平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生 |
この夏、小泉首相は郵政法案が参議院で否決されたのに対して、こともあろうに法案が僅差ながらも可決した衆議院を解散するという暴挙に打って出た。日本の憲政史上このような阿呆な話は聞いたことがない。 私は、郵便局を民営化することには反対である。小泉首相は「民でできることは民で」と言う耳障りの良いスローガンの下に、郵便局を民間銀行にしてしまおうとしている。バブル期に、民間企業である銀行が営利を追い求めた結果、大半の銀行は経営破綻してしまい、その挙げ句これらの馬鹿な銀行を救済するために、あろうことか国民の税金を何兆円も注ぎ込んだ事を、私は忘れていない。 直近の、このような民間銀行の愚行を見せつけられると、「民でできることは民で」と言うお題目は、全く説得力を持たないのである。小泉首相には1円の郵便貯金も無いかもしれないが、私は虎の子の貯金を失いたくないし、血を絞り出すようにして収めている税金を、何時潰れるか知れない愚かな民間銀行の為に、再び使われたくないのである。 小泉首相の郵便局潰しは、1966年彼が初めて衆議院議員選挙に立候補し、特定郵便局の支援を受けられずに落選した事が契機になったと言われている(「文芸春秋」2004年12月号)。以後40年近くに渡って郵便局を逆恨みし、郵政改革の名の下に郵便局を亡きものにしようと虎視眈々と狙ってきたのである。なんと言う執念深さだろう! 「虚仮(こけ)の一念岩をも通す」と言う言葉があるが、私は、小泉純一郎と言う男は、このような虚仮の一人だろうと思っていた。「虚仮」と言う響きには、どこか憎めないところがあるが、最近の彼の言動を見ていると、虚仮どころか冷酷非情な独裁者ではないかという気がしてきたのである。自民党総裁という権力をフルに活用し、報復として今回の選挙で郵政法案の反対者には自民党の公認を与えないばかりか、反対者の選挙区に自民党公認の対立候補を立てるという、まるで、いじめとしか思えないような露骨でヒステリックな反対者潰しをやってのけた。このような狭量で執念深い冷血な行為は、過去の女性の権力者に多く見られるものであり、この意味で、小泉首相の性格は極めて女性的であると言える。これは、彼の同胞(はらから)に女性が多く(姉三人、弟一人)、身の回りの世話をしているのが三女の姉と言うことと無関係ではないかも知れない。小泉首相のこれらの行為は、「和をもって尊しと為す」と言う日本人の心情に到底なじまないものである。 最近の小泉首相を見ていて、まず連想したのが中国・唐の則天武后である。則天武后は、少しでも自分の気に入らぬことがあれば、自分の子供であろうが親族であろうが、容赦しなかった。自分の方針に異を唱える大臣や部下を首にしたり左遷したりすることなど日常茶飯事のことであったらしい。男性と女性の違いこそあれ、この二人の性格・行動には共通する点が多い。最も似ていると思われることは、人に対する愛情の薄さである。自分の気に入らぬことがあれば、相手が、仮令自分の妻であろうが情け容赦なく切り捨てる。離婚歴のある総理大臣が、過去の日本に何人存在したのか私は寡聞にして知らないが、小泉首相はその数少ない一人である。離婚の理由は知る由も無いが、自分の小さな家庭さえ守れない男に、果たして国家の運営を任せられるだろうか? 私が小泉首相の冷酷さ、非情さに気がついたのは、小泉政権の生みの親と言われた田中真紀子氏を平然と見殺しにした時である。普通の人間なら、窮地に陥っている恩人に対し、その恩人にどのような非があろうとも、もう少し温かい援助の手を差し伸べてやるものである。このとき私は、この男の本心がよく解ったような気がした。利用できる相手はとことん利用し、利用価値が無くなったと見ると躊躇無く切り捨てる。これがこの男の正体である。彼のこれまでの政策を見てくると、年金の切り下げ、社会保障の後退、増税など、どれをとっても思いやりのかけらも無い、弱者に冷たいものばかりである。他人の気持より自分の思いを優先させ、他人に対する共感の乏しい、人間的に見て劣悪な性格・行動であると言わざるを得ない。これは、社会人としての経験に乏しい、世襲代議士特有の行動であろうか。 自民党は、小泉人気を利用して延命を図ったが、小泉氏自身も自分が利用されていることを百も承知しながら、当時の自民党の有力者達を逆に利用し総裁の座についたのである。ところが、当時の有力者達(森前首相、青木自民党参議員議員会長、田中真紀子氏など)は、小泉首相を少し甘く見過ぎていたようで、いざ首相にならせてみると、暴走を始めてしまって自分達の小泉首相へのブレーキが全く効かないことに気がついたが、後の祭りであった。このように海千山千の代議士達を手玉に取った位だから、この男にとって一般の国民を騙すことなど、赤子の手を捻るようなものである。今後、小泉純一郎と言う男が権力を持ち続けるとしたら、何をやりだすか分からないと言う不気味さを私は感じている。この男が権力の座に居座り続ければ、我が国の将来に大きな禍根を残すに違いない。その悪政のつけが、この男を選んだ者にも、選ばなかった者にも、等しく回って来ることを考えると、言いようのない虚しさを感じるのである。(‘05/9/1) |