「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

カメラマンから釣り宿の船長へ

〜友人S君の仰天の転身

最近、三十数年ぶりに旧友の消息が分かった。彼の名前はS君というが、本人にもいろいろ事情がありそうなので実名は伏せることにする。私がまだ三十代の頃のことであるが、私はレコード会社でジャケットの制作をしていた。S君は立派な事務所を構えた写真家で、私は彼に度々歌手のジャケット写真を撮って貰っていた。お互い釣りが好きで、一緒に久里浜でキス釣りをしたり、何回も津久井湖でバス釣りをするなど、個人的にも3年ほど極めて親密な付き合いをしていたが、私が他部門へ異動したり、フライ・フィッシングにのめり込んだりしているうちに彼との付き合いは薄くなってしまった。その後しばらく、彼は私が仕事をしていた前の職場とはうまく付き合いを続けていたようだが、ある時期から疎遠になってしまったらしい。私の元の部下から聞いた話では、彼は複数のカメラマンを雇うなど仕事の手を広げすぎ、あちこちに借金を作って行方が分からなくなってしまったということだった。

S君は至極好人物だったが、多少野心家的なところがあったと見え、私が仕事を依頼していた頃から、普通のカメラマンは大抵個人事務所なのだが、彼は会社組織の事務所を構えたりして、よくやっていけるなと感心していたものである。彼は背が高く、下駄のような四角い顔に立派な顎鬚を生やし、一見プロレスラーか、酒場の用心棒のような厳(いか)つい風貌だったが、根は極めて温和で、かぼそい優しい声で話すので、初めて会ったときその外見と中身の落差に驚かされたものである。

津久井湖でボートに二人で乗ってバス釣りをしていたときのことである。彼には私がルアー釣りを教えたのであるが、私の教え方が悪かったのか、彼の投げたルアーのフックが私の耳に突き刺さったのである。外耳の上部を、#6のトレブル・フックの1本が貫通していた。刺さった瞬間ガンと何か硬いものがぶつかったような衝撃を受けたが、特に痛みは感じなかった。フックを引き抜くことはバーブ(返し)が邪魔になるのでできず、フックを切断して引き抜くしかなかったが、生憎、ニッパーもペンチも持ち合わせていなかったので、S君に近くのボートやさんにペンチを借りに行って貰ったのである。S君は真っ青になり、オロオロしながら私に詫びを言った。彼が帰ってくるまで私はすることもないので片耳にルアーをぶら下げたままバス釣りを続けていた。戻ってきたS君にフックを切断して貰って、漸くフックを抜くことができ、持ち合わせていた赤チンをつけ絆創膏を貼って釣りを続行したのであるが、後で考えると耳だから良かったものの、眼だったら失明するところであった。その事故を教訓として、以後私はボートに二人乗りして釣りをしないようにしている。

彼が行方知れずになった後、私はあちこち探し回ったが彼の行方は杳として分からず、そのうちに諦めてしまったのである。ある年の秋、一度アナゴを何尾か小包で送ってくれたことがあったが、住所が書かれていないのでお礼も言えなかった。時折彼のことを思い出す度に、インターネットで彼の名前を検索してみたが、たまにヒットしても全くの同名異人で彼を見つけることはできなかった。

ところがつい最近、あまり当てにしていなかったが、ネットで彼の名前を検索してみたところ彼の名前を見つけたのである。釣り関係の週刊新聞の、「釣り宿紹介」の記事の中にS君の名前と顔写真が載っているではないか!4年前の記事であるが、バックナンバーで残っていたものである。最初はこれがあのS君だとはとても信じられなかった。写真をしげしげと眺めているうちに、これは確かにS君だと分かったのである。野球帽を被り、顔全体はややふっくらとして相好を崩して笑っている。まるで顔の輪郭を太い墨でなぞったように濃い頬髭、顎鬚を生やしているのは紛れもなく彼である。カメラマン時代の精悍さはどこにもなく、いかにも釣り宿の船長然とした顔をしている。職業は人の表情まで変えてしまうものらしい。

私は三十数年ぶりに彼に電話した。彼には私の声がすぐ分かったとみえ、私が名乗ると「柳原さんだと思っていました」と言った。それから四方山話をしたが、彼は、「シーバス・フィッシング」の船宿の先駆けとなった先代の船長のところへ足繁く通ったようで、そのうちその船長に気に入られて跡を継いで、二代目の船長になったそうである。また、現在、完全にカメラとは縁を切って、すべてのカメラは処分してしまい、釣り人の記念写真を撮るために、安価なデジカメを1台持っているだけだということだった。

私は、あまり個人的なことを詮索するのは好きではないので、カメラマンを廃業した経緯などは聞かなかったが、現在、釣り宿が上手くいっている様子で、根っからの釣り好きの彼が現在幸せな生活を送っていることが良く分かったので、私もとても幸せな気分になったのである。(2008/4/20)