柳原 釣童
鬼火
私は、その場所から先へ進もうかどうしようか迷っていた。6月末の時間は午後5時であった。一年で一番日が長い時期で、太陽はまだ高かった。普段はこの地点で納竿して、左岸の山道を登って帰途に就くのだが、この日に限って、日没までにはまだ間があり、暗くなる前にこの先にある吊り橋の袂の登り口に着けるだろうと、甘く考えたのである。普通なら2時間もあれば着ける距離だった。
それは2年前のことである。私は奥多摩の南A川に釣りに行った。上Kというところで、道路は奥多摩周遊道路方面と、山梨方面とに分岐する。山梨方面への道路には南A橋が架けられており、橋の袂から南A川の左岸へ下りることができる。私はいつものようにここから入渓した。時間は午後1時を回っていた
入渓してしばらく急瀬が続くが、最初の淵のあるカーブの手前から良いポイントが現れる。解禁当初ほど頻繁に当たりはなかったが、それでも結構型の良いヤマメが釣れた。
通い慣れた渓である。私は実績のあるポイントを重点的に攻めた。シーズン盛期のセオリーとして、荒瀬や小場所が中心になる。それほど間隔を空けないでライズがある。今日は先行者がいないようだ。ここは南A川の核心部の1つであり、この時期としては調子が良かった。この辺りは谷が深くカーブごとに大渕があり、カーブとカーブの間の瀬にも勾配に変化があって流速が変わり、時に長い瀞場が現れたりという風に、渓の姿は千変万化する。
入渓して4時間近くが過ぎ、渓から道路に上がれる地点が近づいてきた。渓の出口と言うにはあまりにも道路までの距離があり、まるで登攀と言っても良いような急坂の登り道である。入渓という言葉はあるが、出渓と言う言葉は無いようで、こんな杣道は脱出路とでも言うのが相応しい。
その脱出路のすぐ傍に大きな淵があり、いつも大物が顔を見せるポイントである。私は淵の流れ込みを狙ってみたが、ヤマメは姿を見せなかった。私は流れ込みの上流にある小さな分流に不用意にフライを投げた。突然、まさかこんなところにと思われる細流から驚くような大物がライズしたが、合わせが遅れ、逃げられてしまった。逃がした魚は大きいと言うが、まさにその言葉通りである。
私はその地点で、額の汗を拭いながら先に進もうかどうしようか暫く迷っていたが、先ほどの失敗を引きずってしまい、このままじゃ帰れないと思ったのである。この先暫らくは断崖続きで、道路には出られない。私は覚悟を決めて先へ進んだ。
100mほど進むと渓は左に直角に曲がり、川幅が広がる。そこは浅い渕で、渕のほぼ中央に直径5mほどの大岩がでんと鎮座している。大岩の高さは2mほどでさほど高くはないが、大岩の周囲は深く抉れて複雑な流れを作り出し、絶好のポイントを形成している。この大岩の周りだけで、24〜25cmの良型のヤマメが2尾ヒットした。渓はこの僅か先ですぐ右に大きく曲がる。それから先暫く渓は穏やかな渓相に変わり、坦々とした瀬が続く。
私は先ほどの大岩のある渕を過ぎた辺りから、両足の太腿の外側に異変が起きているのを感じていた。初めは軽い鈍痛だったが、それがどんどん酷くなってきた。今まで経験したことのない痛みであった。運動不足の所為か、筋肉の老化の所為か、はたまた、ウエーダーの底のフェルトが磨り減っていた為、滑らないように無理な姿勢で遡行していた所為か、どれが原因か分からないが、あるいはそのいずれかも知れないが、ともかく両太腿の側筋に激痛が走り歩行困難になってきた。今ならまだ引き返すことができるが、あの急な登り坂を考えると、登るのはとても無理だと思った。ここは進むしかない。
私は痛む足を引きずるようにして流れを遡って行った。釣り師の執念か、そんな状況下でも私は流れにフライをキャストした。ヤマメはいつもと変わらずライズし、私は一瞬でも足の痛みを忘れることができた。
陽は山影に沈んでしまった。もうすぐ暗くなる。私は暗闇で渓流を歩くことに恐怖を覚えた。もう釣りどころではない。足を速めようとしたが思うように足が上がらない。両の太腿は悲鳴を上げ、激痛が私を襲った。私は太腿の痛みに耐えながら、足を引きずるようにのろのろと瀬や渕、瀞場を渡り返し進んだ。日中でも暗い谷の底である、まして夜ともなれば辺りは真っ暗闇である。私は胸ポケットに装着しているフレックス・ライト(先端が曲げられる懐中電灯)で川底を照らしながら遡行した。
