私の甲子園 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「私の甲子園」といっても、高校野球とは何の関係もない。アマチュア・スポーツの二大イベントにあやかって、私が勝手に名前を付けたものである。 バカンスなど、長期休暇の制度があるヨーロッパなどと違って、我々日本のサラリーマンがまとまった休暇が取れるのは、忌引きなどの特別休暇を別にすれば、五月の連休と、八月のお盆休みを中心とした夏休みと、年末年始の休みくらいしかない。釣り人にとって、海外は別として年末年始は釣りの対象にはならないので、釣り人がまとまった休みが取れるのは、春と夏の2回しかないということになる。 1977年の夏休みに北海道に釣りに行ったのを皮切りに、私は毎年夏になると、4〜7日程度の日程で遠出するのが習慣になった。1977年以前にも、北海道('73年、古丹別川)に釣りに行ったことはあるが、これは単発的なもので、まだ恒例とはなっていない。1977年以降、サラリーマン生活を通して夏休みに遠出したのは、私の記録によると、北海道へ3回、東北へ1回、中部へ2回、中国へ14回、(そのうち九州まで足を伸ばしたのが6回)、海外へ1回となっている。その内訳は次の通りである。
1989年からは、五月の連休にも遠出を始めるようになったが、五月の連休に出かけたのは、私の記録では、東北へ1回、四国へ2回、近畿へ2回、中国へ3回(そのうち九州まで足を伸ばしたのが1回)となっている。その内訳は次の通りである。
中国への釣行回数が抜群に多いのは、山口市に女房の実家があり、女房の里帰りを兼ねて、子供たちを田舎で遊ばせるために、山口に行くことが多かったからである。私は女房、子供を義母に預けて、心置きなく中国各地から九州まで釣り歩くことができた。ちなみに女房の実家は、山口銘菓の外郎を製造・販売している御堀堂である。 このように夏と春の2回の休みは、私にとってまたとない貴重な釣行の機会であり、年中行事となった。とりわけ、お盆休みを挟んだ夏休みは、夏の甲子園の高校野球と完全に重なり、何処に釣行しても、カーラジオから高校野球の放送が聞こえてきた。私は、自分の夏と春の二大遠征を、夏と春の高校野球になぞらえて、密かに「私の甲子園」と呼んだのである。(2003/8/17) |