社がそれぞれ毎週2本ずつ新作映画を封切っていたことなど知る由も無いのである。彼女達は、かつてスクリーンに登場した美男俳優に胸をときめかせたり、握手やサインを求めて群がったりした経験が全く無いのである。女性は幾つになっても、純粋で誠実な、白馬に乗った王子様に憧れる気持ちを持っているようだが、現在五十代の女性達は、過去にそんな王子様(アイドル)に出会った経験が無く、つい最近、その白馬の王子様を韓国俳優の中に見出したのであろう。

現在、六十代以上の年齢の女性達は、幸運にも日本映画の黄金時代に居合わせた人たちである。彼女達は、それぞれ自分の白馬の王子様を当時活躍した数多くのスター達の中から見つけることができた。数多くの映画で、数多くのスターを見ることによって、彼女達の、スターを見る眼、評価する基準・美的尺度(審美眼)が磨かれていったのであろう。最初は、見た目の良い、純粋で誠実そうな美男スターを素晴らしいと感じていたが、やがて美男と言うだけでは飽き足らなくなり、演技力や、個性を重視するようになって、人間的魅力を備えたスターこそ本当のスターだと思えるほどに成熟したのである。この年代の女性ファン達は、数多くのスターを見ることによって、いわばスターに対する免疫のようなものが出来ているので、「ヨンフルエンザ」に簡単に冒されたりしないのだろうと、私は推測するのである。(2005/1/5)