「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

初めてのテレビドラマ監修体験

3月中旬、東映の和佐野プロデューサーからメールがきた。メールには、「獣拳戦隊ゲキレンジャー」の中でフライ・フィッシングをする場面があるが、その監修をお願いしたい旨のことが書かれていた。いきなり「ゲキレンジャー」と言われても最初は何のことだかよく分からなかったが、どうやら昔、子供と見た「ゴレンジャー」の続編らしいということが分かってきた。

東映といえば名の通った会社で、仕事先としては何の問題もないのだが、フライ・フィッシングの監修と言われても、映画の監修は全く経験が無かったし、どんなことをすればよいのか、果たして自分に務まるのか不安だった。反面、未知の世界に対する強い興味が湧いてきたことも確かであり、とうとう好奇心が不安に克ってしまった。とりあえず和佐野さんに電話してみた。「一度お伺いしてお話をしたい」ということで、翌日自宅に来て貰うことにした。

プロデュ―サーと聞いてかなり年配の方を想像していたが、まだ三十代の若い人なので意外な感じがした。話し方がてきぱきとして要領が良く、また理解が早いのでさすが若いのにプロデュ―サーを務めるだけのことはあると感心した。和佐野さんは、私に企画書と、台本の予定稿を渡し、スタッフにフライ・フィッシングのことが分かる者が誰もいないので、タックルや、フライ、キャスティング、対象魚、ロケ地などを含めてフライ・フィッシング全般に渡っていろいろ教えて欲しい、また、出演者がキャスティングをする場面で、腕から先を代わりに演じて欲しい、ということだった。普通の渓流で映像的に見栄えがするような大きなヤマメを実際に釣り上げるのは難しいので、ニジマスが良いでしょうと話した。私は実際に川で魚を釣り上げなければいけないのかと思い、あちこちの管理釣り場でよい場所はないかと思いを廻らした。

私は和佐野さんに、自分のロッドやリール、フライ、私が書いた雑誌の記事などを見せながら、ロッドは7.5フィートから8フィートの#4ロッドが扱いやすいこと、ラインの色は黄色とかオレンジ色が写りが良いこと、俳優さんのキャスティングを撮影する場合はバーブレスの方が安全だというようなことを話した。私が実際にキャストしているビデオはないかと訊かれたが、私の場合すべて雑誌の仕事でスチール写真しかないと答えた。何か参考にするビデオはないかということで、以前購入したり、録画したりした海外のフライ・フィッシングのビデオを何本か貸して上げることにした。

和佐野さんは、監督やその他のスタッフに引き合わせたいので、一度大泉の撮影所に来て実際にキャスティングをして見せてほしいと言った。私は数日後撮影所に伺う約束をした。最後にどうやって私のことを知ったのかと訪ねると、彼は、インターネットをいろいろ検索して私のことを知ったと話した。

数日後、私は大泉の東映撮影所を訪ねた。大泉に東映の撮影所があることは昔から知っていた。以前荻窪に住んでいた頃、石神井公園には何回か遊びに行ったことがあるが、大泉の撮影所に行くのは初めてだった。タックルを持っていくのに車の方が良かろうと思ったが、私は普段都心方面へは、駐車場が見つけ難いことなどから殆ど車で行ったことが無く、大泉までどのくらい時間が掛かるか見当がつかなかった。午後6時というのが約束の時間だったが、私は午後2時に家を出た。中央高速を高井戸ICでおり、環八で大泉に向かったが、1時間半ほどで大泉に着いた。大泉に着いたものの、そこから先が良く分からず道に迷ってしまった。台本には撮影所の地図が載っていたが、今自分がどこにいるか良く分からないためあちこち住宅街を走り回った。元の道に引き返す途中宅配便が止まっていたので運転手に道を尋ねると、少し先のガソリン・スタンドのところを左折すればすぐだと教えてくれた。東映撮影所はすぐに見つかったが、約束の時間にはまだ1時間以上も間があった。私は撮影所の向かいにある商業施設に入って時間を潰した。

