「余(あま)して釣れ」
「釣りの美学」
「私の抜け毛対策」
「私の欠陥車問題」
「パウリスタのコーヒー」
「インターネットに見る現代フライ・フィッシャー気質」
「葡萄交響曲 作品201」
「インターネット掲示板の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」
「迷惑メールについて」
「私の甲子園」
「尊厳に対する罪」
「八王子山岳展望〜寝顔山と白馬の雪形」
「日本の常識は世界の非常識」
「ベルベットとメシャム」
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
「ヨンフルエンザについて」
「人それぞれの<公正・中立>」
「平成の則天武后?〜冷酷非情な独裁者の誕生」
「『人格障害』の時代」
「痩せたソクラテス」
「自己実現について」
「弘法大師空海のこと」
「人は何故争うのか」
「初めてのテレビドラマ監修体験」
「私の松下電器製品不買宣言」
「カメラマンから釣り宿の船長へ」
「湯呑みのこと」
「長年の探しもの」
「驕る平家は久しからず〜政権交代雑感」
「坂口紀三和さんのこと」
「私のリハビリ体験記」
「どうすれば日本は再び元気になるのか」
「判断力について」
「年齢同一性障害」
「短編小説集「渓流幻想」出版について」
「大月ウルフさんのこと」
「化石、それは地球からの黙示録」

驕る平家は久しからず〜政権交代雑感

驕る平家は久しからず〜政権交代雑感

驕る平家は久しからず。私は8月の衆議院選挙の結果を見て、最初に浮かんだのがこの言葉であった。「平家」を「自民」と置き換えても良い。

政権を失った政党の議員は、なんとみすぼらしく見えることだろう。前政権で昨日まで大臣を務めていたあの議員もこの議員も、今や見る影もなくたそがれて見える。衆院選の際、公明党の太田代表の演説をテレビで見たが、この人は何か興奮剤でも飲んでいるのかと疑われるほど勇ましく、意気軒昂であったのに反し、落選した後の同代表はまるで憑き物が落ちたように意気消沈し、顔面蒼白、本来の小心ぶりが表情に現われているようで哀れを誘った。

私は嘗て、‘05年9月15日付のHPで、小泉純一郎という人物について「平成の則天武后?冷酷非常な独裁者の誕生」という一文を書き、次のように彼の政治姿勢の危うさを指摘した。

「・・・・彼のこれまでの政策を見てくると、年金の切り下げ、社会保障の後退、増税など、どれをとっても思いやりのかけらも無い、弱者に冷たいものばかりである。他人の気持より自分の思いを優先させ、他人に対する共感の乏しい、人間的に見て劣悪な性格・行動であると言わざるを得ない。これは、社会人としての経験に乏しい、世襲代議士特有の行動であろうか。(中略)

・・・・この男が権力の座に居座り続ければ、我が国の将来に大きな禍根を残すに違いない。その悪政のつけが、この男を選んだ者にも、選ばなかった者にも、等しく回って来ることを考えると、言いようのない虚しさを感じるのである。」
 
小泉首相は、竹中平蔵氏と組んで、自由主義経済、競争原理の名のもとに数々の悪政を行ってきたが、とりわけ、「障害者自立支援法」と「後期高齢者医療制度」(小泉首相在職時の法案ではないかも知れないが)はその悪法の最たるもので、このことによって自民党政権は世の多くの人々の支持を失ったのである。私は、「後期高齢者」と言う言葉を聞いて愕然とし我が耳を疑った。長幼の序、すなわち年上の相手に敬意を払えということだが、そんな殊勝な気持など全く無い、冷酷で無恥な官僚が思いつきそうな言葉である。そのうちに「末期高齢者」などと呼ばれるかも知れないと思うとぞっとしたものである。「障害者自立支援法」にしたところで、自立支援とは名ばかりで、障害者への助成を減らそうとするものであり、自立の支援どころか自立を阻害するものである。こんな悪法を、自民党のみならず弱者の味方を標榜していた公明党までも平気で成立させたのであるから、公明党が国民から見放されたのはけだし当然であろう。

小泉・竹中コンビの悪政を数え上げたら切りが無いのでこれ以上は言わないが、現在のように貧富の差が顕著になり、先進国中、貧困率が米国についで下から2番目になったのは、小泉・竹中コンビによる米国模倣政策の当然の帰結であろう。高度成長期には、「一億総中流」と言う言葉が流行ったが、国民はみんな自分は金持ではないが、貧乏でもないと考えていたものである。累進課税が徹底し、大企業の経営者にしても税引き後の収入は、それほどべらぼうなものではなく、サラリーマンの給料は毎年上がったものである。振り返って見ると、日本国民が一番幸せだったのはこの時代ではなかったかと思われる。

私は民主党が言う「政治主導」と言うのが良く分からなかったが、選挙を通して「事務次官会議」なるものが、各官庁の下部から上がってきた問題を調整し、翌日の閣議はそれを追認するに過ぎないものだということを知るに及んで、政治主導の意味が理解できたのである。大臣が、当選回数で順送りに任命されたり、大臣の国会答弁の際、官僚がべったりと大臣のそばに陣取り、逐一答弁内容に口を挟んだりしていた意味がよく分かったのである。自民党はこのようにして閣僚人事を私物化していたのだが、こんな自民党が、官僚が好き勝手に自分達の退官後の天下り先造りに精を出すなど、行政を私物化するのを咎めるこが出来ないのは当然である。

明治維新では、時の明治政府は世間の想像を越えた果敢な政策を次々と打ち出したということだが、これは現在の鳩山政権が様々な新機軸を打ち出している姿に似ているというのは褒め過ぎであろうか。民主党政権はまだ歩き始めたばかり、その行政手腕は未知数で、前途多難、今後様々な紆余曲折が予想される。また、甘い話ばかりでなく、国民が相応な負担を強いられる場面があるかも知れない。しかしながら国民の多くが「政治主導」の行政に期待しているのは紛れも無い事実である。
民主党政権の先行きについては、今はっきりとしたことは言えないが、小沢幹事長の気まぐれと、鳩山首相のリーダーシップ、権力の腐敗、この3点が危惧される。この3点が無ければ民主党政権は暫く持続するのではあるまいか。

それにつけても、本当の保守主義とは一体如何言うものであろうか。(2009/10/25)