私のリハビリ体験記 |
私のリハビリ体験記 私は1999年8月に定年退職したが、それ以来11年間、風邪一つ引かずこの夏まで過ごしてきた。私はいささか、自分の健康を過信していたきらいがあるが、今回の出来事はまさに青天の霹靂であった。 去る8月11日、陽が傾いて少し涼しくなってから、私は日課にしていた軽い体操と(ラジオ体操のようなもの)と200mほどの軽いランニング(暫く走っていなかったのでごく軽いものから始めていた)を終えて、家に帰って居間で着替えようと思ったら、突然、左前にのめって転んでしまった。ズボンを脱ごうとしたら、片足で立てないのである。横になっていたら少し楽になったので、もう夜になっていたことでもあるし様子を見ることにした。まともに歩けないような状態だったら救急車を呼んだかも知れないが、立って歩けたので、様子を見ることにしたのである。この夏はとにかく異常に暑く、このことが体調に変化を来たしたことと確かな因果関係があるに違いない。 翌日は病院に行かず家で様子を見ていた。相変わらず片足で立てない状態が続き、左半身に異常を感じていた。ろれつも上手く回らず、私は、これは脳梗塞ではないかと感じた。私は近々レッスンを予定していた3人の生徒さんに中止する旨をメールした。それぞれの生徒さんからお見舞いのメールが届いた。 8月13日、発症してから三日目になるが、症状が回復せず、やはりこれはおかしいと思い、午前中に近くの東京医大八王子医療センターへ女房と一緒に出かけた。私は迷わず脳神経外科を受診した。初診だったので、2時間以上掛かってやっと診てもらうことができた。すぐにCTスキャンを撮ったが、特別な病変は見られず、8月20日に頚動脈のエコー検査を受けることになり、その日は血圧を下げる薬など2種類の薬を貰って帰宅した。 次の日、血圧を下げる薬の副作用なのか、食道が締め付けられるような感じで吐き気まで覚えたので、その薬の服用を中止した。薬を止めると苦しさが収まったが、その日は日曜日なので医者に相談できない。翌8月16日月曜日、臨時に担当医に相談して薬を変えてもらった。薬を変えると食道の締め付け感は収まった。その他の病状としては、食事する時、食べ物をこぼしやすくなったこと、口の中を噛みやすくなったことである。それから尾篭な話だが、小水の切れが悪くなった。 8月23日、MRI検査を受けた。今度ははっきりと脳に白い病変が現われていた。それほど大きくはないそうだが、この部分は死んでいますとはっきりといわれた。ここで脳梗塞と明確に診断された。薬を5種類貰ったが、次回の診察は8月30日になった。リハビリをどうするかと言うことになり、医療センターは遠いので、近くの病院を希望すると永生病院に紹介状を書いてくれた。 永生病院に電話すると、非常に予約が混んでいて漸く十日後の予約が取れたが、本格的なリハビリが十日後と言うことになって、そんなに遅くていいのかと不安になった。そこで私は、釣りの弟子で、脳外科医として有名な川野信之さんにメールした。メールするのも左の指があまり動かず苦労したが、電話の方もあまり上手く喋れそうもないのでメールにしたのである。最初から川野さんに診てもらうことも考えたが、彼のクリニックが相模原の上溝にあり、少し遠いので医療センターにしたのである。そのときは留守だったが、後刻電話が掛かってきた。彼は、私の病状を詳しく聞いて、左半身でよかったですねと言った。それから腕の筋力トレーニングとか、本を朗読することなど、いろいろとアドバイスしてくれた。彼は医療センターの担当医にも電話してくれたらしい。 最初川野さんが不在だったらしいので、返事を待つ間、これも私の釣りの生徒である、湾岸リハビリセンターでリハビリ医をしている忽那岳志さんにもメールした。本当はここでリハビリしてもらうのが一番いいのだが、何しろ遠いので、とても通えない。彼からすぐに電話が掛かってきた。彼は開口一番「先生のことが気になっていたところです」と言った。いろいろ私の様子を聞いてアドバイスしてくれ、脳梗塞に関する小冊子とリハビリのビデオを送ってくれた。