「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質

匿名のメール

インターネットで面白いホームページを見つけた。タイトルは「十四代をお探しの皆様へ」である。「十四代」が何であるか分からない人には全く理解できないタイトルである。

「十四代」とは、首都圏から火がついて、現在でも入手困難な状況が続いているという、山形の超人気地酒の名前である。私はTVでこの酒のことを知り、もっと良く知りたいと思ってインターネットで調べているうちに、このホームページに遭遇したのである。

このホームページを作ったのは、酒類のネット通販会社、佐野屋酒店の佐野吾郎と云う人であるが、このホームページを作った理由が述べられている。かいつまんで言うと、「十四代」を買いたいというお客さんに対して、初めのうちは、佐野屋では取り扱っていない商品なので、その都度お断りの返事を書いたり、入手のヒントをアドバイスしたりしていたが、その数があまりにも多いため店の方で音を上げて、お断りと入手方法のアドバイスを書いたホームページを作ってしまったということである。

私が面白いと思ったのは、メールの多くは名前すら名乗らず、「十四代を探しています。買いたいので返事下さい」、のような1〜2行程度の非常識な文章が圧倒的に多く、つい「こんなメールで貴重なお酒を買えると思うな!」という感情を抱いてしまったという下りである。

私もこれと似たような経験をしている。それは、釣童教室に問い合わせをして来たフライ・フィッシャーのメールに対し、私はその都度丁寧な返事を書いているが、何割かの人は、その後全く音沙汰がないのである。何処が気に入らないのかはっきり理由を言ってくれればこちらも納得するのだが、いきなり問い合わせをしてきて、返事を出したら梨の礫と言うのは、あまりにも失礼だと思う。

我々は、普通見ず知らずの人に手紙で問い合わせをする場合、自己紹介とか、最低自分の住所くらいは書くのであるが、これがE−メールだと、住所は愚か、名前さえも禄に書かずに平気で問い合わせをしたり、物を頼んだりするのである。これは非常識であり、現代の病理であると私は考える。

私はインターネット上にフライ・フィッシング教室を開設しているので、商法の規定に則って、自分の住所、氏名、電話番号を公表しているが、それだけに匿名(ハンドル・ネーム)で住所も明かさずメールを送りつけてくる輩が許せないのである。須らく匿名というのはアンフェアーであり、出会い系サイトや、オークションに於ける犯罪を例にとるまでも無く、犯罪の温床になっている。匿名を好む人間は、恐らく、人が見ていなければ平気で悪事を働き、物陰からほくそ笑んでいるハッカーや、放火魔のような、精神病質に近い種類の人間に違いない。

最近私は、住所が書かれていないメールには、返事を出さないようにしている。

フライ・フィッシャーのホームページ

フライ・フィッシングに関するホームページの数は、一体どれくらいあるのだろう?これらの数あるホームページを眺めているうちに、幾つか共通点があることに気がついた。

その一つは、ホームページの作者のフライ・フィッシング歴が比較的浅く、大抵三年以内のキャリアのフライ・フィッシャーが多いことである。そういう人は、ITが得意であるので、ホームページを簡単に立ち上げることができるが、如何せんフライ・フィッシングの経験が乏しいせいで、すぐにコンテンツが行き詰まってしまい、そのうちに更新も行われず、開店休業状態になってしまうことである。

もう一つは、今あるフライ・フィッシングのホームページの多くは、情報としての価値が殆んど無いと言うことである。私が三十代、四十代の頃の釣り雑誌、殊に「フィッシング」誌には、地方の釣り人の、その人たちにしか分からない数多くの釣り場情報の投稿が掲載されていた。それらは、地方に遠出するフライ・フィッシャーにとって大変参考になる情報であり、それらの記事のスクラップは、私の大切な財産となった。

現在よく見かけるホームページは、釣れた、釣れたとは書いてあるが、それが何処の渓であるかということは、大抵伏せられているのである。書いた当人にしてみれば、環境の保護とかいろんな理屈があるのだろうが、自慢はしたいが、釣り場は知られたくないという、独り善がりの、さもしい下司根性が見え見えで、何とも見っとも無いのである。

私は自分のホームページに釣行記を発表しているが、発表するからには、読者の参考になるように、その河川名をきちんと公表するようにしている。放流や、管理が不十分で、資源保護の観点から公表しない方が良いと判断した場合には、最初から釣行したことを発表しないのである。

私は、情報的な価値が感じられないので、最近、他のフライ・フィッシャーのホームページを見ることは殆んどない。 (2002/3/15)