「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

大月ウルフさんのこと

話は少し古くなるが、昨年の12月20日、俳優の大月ウルフさんから電話があった。冒頭「本、すげー面白かったよ」と、私の短編小説集「渓流幻想」を褒めてくれた。ウルフさんのことは前にも述べたが、もう五十年来の知り合いである。兄の親友で、兄(バス・バリトン、二期会会員)のリサイタルには必ず聴きに来てくれていた。私たちも「ウルちゃん」と呼んで親しくさせて貰っている。ウルちゃんには、前々から「本は出来たか?」と、催促されていたが、やっと五十年来の期待(強要?)に応えることが出来たことになる。

そのとき、「姉のコンサートを聴きに来ないか?」とお誘いを受けたのである。ちょうど我々夫婦は12月26日に予定がなかったので、喜んで招待をお受けした。場所は、<松戸・森のホール21>である。私は、ウルフさんとのツーショット写真を撮りたかったのでその旨を話すと、「姉のリハーサルの写真も撮っていいよ」と言われた。それで何枚かフジコさんの写真を撮らせてもらった。蛇足だが、当日はものすごく寒く、震え上がった。


フジコ・ヘミングさんのコンサートは当然のことながら素晴らしかった。ことに「ラ・カンパネラ」は絶品だった。私たちは、リハーサルに立ち会っていたので、2回分コンサートを聴かせて貰ったようなもので、まことに贅沢な時間だった。練習の合間に、ウルフさんがお姉さんを優しく労わっていたのが、微笑ましかった。

コンサートの主な曲目は、ムソルグスキー「展覧会の絵」、シューマン「謝肉祭<4つの音符による面白い情景>」、ショパン「幻想即興曲 嬰ハ短調」、リスト「3つの演奏会用練習曲 第3番」、「パガニーニによる大練習曲 第3番<ラ・カンパネラ>」。フジコ・ヘミングさんの長年のヨーロッパ生活で身に付いたネイティヴ的な感覚に、日本女性のしなやかな感性が加わり、フジコ・ヘミングの類い稀な音楽世界が展開された。アンコールで演奏されたベートーヴェンの「テンペスト 第3楽章」は、私の最も好きな曲目で、リヒテルの装飾音符の弾き方と聴き比べられて興味深く感じられた。


実は、大月ウルフさんは私の兄について発声を習っていた生徒さんで、私は学生時代からよく知っていた。ウルフさんのお姉さんが外国にいることは聞いていたが、ずっと海外住まいだったので、私は会ったことがなかった。お母さんも、お姉さんも芸大出のピアニストである。

1999年の2月にNHKの教育テレビで「フジコ あるピアニストの軌跡」が放映されたことがきっかけで、フジコ・ヘミングさんの名前は一躍有名になり、同年8月にビクターから発売されたCDが30万枚の大ヒットとなったことは良く知られている。2003年10月 フジテレビで「フジ子・ヘミングの軌跡」が放映され、ウルフさんの若い頃をウエンツ瑛士が演じていたが、今でこそ、太って髭もじゃの爺さんで見る影もないが、若い頃のウルフさんは颯爽としていて、ウエンツよりもっとハンサムで格好よく、声は艶のあるバリトンでよく響いた。私はビクターレコードを離れていてCD発売のことは後で知ったのだが、私は兄と、「凄いことになっているね」と話し、フジ子さんの大ブレイクを共に喜んだものである。(2013/2/20)