インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう) |
インターネットと言うのは、何なのだろう。我々は、一体何をインターネットに求めているのだろうか。 広辞苑(第五版)によると、インターネットとは、「世界規模のコンピューター・ネットワーク。アメリカ国防省が構築した実験的な軍事用ネットワークから発展し、大学・研究機関等のコンピューターの相互接続により、全世界を網羅するネットワークに成長。パソコン通信のように1台のホスト・コンピューターがサービスを提供するのではなく、全世界に分散するサーバーにより運用・管理される。」ということである。 インターネットは所詮情報の発信、収集の手段に過ぎないのであって、本来そこには感情や意志など入り込む余地は無いのだが、やがて孤独な利用者たちが、出会いや触れ合いの場としての役割を、インターネットに求めるようになったのである。そこで誕生したのが、出会い系サイトを始めとする「掲示板」である。 情報収集の手段としてだけなら匿名、偽名でも良いのだが、出会いや触れ合いの場でお互いが偽名(ハンドル・ネーム)と言うのは、いかにも具合が悪いのである。考えても見よう、お互いに顔も判らない相手と、互いの本名や、住所も知らないままで、双方向のコミュニケーションが計られるものだろうか?お互いに、相手が嘘をついているのを承知しながら、さらに嘘を重ねる病的な虚妄の世界!掲示板は、すべての悪徳がはびこる、インターネットの裏社会なのである。 裏社会の住人の大部分は、偽名という本人たちにとっては、半分後ろめさを感じながらも居心地の良い状態を楽しんでいるだけの、人畜無害、唯の野箆坊(のっぺらぼう)たちだが、残りは魑魅魍魎、何でもありの悪意に充ちた妖怪たちである。 最近、私は作家の井伏鱒二さんと、下部温泉の「やまめ床」さんの交遊が書かれた昔の新聞記事が読みたくて、最大手の検索会社が主催する掲示板に投稿してみた。結果的に記事は見つからなかったが、その掲示板に、<フライフィッシング>という項目があったので、ふと覗いてみる気になった。 私は、ボランティアのつもりで、渓流のフライ・フィッシングについての質問にお答えする旨の書き込みをした。そのとき、質問がダブっても仕方がないと思い、質問の前に私のホームページの「ワンポイント・アドバイス」を読んで欲しいと書いた。 早速、翌朝の7時に反応があった。それは、「結局、宣伝かい?」という悪意に満ちたものだった。 「出たな、妖怪!」と私は思ったが、相手にしなかった。その後、掲示板には妖怪が3匹ばかり入れ替わり立ち替わり登場して、私の誹謗、中傷を繰り返した。 私は二十代後半の働き盛りである筈の者たちが、平日の真昼間に働きもしないでせっせと掲示板に書き込みをしている姿を想像して、背筋が寒くなった。私は、自分がフライ・フィッシングを始めたころまだ生まれてもいなかった者たちを、まともに相手にする気にはなれなかったが、不快であった。 私は、真面目な質問が来ないことに失望した。そうこうする内に、ウイルス付のメールが2通送りつけられて来た。私は、過去に何度もウイルス付メールを送られた経験から、三重のセキュリティーを施し、決して不用意にメールを開けたりはしないので、ウイルスに感染することは無いのだが、それにしても悪質なフライ・フィッシャーの仕業に腹が立った。それ以上に、フライ・フィッシャーのレベルの低さが悲しかった。私は、掲示板という裏社会に足を踏み入れたことを後悔した。私は掲示板の管理者に、自分の書き込みの削除を申し入れた。妖怪たちは、瞬時に消滅した。 私は、今後どんな掲示板であれ、二度と覗くことは無いだろう。(2002/6/27) |