持つべきものは医者の友達だなと感じたものである。どうやら、リハビリと言うのは一刻を争うようなものではないらしいことも分かり一安心した。 実は私は、発症三日目から自分なりにリハビリをしていたのである。毎日近くの川原の遊歩道を朝晩1kmずつ歩いた。左足に違和感があり、どうにもスムースに歩けない上に酷く疲れるのである。左手の握力が下がっていたので、握力を強くする、強力なバネ式の器具を使って握力の強化を図ってみた。最初はびくともしなかったが、少しずつ曲げられるようになった。最初は体のバランスが悪く、ラジオ体操をしても、危うく転びそうになったが、続けるうちにそれも少しずつよくなってきた。スクワットを10回、4kgの鉄アレイや、1リットルのペットボトルを使って腕の筋力トレーニングも試みた。片足立ちなどもやってみた。 9月3日、リハビリの先生の診察を受けた。リハビリの日が9月11日になった。9月11日リハビリが始まり、私は渓流釣りを続けたい旨を療法士さんに伝えた。リハビリの療法士は若い男女二人で、男性はPTを女性はOTの担当だった。この二人はとても丁寧で好感だもてた。リハビリはストレッチとバランスの改善を主眼にして行われた。筋力トレーニングは、私がやっているので十分であり、あまり過度には行わないようにと言われた。その後、1週間に1回のペースでリハビリをした。 ストレッチについては、足と腰のストレッチであり、これは毎回変わらなかったが、バランスの訓練は少しずつ難しくなっていった。最初左の片足立ちは10秒も続かなかったが、そのうちに段々時間が伸びていった。そのうち、下部に突起のある板に載って、足を左右にして立ちバランスをとる練習をしたが、最初はぐらぐらして、とてもまともに立っておれなかった。そのうち何とかバランスをとりながら立てるようになってきた。その次の回は、足を前後にして立つように言われ、これも最初は出来なかったが、回を重ねると立てるようになってきた。このような訓練を続けて2ヵ月たった時、療養士さんから次回の診察次第ですが、一応今回でリハビリは終了ですと言われた。療法士さんに言わせると、かなり回復が早いそうだ。 11月5日、診察の結果、リハビリは終了ということになった。もう1箇所、これは脳梗塞の発症前からだが、肩に痛みがあり、整形外科で見てもらうと、これは五十肩と診断されこの治療はもう少し続けることになった。一応脳梗塞のリハビリはこれで終わったが、12月まで医療センターで貰った薬を飲みつづけることになっている。 10月に入って、車を運転してリハビリに通っていた。私の車はマニュアルなので、最初はクラッチの繋ぎが上手くいかないときがありガタガタすることもあったが、今はだいぶ良くなった。ただ半クラッチは時々失敗することがあり、発症前の状態に戻るにはもう少し掛かりそうだ。 去る10月29日の午後、家から片道10kmはあるだろうか、私は車を運転して恩方にある恩方鱒酢釣り場へ出かけた。7月下旬に釜無川へ釣りに行って以来3ヶ月ぶりの釣りである。この釣り場は、上流が餌釣り、下流がフライ・フィッシングと分かれているが、この日は台風14号の襲来前日とあって餌釣り師が2〜3人と閑散としていた。管理人が餌釣りの人の邪魔にならければ何処で釣っても構いませんと言ってくれたが、私は、最下流に入渓して釣り始めた。ここは自然の流れではなく、仕切りがあってその点ではあまり面白くはないが、他に釣り人がおらず、まるで貸切りみたいだった。鱒はスレているのが多く、その点では楽しかった。当たりは流心とか瀬脇からが多く、体色は、川底の色に近い保護色に変色していて、かなり長い間棲みついて野生化しているようだ。まだ腕は鈍ってはおらず、満足の行く合わせができた。尤も麻痺が左半身であり、右手には全く影響がないのだが、左手の方も、ラインを手繰ったり、リールを巻いたり、フライや、ティペットとリーダーを結んだりするのも殆んど不自由を感じなかった。もう少しトレーニングすれば、レッスンの再開ができるだろう。(2010/11/5) |