私の松下電器製品不買宣言 |
昨年の秋、日本ビクターの身売りの話を聞いたとき、私は終に来るべきものがきたという気がした。日本ビクターの業績が長期にわたって低迷していることを知っていたからである。身売りの話を聞いて、私はOBの一人として平静ではいられなかった。最近ケンウッドとの経営統合話が現実味を帯びてきているが、正直なところ、何故格下の会社と経営統合しなければいけないのかと感じている。このような事態に立ち至ったのは、日本ビクターの経営陣を含む全社員の責任であり、斯く言う私も8年前まで日本ビクターに在籍していたOBであり、そういう意味では私にもその責任の一半があるだろう。 日本ビクターの株式の50%以上を持つ親会社の松下電器産業は、日本ビクターの株式を取得して以来、半世紀以上に渡って一時期の例外を除いて社長を送り込み続け、株式配当以外に、日本ビクターの業績如何に関わらず、高額の経営指導料を吸い上げてきたと聞いている。いよいよ日本ビクターの経営が立ちいかなくなると、今度は株式を売却しようとする。松下電器の社員を日本ビクターの社長として送り込み続けた、自分達の経営責任をどのように考えているのだろうか。果たして高額の経営指導料に見合う、経営指導をしてくれていたのだろうか。 私は、日本ビクターに在籍中、ビクターの病根は子会社根性にあり、松下から独立しなければ将来の発展は望めないと言ったことがあるが、誰も私の言葉に耳を貸してはくれなかった。報道によると、日本ビクターは米国の投資ファンド、サーベラスをスポンサーとして松下電器から株式を買い取る、経営陣による自社買収(MBO)を計画していたとのことで、私はビクターの経営陣もやっと自主独立の重要さを理解したようだと喜んだが、買い取り価格で折り合いがつかなかったものか松下電器に一蹴されてしまったらしい。 確かに、松下電器産業の創業者である松下幸之助氏は、高潔な経営理念を持った立派な経営者であった。私は最近、松下氏の著書を何冊か読み返してみて、改めて氏の見識の高さを再認識したのであるが、然るに松下電器の現在の経営者は利潤の追求に走ってばかりで、これではコムスンやシエスパの経営者と何ら変わるところがないように思われる。共存共栄、社会の繁栄といった松下氏の経営理念はどこに行ってしまったのだろう。 僅かな金額の嵩の違いで、ビクターの独立の機会を奪ってしまったのであれば、誠に嘆かわしいと言わざるを得ない。私は今後、松下電器産業の大型家電は勿論、蛍光灯1本、電池1個に到るまで買わないつもりである。(2007/6/25) |