「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

葡萄交響曲 作品201

私は、知識欲、知的好奇心、創造欲求といった知的(精神的)欲求を、食欲、性欲というような生理的欲求に比べて、数段高いものと見做している。従って、自分の味覚、嗅覚を唯一の判断基準として食物を評価するグルメという人たちを、決して尊敬する気持にはなれないのである。

といっても、食物を軽んじる気持は私には全く無い。それどころか、太平洋戦争敗戦直後の、あの食うや食わずの飢餓体験をした人間の一人として、食物はこの上なく貴重なものだと言う事は身に沁みて分かっている。その証拠に、私は出された食物を今でも決して食べ残したりはしない。もったいなくて、飯粒の一つでも残せないのである。それだけに、私は食物を何やかやとまるで玩具のように弄ぶ、罰当たりなグルメたちが許せないのである。それにしても、テレビのグルメ番組の多さはどうだろう!

ソムリエというのも、グルメに似ていて嫌である。18××年の、××××と云う銘柄のワインであると言い当てられることが、そんなに偉いことなのだろうか?第一、その年のワインが払底してしまったら、その記憶は一体何の役に立つのだろう。

しかし酒は、食物や水と違って、それが無くては生存できないというものでもない。明らかに嗜好品である。生理的欲求が第一次欲求とするなら、嗜好は第二次欲求であり、第一次欲求よりは高尚であろうが、味覚や、嗅覚といった生理的感覚を満足させるものであることに変りはない。

私は下戸である。ビールの中瓶1本が適量という、大酒呑みから見るとまことに情けない下戸である。こんな私が、「葡萄交響曲」などというワインにちなんだ文章を書くのは、実におこがましいことであり、知ったかぶりして、ソムリエの真似事をしようなどという気持は、さらさら無いことをまずお断りしておく。

一昨年(2000年)の六月中旬、私は、釣童教室の生徒Kさんと千曲川支流の抜井川、大石川へ、フィールド・レッスンに出かけた。その日はあまり釣果に恵まれなかったのであるが、帰り道Kさんが先輩へのお土産に、何かワインを買いたいというので、大石川からさほど遠くない、佐久甲州街道沿いにある大きなスーパーに立ち寄り、私も買い物に付き合ったのである。

私は特別にワインが好きという方でもないので、買う気も無くぼんやりとワインの並んだ棚を眺めていた。ふと、こういう棚には場違いなネーミングのワインが目に入った。「葡萄交響曲」と書かれていた。私は思わずそのワインの瓶を手に取ってつくづくと眺めた。

「信濃ワイン 葡萄交響曲作品201 <音楽とワインのいい関係>」というのが、白いラベルに記載された正式な名称である。瓶の首(肩?)にはもう一つ、金地に黒で「国際ワインコンクール優秀賞受賞蔵」と書かれた小さなラベルが貼ってあった。瓶の背中には、ワインの誕生から貯蔵・熟成に至るまで、独自のプログラムでクラシック音楽を聞かせて育てた旨のことが書かれていた。私はその名前が気に入って、720mlの白を二本買い込んだ。

帰宅して早速、「葡萄交響曲作品201」を飲んでみた。口当たりが良く、甘いすっきりした味だった。何よりも、口の中でほんのり広がる葡萄の甘い香りが素晴らしかった。私は、今まで飲んだどんなワインよりも美味いと思った。

その後、千曲川に行く度にこのワインを買い求めていたが、時として在庫が切れていることがあり、現在私は、直接信濃ワインに電話して取り寄せて楽しんでいる。(2002/4/10)