「人格障害」の時代 |
「障害」という言葉が、特別な意味を付与されてマスメディアに登場したのはさほど昔のことではない。「行為障害」(conduct
disorder)、「認知障害」(cognitive disorder)、「精神障害」(mental disorder)、「人格障害」(personality
disorder)等々の言葉が、現在ではごく当たり前の如く使用されている。 「人格障害」という言葉に、私はある種の違和感を覚える。「人格」という、この世の中でも最も高貴な概念を含む言葉と、「障害」という人の心の安静をかき乱すような耳障りな響きを持つ言葉との結びつきが、木に竹を接いだように、どうにも私を居心地の悪い気持にさせるのである。 そもそも「人格障害」(personality disorder)という言葉は、米国精神医学会によって編纂されたDSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)「精神障害の診断と統計のためのマニュアル」に使用されている言葉である。「人格障害」 (personality disorder) の「障害」という訳語に対しては、精神科医の鈴木茂氏がその著書「人格障害とは何か」(岩波書店)の中で疑問を投げかけているが、私も同感である。「異常」とか、「変調」とかの言葉の方がより適切な訳語ではないだろうか。最新版のDSM-W-TR(手引き)では、「人格」をpersonalityに改め、「personality障害」と呼ぶように変更されているが、改めるべきは、むしろ「障害」の方ではないだろうか。 平凡社の「哲学事典」によると、「人格という言葉は、人の特性を統一的に言い表す場合にもちいられる。(略)・・・・・人の特性を、主として(1)個体の個からとらえるか、(2)社会の個からとらえるか、(3)人(個体)と社会(環境)の関係からとらえるか、によって人格の意味するところがことなってくる。(略)・・・・・(3)の場合については五つを区別できる。(略)・・・・・その三は、人と(主として社会的な)環境との力学的な関連を重視し、人格を、社会的な場に規定される「人」の特性と見るもの。その四は、人格を、個体と環境の関連の場とみて、その場の構造(体制)から人格を規定するもの。その五は、個体と環境との適応、変革を重視し、その仕方から人格を規定するものである。」となっている。 「人格障害」の「人格」の、主として意味するところは、(3)の、その五、個体と環境との適応の仕方における「人格」であろう。嘗てシュナイダーは、「精神病質人格」という人格概念を提唱したが、私はこの「精神病質人格」が、現在言われている「人格障害」の概念と、基本的に同一のものではないかと考えている。 DSM-W-TRは、人格障害の全般的診断基準として、次のように解説している。 (A)その人の属する文化から期待されるものより著しく偏った、内的体験および行動の持続的様式。この様式は以下の領域の2つの(またはそれ以上)の領域に現れる。 (1)認知、(2)感情性、(3)対人関係機能、(4)衝動の制御。 (B)その持続的様式は柔軟性がなく、個人的および社会的状況の幅広い範囲に広がっている。 (C)その持続的様式が、臨床的に著しい苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。 (D)その様式は安定し、長時間続いており、その始まりは少なくとも青年期または成人期早期にまで遡ることができる。 (E)その持続的様式は、他の精神疾患の表れ、またはその結果ではうまく説明されない。 (F)その持続的様式は、物質(例:乱用薬物、投薬)または一般身体疾患(例:頭部外傷)の直接的な生理学的作用によるものではない。 DSM-Wの人格障害の分類(定義および障害名はDSM-Vに準じた)は以下の通りである。 A、奇妙で風変わりな人格障害群 1、妄想性人格障害 2、分裂病質人格障害 3、分裂病型人格障害 B、感情の混乱や過剰を特徴とする人格障害群 4、演技性人格障害 5、 自己愛性人格障害 6、 反社会性人格障害 7、境界性人格障害 C、不安の強さを特徴とする人格障害群 8、 回避性人格障害 9、 依存性人格障害 10、強迫性人格障害 各障害についての解説は、煩雑になるのでここでは省略するが、インターネットのメルクマニュアル家庭版105章に、人格障害の個々の特徴が分かりやすく解説されているので参照されたい。 近年、人格障害者たちによる異常な犯罪が多発して世間を騒がせている。’88年〜’89年に起きた宮崎勤の「連続幼児誘拐殺害」、’89年の「坂本弁護士一家殺害」を手始めとして’95年の「地下鉄サリン」に至る麻原彰晃の起こした一連の「オウム真理教事件」、’93年「埼玉愛犬家連続殺害」(これ以前にも複数を殺害したと言われている)、’97年5月「酒鬼薔薇聖斗」、’98年7月「毒カレー」、最近では‘00年12月「世田谷一家殺害」、’04年11月「奈良女児誘拐殺害」、’05年12月「栃木女児誘拐殺害」、この他枚挙に暇がないほど異常な事件が連続して起きている。 これらはいずれも人格障害者達の起こした事件であるが、この種の異常な犯罪の原点というべきものが、宮崎勤の犯罪であった。その後の、「酒鬼薔薇聖斗」、「西鉄バスジャック」(’00年5月)や、最近の「母親タリウム毒殺未遂」(‘05年10月)、その他数々の青少年犯罪は、宮崎勤の犯罪に人格障害者たちの隠された資質が触発されて発生した模倣犯罪に過ぎないのではないかと私は考えるのである。 人格障害者は、最近になって急に増加した訳ではなく、精神病質者同様以前から一定の人口比率で存在していたのである。彼らは、犯罪を起こす資質を持っていたが、その実行方法が思い浮かばなかっただけなのである。宮崎勤は多数の幼女を殺害し、それらの死体を損壊し、その遺骨を被害者の親に手紙を付けて送りつけるという、異常な犯罪を実行した。宮崎勤は、自らの心の奥底に潜んでいたパンドラの箱を開けてしまったのである。それは、それまで我が国には無かった種類の、おぞましい犯罪の可能性を実現したものである。それは、何でもありの、ありとあらゆる犯罪の教科書であった。酒鬼薔薇聖斗を始め、その他数多くの人格障害者たちは、宮崎勤を手本として、それぞれが持っているパンドラの箱を開け、異常な犯罪を実行したのである。 現在、インターネットが普及し、人格障害者たちの新しい活動の場が広がってきている。犯罪予備軍ともいうべき、重度の人格障害者はこの世の中に数多く存在しており、人格障害者たちの犯罪は今後ますます増えていくのではないかと、私は危惧している。 この世の中から、癌や、ウイルス性の病気、その他の難病が克服される時代が来ても、人間の心の病気だけは最後まで残るのではあるまいか。(’06/1/5) |