「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

私の甲子園
「私の甲子園」といっても、高校野球とは何の関係もない。アマチュア・スポーツの二大イベントにあやかって、私が勝手に名前を付けたものである。

バカンスなど、長期休暇の制度があるヨーロッパなどと違って、我々日本のサラリーマンがまとまった休暇が取れるのは、忌引きなどの特別休暇を別にすれば、五月の連休と、八月のお盆休みを中心とした夏休みと、年末年始の休みくらいしかない。釣り人にとって、海外は別として年末年始は釣りの対象にはならないので、釣り人がまとまった休みが取れるのは、春と夏の2回しかないということになる。

1977年の夏休みに北海道に釣りに行ったのを皮切りに、私は毎年夏になると、4〜7日程度の日程で遠出するのが習慣になった。1977年以前にも、北海道('73年、古丹別川)に釣りに行ったことはあるが、これは単発的なもので、まだ恒例とはなっていない。1977年以降、サラリーマン生活を通して夏休みに遠出したのは、私の記録によると、北海道へ3回、東北へ1回、中部へ2回、中国へ14回、(そのうち九州まで足を伸ばしたのが6回)、海外へ1回となっている。その内訳は次の通りである。

1977年 北海道(大平川、折川、真狩川、利別川本・支流、美笛川、尻別川、他)
1978年 東北(岩手県、気仙川本・支流)
1979年 中国(島根県、高津川支流・福川川、他)
1980年 (八王子市へ引越しのため、遠征は中止)
1981年 中部(長野県、奈川支流・大野川、岐阜県、宮川、吉田川支流・気良川、他)
1982年 中国(山口県、佐々並川、佐波川支流・滑川、島根県、周布川支流・波佐川)
1983年 中国(山口県、佐々並川、島根県、匹見川支流・紙祖川)
九州(大分県、玖珠川支流・野上川、同・平家谷、大分川支流・阿蘇野川)
1984年 中国(島根県、裏匹見川、紙祖川、鳥取県、千代川、佐治川、他)
北海道(利別川本・支流、大平川、尻別川上流、他)
1985年 中国(広島県、太田川支流・細見谷、島根県、匹見川、広見川、山口県、錦川支流・深谷川、他)
中部(岐阜県、長良川支流・寒水川、同・気良川、石徹白川、他)
1986年 海外(カナダ、ギブソン、他)
中国(山口県、佐波川支流・三谷川、同・梶谷川、深谷川、島根県、紙祖川、他)
1987年 (体調不良のため、遠征中止)
1988年 北海道(大平川、長流川、尻別川源流、他)
1989年 中国(島根県、福川川、紙祖川、周布川支流・小国川、波佐川、広島県、太田川支流・大暮川、他)
1990年 中国(島根県、匹見川支流・石谷川、同・道谷川、他)
九州(熊本県、球磨川支流・梶原川、同・久連子川、淀川支流・槻木川、宮崎県、小丸川、同支流・渡川、耳川支流・柳原川、五ヶ瀬川支流・三ヵ所川、他)
1991年 中国(山口県、佐波川源流、三谷川、錦川源流、他)
九州(宮崎県、五ヶ瀬川支流・日之影川、三ヵ所川、耳川支流・七ッ山川、不土野川、大淀川支流・本庄川、一ッ瀬川支流・大藪川、他)
1992年 中国(山口県、滑川、島根県、石谷川、紙祖川、吉賀川支流・鹿足河内川、他)
九州(大分県、大分川支流・阿蘇野川、大野川支流・神原川)
1993年 中国(山口県、滑川、島根県、高津川支流・芦谷川、福川川、鳥取県、日野川支流・俣野川、小鴨川、三朝川支流・三徳川、佐治川、袋川支流・上地川、他)
1994年 中国(山口県、佐々並川、他)
九州(宮崎県、耳川支流・尾前川、不土野川、島根県、紙祖川、他)
1995年 中国(島根県、吉賀川支流・蓼野川、同・福川川、山口県、錦川支流・渋川、同・木合谷、広島県、太田川・三段峡、他)
1996年 中国(山口県、渋川、広島県、東城川支流・成羽川、島根県、蓼野川、波佐川、他)
九州(大分県、鳴子川、鯛生川、他)

1989年からは、五月の連休にも遠出を始めるようになったが、五月の連休に出かけたのは、私の記録では、東北へ1回、四国へ2回、近畿へ2回、中国へ3回(そのうち九州まで足を伸ばしたのが1回)となっている。その内訳は次の通りである。

1989年 東北(岩手県、気仙川本流、同支流・大股川、盛川、吉浜川、熊野川、他)
1990年 四国(徳島県、穴吹川、貞光川、海部川、那賀川支流・南川、高知県、野根川、伊尾木川、他)
1991年 近畿(奈良県、吉野川支流・上多古川、同・中奥川、十津川支流・川迫川、和歌山県、古座川本流、同支流・平井川、他)
1992年 四国(高知県、四万十川水系・船戸川、大田戸川、北川、松葉川、黒尊川、愛媛県、広見川、他)
1993年 中国(山口県、佐々並川、広島県、太田川支流・中津谷川、島根県、匹見川)
九州(宮崎県、川内川上流・クルソン峡、本庄川、大藪川、他)
1994年 中国(山口県、佐々並川、滑川、梶畑川、島根県、福川川、周布川)
1995年 中国(山口県、佐々並川、滑川、錦川源流、錦川支流・宇佐川、同支流・清涼寺川、同支流・渋川、島根県、匹見川、蓼野川、周布川)
1996年 近畿(滋賀県、愛知川支流・茶屋川、高時川、余呉川、兵庫県、円山川支流・八木川、同支流・大屋川若杉谷、他)

中国への釣行回数が抜群に多いのは、山口市に女房の実家があり、女房の里帰りを兼ねて、子供たちを田舎で遊ばせるために、山口に行くことが多かったからである。私は女房、子供を義母に預けて、心置きなく中国各地から九州まで釣り歩くことができた。ちなみに女房の実家は、山口銘菓の外郎を製造・販売している御堀堂である。

このように夏と春の2回の休みは、私にとってまたとない貴重な釣行の機会であり、年中行事となった。とりわけ、お盆休みを挟んだ夏休みは、夏の甲子園の高校野球と完全に重なり、何処に釣行しても、カーラジオから高校野球の放送が聞こえてきた。私は、自分の夏と春の二大遠征を、夏と春の高校野球になぞらえて、密かに「私の甲子園」と呼んだのである。(2003/8/17)