「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

麒麟も老いては駑馬に劣る

「麒麟も老いては駑馬(どば)に劣る」という言葉がある。すぐれた人も年老いては、その働きが凡人にも及ばぬたとえ(広辞苑)である。私はある球団のオーナーの言動をテレビや新聞・雑誌で見聞きしていて、この言葉が浮かんできた。

プロ野球の近鉄・オリックスの合併問題に端を発して、球団側と選手会が紛糾していたとき、プロ野球選手会の古田会長がこの球団のオーナーに会いたいと言っているが、と報道記者に問われて、このオーナーは、「無礼なことを言うな。たかが選手が。立派な選手もいるけど。オーナーと対等に話をする協約上の根拠は一つもない」と、言い放ったのは有名である。私は、このやり取りをテレビではっきりと目撃した。

「たかが選手が」とは、また何という言い草だろう。「たかが選手」のおかげでプロ野球が成り立っていることを、まるで忘れてしまっているのだ。各球団のオーナーは配下の球団をただの宣伝の道具としてしか考えていないように思われる。従って、選手もただの宣伝マンの一人としか考えていないのだろう。ここには、選手に対する敬意など微塵もない。

この親会社の新聞社が、自球団の試合の入場券を新聞購読の勧誘に使うという姑息な手段によって、新聞の売上を伸ばしてきたのは周知の事実である。しかし、如何にこの球団が全国的に人気があろうとも、試合をする相手があってのことであり、このチームが単独で試合をすることなど不可能である。

最近、私は、新聞だったか雑誌だったか忘れたが、メジャーリーグのヤンキースで活躍する松井秀喜選手が、アメリカと日本の野球の違いは、メジャーのオーナーが選手を尊敬していることだと言っている記事を読んだことがある。球団経営者は、自球団のみならず他球団の選手達にもっと敬意を払うべきではないのか。このオーナーの、人を人とも思わない態度は、「平家にあらずんば、人にあらず」と言った、平忠時を髣髴させる。

球団のオーナー達は、一部を除いて揃いも揃って頑迷固陋であり、或いはこの忠時もどきのオーナーに遠慮しているのか、ことパ・リーグのオーナーたちは、この球団と試合をしたいばかりに1リーグ制の移行に拘った。選手会は、チーム削減によるリストラに反対して、ストライキに突入した。ストライキの経緯については周知の通りであり、ここでは触れないが、一つだけ言いたいのは、古田選手会長のとった行動が、極めて理性的であり、選手会のため、ひいてはファンのため終始一貫主張を曲げず、経営者側と堂々と渡り合ったということである。選手会を束ねる難しさは想像に難くないが、私は古田選手のリーダーシップに賞賛を惜しまない。

そうこうする間に、IT企業のライブドアが球界への新規参入を表明した。するとまた、この忠時もどきのオーナーが、「私の知らない人が入るわけにはいかない」と一蹴し、何ヶ月も放置してしまった。このときのやり取りも私はテレビで見ていたが、私はこのオーナーがプロ野球を私物化しているとしか思えなかった。

一方、サッカーのJリーグに目を転じてみよう。1993年にJリーグが誕生して今年で11年になる。Jリーグは途中観客動員数が減少したりして、消滅の危機に合いながらもリーグ関係者の地道な努力によって、今日では隆盛の一途を辿っている。

Jリーグ創設の’93年と翌’94年に、ヴェルディ川崎が2連覇した。このときヴェルディ川崎が、チーム名を親会社の新聞社の名前に変えたいとリーグに申請した。社名をつけてまた宣伝の具にしたいと考えたのだろう。このときの川淵三郎チェアマンは、その改名を許さなかった。ヴェルディ側がリーグの脱退をちらつかせながら改名を迫ったが、川淵チェアマンはまるで平家に対する源頼朝のように、ヴェルディ側と断固戦った。Jリーグのチームは、地元に根ざした、市民のものであるべきだという揺るぎない信念からであろう。川淵チェアマンは、学生時代から有名なサッカー選手で、サッカーのことを熟知しているのである。

私は子供のときから野球が好きであったが、正式に野球チームで練習したことはない。しかし、高校時代の体育の時間に、毎週2回マウンドに上がり、3、4番を打っていた経験から、野球の楽しさは良く知っているつもりである。球速130kmというと、プロの投手ではそんなに速い方ではないかも知れないが、バッティング・センターに一度でも行ったことがある者なら、130kmの球がどんなに速いものか、またそれを打ちこなすことがどれほど大変なことかをよく知っている。キャッチボールも碌にできないような者が、プロ野球のオーナーになる資格など全く無いと私は思う。

「驕る平家は久しからず」の言葉のように、プロ野球はこのままだとサッカーに押されて衰退の一途を辿るのではないかと危惧される。野球の楽しさを知り、野球を愛する経営者が現れることを切に望みたい。

蛇足であるが、最近、長年に亘って我が国の経済回復の足枷となってきたある大手スーパーが経営破綻したが、この創業者も老いた麒麟の一人であろう。現在、政治や経済界で権勢を振るっている者達はもって銘すべしである。(2004/10/1)