「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

痩せたソクラテス

1964年の東京大学の卒業式で「肥った豚より、痩せたソクラテスになれ」と訓示したのは、時の総長大河内一男氏であった。このことを聞いて、当時早稲田の学生であった私は、流石に善いことを言われる、と感心したものである。ソクラテスにも「豚となりて楽しまんより、ひととなりて悲しまん」(明治書房「世界名言事典」。出典については、明治書房の編集部に問い合わせたが判らなかった)という言葉があるそうだ。

先頃、経済犯罪で世間を騒がした大河内氏の不肖の後輩は、まさしく氏の謂う「肥った豚」であろう。私は、世間の尻馬に乗って、溺れる犬に石を投げつけるような真似はしたくないのでこれ以上このことには触れないでおこう。「噫、斗の人、何ぞ数うるに足らん」(論語)である。

私は、昨年いわゆる高齢者(65歳以上)の仲間入りをした。私の寿命は、あと5年か、長くても10年くらいであろうか。私は少年の頃、寒天の星を眺めていて、もし死んだら私はこの地球上から消えて無くなってしまうのだと考えて愕然とし、悲しさのあまり「死にたくない!」と叫び出しそうになったことがある。その時以来、世の年寄り達が取り乱しもせず従容として死んでいくのを見て、どういう気持で死を迎えているのか知りたいと思っていた。

私は、最近体力の衰えを感じ始めており、視力や聴力も低下してきているのを実感している。もし体が動かなくなり、本が読めなくなったり、音楽が聴けなくなったり、好きな釣りができなくなったとしたら、生きていても仕方がないかと考え始めている。人は、体力の衰えとともに、死を受け入れる気持が生じてくるもののようである。

ソクラテスは「善きひとには、生きている時も、死んでからも、悪しきことはひとつもない」(「プラトン全集<ソクラテスの弁明>」岩波書店)と言っている。果たして私が「善きひと」に値するかどうかはさておいて、私は、死後天国に行けなくても良いが、地獄にだけは行きたくないと思っている。堯は「壽則多辱」(「荘子」天地篇第十二)と言い、吉田兼好も「命長ければ辱多し」(徒然草)と言っている通り、私も今までいろいろ恥ずかしい行いを積み重ねてきたが、それほど非道なことはして来なかったという自負はある。これまで以上に身を慎み、晩節を汚したくないという思いが強い。

冒頭の大河内氏の言葉を思い出し、ソクラテスに関する本を引っ張り出して久しぶりに読んでみた。「大切にしなければならないのは、ただ生きるということではなくて、よく生きるということである」(「プラトン全集<クリトン>」)と言う言葉に、いまさらながら胸を打たれた。「ソクラテスの弁明」を読むと、ソクラテスが如何に不当な嫌疑で裁判にかけられ、死刑を宣告されたのかがよく分かり、「クリトン」では自分がこれまで如何に国と国法のお蔭で生きて来られたか、何故、国の法律を破って国外に逃亡することができないのかが詳細に語られている。私は「クリトン」を読むうちに、キリストの臨終の場面を連想していた。キリストは「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と叫んだが、ソクラテスは従容として死に臨んだ(「プラトン全集」<パイドン>)。この違いは一体何なのだろう。磔刑という、想像を絶する苦痛を伴う刑罰を与えられたことと、自ら毒杯を仰いだことによる差であろうか。それとも、年齢(キリスト34〜5歳、ソクラテス70歳)による死に対する受け止め方の違いであろうか。

「悪法も法なり」という言葉はソクラテスの言葉だと私は記憶しており、世間でも一般にソクラテスが「悪法も法なり」と言って死を受け容れたと説明されてきたようである。私は、「弁明」にも「クリトン」にも「パイドン」にも、クセノフォーンの「ソークラテースの思い出」(岩波文庫)にも、全くこの言葉が出てこないことに疑問を持った。以前、確かにこれらの本で、この言葉を読んだような気がする。「悪法も法なり」という言葉は、果たしてソクラテスの言葉ではなかったのか?

哲学事典や、百科事典(いずれも平凡社)や、プラトン全集の総索引などをいろいろ調べてみた結果、「悪法も法なり」(dura lex, sed lex )と言うのは、ローマの法諺(法の格言)であり、その例として引用されたのが、ソクラテスの裁判であるということが分かった。私の調べ方が不十分で、もしかしたらソクラテスが本当に「悪法も法なり」と言ったのかも知れないが、この文を読んで、この言葉が確かにソクラテスの言葉であることをご存知の方は、是非出典をご教示頂きたい。

私は、30年程前に岩波書店から出版された「プラトン全集」と「アリストテレス全集」を購入し、殊に「プラトン全集」は死ぬまでに全部読みたいと思っていた。最近私は、私に残された時間はそう長くないことに気が付いた。私は慌てて、2カ月かけて既読巻を含めて「プラトン全集」を全部読んだ。私は、プラトンが科学的な問題に触れた個所は、現代の科学知識から見て当然ことながら古色蒼然としているのに反して、触れたり、計測できないような事柄、即ち善とか、美とか、正義といったイデアに付いての考察は、今なお新鮮で輝きを放っていることに驚きを禁じえなかった。これらのイデアは、人間にとっての永遠のテーマであり続けるに違いない。(2006/4/20)