夕方6時少し前に東映テレビの事務所を訪ねた。2階の会議室に通され、竹本昇監督を始め第二製作部の数人のスタッフを紹介されて、簡単な打ち合わせをした。それから私のキャスティングを見たいということで、外に出てすぐ近くの倉庫前の広場で、私は簡単な説明をしながら夕闇が迫る中でキャスティングをして見せた。監督を始め5〜6人のスタッフは私のキャスティングをじっと見ていた。5分ほどでキャスティングの実演は終わった。

撮影は4月4日、長瀞で行うのでよろしくと言うことで、集合は撮影所に午前6時か、もし現地に直接入るのなら午前8時に来て下さい、ということだった。私は、大泉集合だと午前4時に家を出なければならないので現地集合にしてもらった。その後、ロケの集合場所の詳しい地図が送られてきた。

4月4日、私は午前5時に起きて、食事もそこそこに6時前に家を出た。前日の天気予報はあまり芳しくなく、果たしてロケが出来るのか心配だった。天気予報をネットで詳しく見るのは、フィールド・レッスンやキャスティングのレッスンをする上で必要であり、常に天気予報を見る習慣が身についている。

ロケの集合場所である上長瀞の養浩亭には、30分前に着いた。養浩亭の駐車場には既にロケ・バスが到着していた。私が長瀞の河原に降りていくと既に撮影の準備が始まっていた。長瀞に来たのは初めてだったが、さすがに荒川の中流だけあって川幅が広く、水量も多かった。水に手をつけると痛いぐらい水温が低かった。振り返って河原の土手を見ると夥しい数の桜が咲き始めていた。

私は若い女性の助監督から現場の皆さんに紹介された。すぐに別の女性スタッフが来て、ロッドとリール二組とフライ渡され、組み立てて欲しいと言う。一組は使い込まれた8フィートのロッドで、私が指定した#4のラインが巻いてあった。私は、リールが左手巻きであることを確認しロッドにセットして、バーブレスのフライを結んだ。二組目は、真新しい箱入りのキットで、7、5フィートの#4ロッドだった。リールには黄色のラインが巻いてあった。私はリールが右手巻きであることを確認してロッドにセットしたが、ブレーキが十分に効かなかった。私は付属のコネクターでラインとリーダーを繋ぎ、フライを結んだ。

撮影はすぐに始まり、エレファン・キンポー役の俳優さんがロッドを振り始めた。私は、エレファンがフライ・フィッシングの先生であることを台本を読んで知っていたので、きちんとキャスティング出来ないとまずいと思い、キャスティングの基本を彼に教えた。その後、私は監督からキャスティングをするように言われ、カメラが回る中キャスティングの実演をした。この部分は、後でエレファンのキャスティングと合成するということだった。


私の出番が終わり、一服しながら辺りを見た。撮影隊は総勢三十名近い大所帯で、それぞれが持ち場持ち場できびきびと動いていた。周りには、照明用の発電機が音を立て、予備の照明灯、レフ板、ストーブ、パラソル、10尾近い生きたニジマスの入った大きなポリバケツ、その他さまざまな小道具、出演者やスタッフの荷物などが雑然と置かれていた。

朝のうちはよく晴れて、撮影が終わるたびに主役の宇崎ラン役の女優さんに、スタッフが日除けのパラソルを差し掛けていた。日が翳って寒くなると、今度は彼女の後ろに薄い鉄板製の、四角い大きな縦型のストーブが置かれ、彼女の体を暖めた。

