|
|
誰が言い出した言葉だったか、どの本で読んだのか忘れてしまったが、「余して釣れ」と言う言葉を読んだ(聞いた?)ことがあり、今も記憶に残っている。「余すところ無く」という言葉があるので、文法的に間違いは無いと思うが、文語的な、どこか方言のような響きのする言葉である。その意味は、乱獲を戒め、ほどほどに釣ろうと言う意味であろうが、山菜採りを生活の糧にしている人々が、山菜採りの際全部は摘み取らず、必ず一部を摘み残すようにしている態度に通じるところがあり、自然と共生しようとする先人の知恵が感じられる。私はこの言葉が好きで、いつもこういう釣りをしようと心掛けてきた。 「余す」の反対が「貪(むさぼ)る」であろう。 渓流の解禁日に、大勢の釣り人が釣り場に押しかけ、魚篭に入りきれないほど魚を釣って持ち帰ることは、年1回のお祭りということで、目くじらを立てるつもりは無いが、どんな小さな魚でもお構いなく魚篭に入れてしまうのは、「貪り」だと思う。 餌釣りや鮎釣りの世界に、キャッチ・アンド・リリースの概念は無いが、餌釣り師のなかにも、体長制限や、自分に課した尾数制限を守るマナーの良い立派な釣り師は大勢いる。一方、佃煮にするのかと思われるほど、小さなヤマメを一杯釣って持ち帰る餌釣り師が多いのも、また事実である。これは明らかな「貪り」である。 バブル景気に沸いた頃、多くの人や企業は「貪る」という愚を犯し、挙句の果てに多くの人や企業が破産し、倒産した。これはまさに「貪り」の罪の報いであろう。 ある新聞社が経営するプロ野球の球団が、恥も外聞も無く札びらで頬を引っ叩いて、各チームの主力選手を掻き集めた。並みのチームなら2、3球団作れるほどの選手を抱え込みながら、オリンピックにはたった一人の選手も派遣しないのだ。これが「貪り」でなくて何であろう?この「貪り」は、このチームのみならず、プロ野球そのものに将来禍根を残すに違いない。 プロ野球で思い出したが、釣りの帰り道、ニュースを聞こうとしてカーラジオのスイッチを入れると、聞こえてくるのはプロ野球のナイター放送ばかりである。これは、本当は異常なことではないだろうか?ラジオ局は、世の中の人間が、すべてプロ野球のファンだとでも思っているのだろうか?たまにFM放送を聞こうとすると、これまた、若者向けのJ−POPと、愚にもつかぬパーソナリティーのお喋りばかりで、随いていけない。私としては、ニュース、天気予報や志ん生の落語、イーグルスやサンタナ、せめてビートルズの曲ぐらい聴きたいと思うのだが、そんな番組はやっていない。結局、カーステレオを聴くことになってしまうのだ。 |