「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

ベルベットとメシャム

ベルベットとメシャム

最近、私は25年ぶりに禁を破って喫煙を始めた。ひょんなことからパイプ煙草のベルベットが入手できたからである。

私はその昔、かなりのヘビー・スモーカーで、禁煙する前はハイライトを1日に50〜60本吸っていた。朝目が覚めてから布団を抜けだすまでに、灰皿に3本の吸殻が溜まっているなどごく当たり前のことだった。

 私は学生時代から、今思えば生意気にパイプを吸っていた。社会人になってからも、タバコとパイプは手放さなかった。入社したのが、レコード会社の文芸部で、1960年代の文芸部というところは普通の事務所と違って、作詞家や作曲家などのアーチストが出入りしたりして非常に自由な雰囲気があり、パイプを吸うアーチストや先輩が何人もいて、私のような若造がパイプを吸っても別に変な目でみられることはなかった。

当時、文芸部は築地にあり、録音スタジオと同居していた。文芸部にはいろんな人が出入りしていたが、時折、大きな荷物を抱えた中年の女性が顔を出し、普通には手に入らないようなアメリカ製の品物を持ち込んできた。どんな品物があったかよく覚えていないが、化粧品とか、香水などの他、数種類のパイプ煙草があったように記憶している。その女性のことを我々は小母さんと呼んでいたが、小母さんは駐留軍に何か伝手があり、珍しい品物を入手できるらしかった。俗に言う「闇屋」である。パイプの好きなアーチストが、その日に限って来社したりしていたが、今思えば、前もって連絡が行っていたに違いない。

当時、煙草は専売品として厳しく統制され、外国煙草(洋モク)は、政府が輸入した特定の煙草以外は吸うことは勿論、目に触れることさえなかった。ジャズなどを介して海外の事情に詳しいアーチストたちは、当時国内で販売されていたパイプ煙草以外に、海外にはもっと美味い煙草があることをよく知っていたようだ。

ある日、ある先輩がその小母さんから、臙脂色の地に白抜きの文字で印刷された、大きな缶を買っているのを見つけた。訊くとベルベットというパイプ煙草で、非常に美味いということだった。勿論、禁制品である。缶の大きさは、高さが15〜16cmぐらいで、普通の缶入りパイプ煙草の5、6倍はある徳用缶である。

私はその煙草を購入して早速吸ってみた。「ベルベット」という名前の通り、柔らかで滑らかな味で、火持ちがよく、何より甘い香りが素晴らしかった。私はそれまでに吸ってきたどのパイプ煙草より美味しいと思った。その煙草が切れそうになると、また小母さんが来るのを待って徳用缶を購入した。何しろ大きな缶なので、一度買えば数ヶ月は持ったのである。あるときを境に、その小母さんがぱったりと姿を見せなくなった。煙草が底をつき、私は困って庶務の女性にその小母さんの消息を尋ねたが、分らないという。そのとき以来、ベルベットを吸うことは出来なくなってしまったが、ベルベットを吸いたいという気持ちは強かった。

パイプは幾本か持っていた。あまり高価なパイプは買えず、国産のパイプが多かったが、海外のパイプはシャコムを持っていた。当時、新入社員の初任給が2〜3万円台だと記憶しているが、ダンヒルのパイプなど、安くても1万5千円ぐらいしており、とても手が出ず、シャコムのパイプを買うのが精一杯であった。

私はパイプを吸うとき、二度詰め、三度詰めをする癖があり、折角カーボンがうまく付いて味が良くなったパイプの底を焦がして穴を開け、台無しにしてしまうことがよくあった。私は、底の焦げないパイプはないかと探してみた。メシャム(海泡石)という、鉱物で出来たパイプがあった。私は最初、その材質が珊瑚の類かと思っていたが、そうではないらしい。最低3万円以上する高価な品で、貧乏サラリーマンにはとても手が出なかったが、いつかはメシャムを吸ってみたいものだと憧れた。その後、私はあることがきっかけで煙草を断ち、喫煙具一切を友人に譲ったりして処分してしまい、それ以後一本の煙草も口にしたことはない。

最近私は、釣友のKさんと何回か一緒に釣行して、彼がパイプを吸うことを知った。いろいろ話を交わす内に、ベルベットの話になった。彼はベルベットというパイプ煙草の銘柄のことは全く知らなかったが、私が、非常にうまい煙草で、この煙草なら禁を破ってでも吸ってみたいと話すのを、彼は興味深げに聞いていたが、アメリカの友人に聞いてみましょうと言った。

2週間ほど経って、彼からメールが届き、ベルベットを入手して吸ってみたが、非常にスムースで、ヨーロッパのものとはまた違った甘味がある。いい煙草を教えてくれた、友人にも勧めたい旨のことが書かれていた。彼は、私が吸いたいと言ったことを本気にしていなかったようなので、私は重ねて彼に頼み、50g入りのベルベットを3箱譲ってもらった。彼から譲ってもらったベルベットの封を開け、煙草の匂いを嗅いでみた。それは、昔のままの、決して忘れたことのないベルベットの甘い香りだった。

私はメシャムのパイプを買いに新宿に行こうと思ったが、わざわざ新宿まで行かずとも、通販で簡単に買えることに気が付き、インターネットで福岡の専門店にメシャムのパイプを注文した。メシャムのことを調べるうちに、扱いがかなり面倒らしく、メシャムの初心者としては失敗してもいいように、初めは安価な方がいいと考えた。最近は、昔と違って格安の品があり、予算の半値で入手することが出来た。

私は、パイプに煙草を詰めるコンパニオンと、メシャムに手の油が付かないための手袋を買いに八王子市内のデパートに出かけた。デパートの受付で手袋はあるかと尋ねると、幾つかの売り場で訊いてくれたが、礼装用以外は置いていないという。パイプを吸うのに、そんな高級品は要らないので他で探すことにした。コンパニオンは5,000円以上するものしかなく、もっと安いのはないかと聞くと、駅近くのシガー・パイプ専門店を紹介してくれた。

私はその足でシガー・パイプ専門店を尋ねた。専門店だけあって、数多くのコンパニオンが置いてあった。私は、その中から、直径1cm、長さ6〜7cmの円筒形の、クローム鍍金された懐かしいコンパニオンを見つけた。筒の中には、灰を掻きだすスプーンと、詰まった穴を通す金属棒と、パイプの穴に付着したカーボンを削ぎ落とす細長い金属の箆のようなものが収まっている。帰りに、量販店で、白い薄手の手袋を購入した。

帰宅して、30年振りくらいにもなるだろうか、私は手袋をし、ベルベットをメシャムのパイプに詰め吸ってみた。吐き出した煙草の芳香が顔に纏わりつき、30年の空白など全くなかったように、あの懐かしい感覚が甦ってきた。メシャムのパイプは、真新しいブライヤーのパイプの、あの木の匂いがせず、全く煙草そのものの味がストレートに口内に広がるのである。なんと言う甘い香りだろう!これこそ、私の憧れの味である。

私は、二度と味わえないだろうと諦めていたベルベットを、若い頃憧れていたメシャムのパイプで吸うことができ、今、無上の幸福感を味わっている。(2004/9/1)