「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

判断力について

判断力について

「判断」という言葉を「広辞苑」で引いてみると、@真偽、善悪、美醜などを考え定めること、Aうらない、B主辞と賓辞の綜合をいい、判断の綜合は推定となる、となっている。ちなみに、「判断能力」を見ると、自己の行為の是非善悪を判断しうる精神的な事実上の能力、とある。

東日本大震災に関して、政治上、経営上の判断が問われる場面が多く、それらの判断はどれひとつとっても、今後のわが国の進路に大きな影響をもたらすことは間違いないことであろう。

東京電力の場合、原子力の本当の姿を見誤っていたとしか思えない。人はさまざまなエネルギーを使って電気というエネルギーに変えてきた。水力、火力、風力、地熱などがそれである。中でも火力を使って水を蒸気に変え、それでタービンを回すことによって電気を生み出すのが現在の主流で、石炭、石油、ガス、原子燃料等を燃やして電気を生み出している。石炭や石油、ガス等は比較的扱いやすく、いわば人はこれらを飼い馴らすことができた。ところが原子力というのは、これらの化石燃料とはまったく性質が異なるのである。化石燃料がペットや家畜とすれば、原子力は恐竜みたいなものである。現在の科学力では、簡単に飼い馴らすことなどできないのである。

現在の原子力発電に携わる人々は、原子力というものを軽く見過ぎていたのではないだろうか。福島の原子力発電所は津波によってすべての電力が失われた結果、原子炉を冷却することができず、燃料のメルトダウンや水素爆発を起こして放射性物質を撒き散らしてしまった。そもそも、電力会社が電力を失うこと自体恥ずべきことである。原子力発電所の設計時にどのような検討がなされたのか知る由もないが、おそらくは、コストを下げることを優先させ、最低限の安全対策しか施さなかったのであろう。原子力という未知のエネルギーと、自然のパワーを過小評価したのである。

原子力発電は安全であるとか、原子力発電は他の発電に比べてコストが安いなどという根拠のない思い込みによって発電所は建設されてきた。一旦、原子力発電所の事故が起きれば、国家予算の何分の一という莫大なコストがかかることが今回の事故が証明している。コストに関する判断、安全対策の判断を、東電はもとより国も判断を誤ったのである。今回の東電の対応と混乱振りはまことにお粗末で、果たしてこの人たちに当事者能力があるのか、原子力発電を任せてしまってもいいのだろうかという疑問を抱いてしまう。

形而上の問題は扨て置いて、人は日常のあらゆる場面で判断することを求められる。判断はその人の立場、状況などによってさまざまである。政治家は政治家としての立場で、経営者は経営者としての立場で、もっと身近な例を挙げれば、父親は父親として、母親は母親として、教師は教師として、警官は警官として、官僚は官僚として、サラリーマンはサラリーマンとしてのそれぞれの立場で、常に判断を求められている。一つ言えることは、判断には基準がなくてはならないということである。人は、それぞれ自分の仕事と正面から向き合い、その本質を問い、その中から判断基準を見出さなくてはならない。言ってみれば、それがその人の仕事に関する価値観であり哲学である。

判断の基準が間違っていると、たとえば企業であればその企業は潰れるし、政治の判断を誤れば、わが国の戦前の例ではないが、国は滅びるのである。卑近な例では、コストを下げることを追求するあまり食品の安全性を疎かにし、食中毒事件を起こして多数の死傷者を出してしまった焼肉チェーン店や、今回の東京電力のように、多数の人々から生活の場を奪い、職を奪い、その損害を賠償するために国に支援を仰ぎ、結果的に多額の税金としてその付けが国民に回ってくるのである。今回の原発事故の対応に関して、現在野党の自民党は菅内閣を非難しているが、このような原発を推進してきたのがどこの政党だったかを私は問いたい。

現在ほど政治家の判断力が低下している時代は過去にはなかったのではないだろうか。東日本大震災に加え、原子力発電所の事故という未曾有の災害に遭遇している中、同じ与党内で、内閣に適切な助言をすべき民主党の政治家たちは菅降ろしを画策し、野党の内閣不信任案に同調しようとさへした。小沢一郎氏とその信奉者たちは、国民のこと、被災者のことをどのように考えているのだろうか。

菅首相の判断力の欠如は今更始まったことではない。昨年の参院選の最中、突如として消費税増税を打ち出して選挙に大敗したことでも分かるように、この人は以前から判断力に問題がある。私の記憶に誤りがなければ、もともと消費税増税を公約にしようとしたのは自民党ではなかったのか。菅氏は、これに乗り遅れてはならないとばかり消費税の増税を声高に主張し始めたのである、このことが国民から総すかんを喰らうと、自民党は口を噤んでしまった。馬鹿を見たのは菅氏である。消費税の増税はいずれ避けられないことは国民も分かっているが、それにしてもタイミングが悪過ぎた。

このような人を総理大臣に選んだ民主党員は、菅首相がこのような判断の過ちを繰り返さないように、気を配り補佐するのが当然であろうし、それが正しい判断である。然るに、まるで訳の分からない、ガキの喧嘩のようなことをして、政治の混乱を招いている。恥を知れと、私は言いたい。ことに小沢一郎代議士は、これまでの民主党のすべてのごたごたの張本人である。諸悪の根源であるといっていい。党員資格が停止されているにもかかわらず党内をかき回し、それを大勢のチルドレンが同調している。なんとも分かりにくいし、お粗末である。もう一人、鳩山前首相の醜態はなんと言うか、開いた口が塞がらないのである。本人は首相を辞めるとき政界引退を全国民の前で公言したが、その舌の根も乾かないうちにあっさりと前言を翻した。このような恥知らずな人間が、菅首相をペテン師、岡田幹事長を嘘つきと罵っている。嘘つき、ペテン師はどっちだと私は言いたい。それにしても政党の代表を務めた人たちの判断力の低さは呆れるほかない。

太古から人は生活の資を得る為に働いてきた。人はものを作ったり、畑を耕したりして生活費を得てきたのである。人は他人が必要としているモノ(生産物、技術・知識、労働力、サービス等)を売って対価を得る。いつの頃からか、人は適正な利潤以上の利益を追い求めるようになって来た。食うために仕事をするのは人として当たり前のことであるが、利益のために仕事をするのは誤りであり悪である。真っ当な企業家は、適正なコストとをかけて適正な利益を得ようとする。企業は顧客に満足を売り、その代価として利益を頂くのである。政治家は、国民の生命財産を守り、公平で平等な世の中にすることが仕事である。それなのに、今の政治家は自分の利益だけを考え、多額の不労所得があっても1円の寄付さえもしようとはしない。(2011/6/5)