私は、出番の終わったエレファン・キンポー役の大林勝さんといろいろな話をした。今日の撮影で、着ぐるみを着ていたのは彼だけで、その他、漢堂ジャン、宇崎ラン、深見レツ役の3人は、普通のスタイルでゲキレンジャーの扮装はしていなかった。私は間近に着ぐるみを見るのは初めてで興味をそそられた。素材は硬質の塩化ビニールのようなものだが意外に固く、耳にフライが突き刺さる場面があるが、なかなか刺さらなかった。大林さんは、やさしい容貌の好青年で、気ぐるみには馴れていても、激しく動くとさすがに堪えるようで、汗をいっぱいかいていた。台詞を言うのは別の声優さんらしい。

宇崎ランと漢堂ジャンの絡みの場面で、漢堂ジャン役の俳優さんが上半身裸になって水に潜るシーンがあるが、辛い顔一つ見せずに演じており、この寒いのにさすがはプロだと感心した。時折、長瀞ライン下りの遊覧船が現場を通り過ぎて撮影が中断された。船の乗客達が珍しそうにこちらを見て手を振ったりしていた。

撮影は大体台本に沿って行われているようで、数秒から長くても数十秒の短いカットが次々と撮影されていった。これらの短いカットを積み重ねて、30分の番組に仕上げるにはどれだけの労力と時間が必要なのかと考えると、私は、関係者の努力と粘り強さに改めて脱帽する思いだった。

私は、撮影の進行に合わせて、フライを付け替えたり、ニジマスの口にフライを引っ掛けたりなどしていたが、そのうち本格的に曇ってきた。これはまずいなと思っていると午前の撮影が終わり、宿に戻って昼食を摂ることになった。時間は午後1時半を回っていた。食堂で食事をしているうちに雷鳴が轟き大雨になった。結局午後の撮影は中止となり、この続きは4月9日と告げられ、私は帰途に着いた。

2回目のロケの日の4月9日、私は朝6時過ぎに家を出た。上長瀞の集合場所には30分前に着いたが、撮影隊はまだ誰も来ていなかった。私はもしかして日時を間違えたかなと思い、進行の担当者に電話すると、すぐ近くまで来ているので待っていて欲しいとのことだった。程なく撮影隊が到着した。

今回は、主役の宇崎ランがキャスティングのコツをマスターするシーンから撮影が始まった。私は宇崎ランに、基本的なキャスティングを教えたが、私の投げるラインが真っ直ぐ伸びるのを見て感心していた。宇崎ランを演じている福井未菜さんは、表情豊かな可愛いらしい女性で、彼女がいるだけでその場が明るくなるような存在感がある。私がフライ・フィッシングを始めた頃周りには誰もやっている人が居らず、私はそのころ発売されたばかりのジム・グリーンの「フライ・キャスティング」という本を読んで勉強したというような話をしたが、彼女は興味深げに聞いていた。

折から川岸の桜が満開で観光客が多く、スタッフは画面に見物人が入らないよう腐心していた。宇崎ランが大きなマスを釣り上げる場面では、水面に大きな石を投げて飛沫が立つところを写していたが、この場面は、後で放映された画面を見ると跳ねる魚と上手く合成されていた。私は、大型のニジマスの口にフライのフックを掛けようとしたが、最初は元気に暴れていたニジマスも、何日間か高水温のポリバケツにいた所為かすっかり弱っていてそのうちに死んでしまった。最後に宇崎ランが釣り上げたニジマスを大喜びして持ち上げるシーンを撮って午前中の撮影が終わり、私もお役ご免となった。



ロケ隊の皆さんは、長い間同じメンバーで仕事をしていて、互いに気心の知れた言わばファミリーみたいなものであり、昔、黒沢監督の撮影チームが黒澤一家と呼ばれていたことがよく理解できた。ロケ隊の皆さんは、私のような門外漢にも親切にしてくれて、私はこの二日間非常に楽しく、貴重な体験をすることが出来た。

私がフライ・フィッシングの監修をした「獣拳戦隊ゲキレンジャー」(11話)は、4月29日(日)、午前7時30分から、テレビ朝日系列で放映された。(2007/5/5)