どのくらい時間が経ったろうか、目的の上り口まで、残り300mほどのところに着いた。周囲が開け、川幅は20m以上に広がった。この辺りは河原が発達し、岸辺を歩けるようになり、一息つけるところである。50mほど先の対岸は高さ70mほどの切り立った断崖となっている。崖の上を都道が通っていて、左手は周遊道路に通じている。本来右から左に上り坂の筈だが、ここは地形の関係で右手に高い峠があり、左手に向かって左カーブの急な下り坂となっている。道路にはほぼ等間隔に街路灯が立てられており、闇の中でそれらの光が小さく見えた。
私は一休みし、首筋の汗を拭った。シャツは水を浴びたようにぐっしょりと濡れていた。ペットボトルのお茶を飲みながらぼんやりと崖の方を眺めていた。すると、右手の峠からヘッドライトをつけた車が物凄いスピードで坂を下って来るのが見えた。危ないと思った次の瞬間、車はガードレールを突き破った。落下する車のヘッドライトが一瞬私の周りを照らした。車はそのまま崖下に転落した。不思議なことに、ブレーキ音も、タイヤの軋む音も、ガードレールを突き破る音も、崖下に転落したときの衝撃音も聞こえなかった。まるで、モノクロームの無声映画を見ているようであった。私は、目の前の浅瀬を渡って、崖下に駆け寄った。不思議に足の痛みは感じなかった。
崖の下には低い潅木と雑草が生えているだけで何もなかった。周囲はシーンと静まり返っていた。私は、暫くそこに立ち尽くした。そう言えば、もう何十年も昔のことになるが、崖下に転落して無残な姿を晒している車を、崖の上から目撃したことがあり、長い間放置されていたことを思い出した。その場所がここである。私は背筋が寒くなり、思わず両手を合わせ、頭を下げて慌ててその場を離れた。その途端また両足が痛み出した。
遡行を再開した先に、また難所が待っていた。落差のある早瀬で、川底には大小の岩が点在して、流れが複雑に縒れて川底が見通せず、歩くのに難渋した。続いて落差の大きな落ち込みが現れ、手探りしながらやっとの思いで通過することができた。腿の痛みは相変わらずで、激しい痛みに減殺されたのか先ほどの不思議な体験も、さほど恐怖を感じないで済んだ。その先に深い渕があり、左岸を高捲きして通り過ぎた。この辺りを何度も歩いていたお陰で、深みに嵌らずに済んだ。
谷はすっかり浅くなった。左岸の崖のすぐ上を都道が通っており、街路灯の光が河原に差し込んで来た。右岸の乾いた河原を歩きながら、ほっと一息ついた。ほとんど川通しに、水の中ばかり歩いてきたが、ここまで来ればもう心配はない。足の調子も、硬い平坦な河原を歩いていると、それほど痛みを感じない。私は、上り口のある吊り橋を探しながら進んで行った。頭上を左右の崖から伸びた樹木が覆い、見上げても橋の影が見えない。橋の影を見つけようと注意しながら歩いて行ったが、つい見逃してしまったのか、いつの間にか50mほど橋を通り過ぎてしまっていた。夜の渓を歩くのは殆んど初めてで、見慣れた景色も夜になると様相が一変する。私は引き返しながら、一層注意深く頭上の橋を探した。木の葉の陰に紛れている橋の姿を漸く見つけた。私は、橋の袂にある踏み跡を登って吊り橋に出た。吊り橋は人一人がやっと通れる幅で、長さは20mほどある。吊り橋を渡り、10段ほどの石段を上ると道路に出られた。
入渓地点から100mほど手前に車を置いてきた。車に戻るため都道の長い上り坂を足を引きずりながら引き返し始めた。時間はもう午後9時を回っていた。行き来する車は1台も無い。私は、坂の途中で一休みし、家人が心配しているだろうと携帯電話で家に電話した。
止めた車までの距離は3kmくらいだろうか。車に辿り着くには1時間半はかかるだろうと考えながら歩いていると、先ほど車が転落するのが見えた地点に来ていた。ガードレールは破損してはいなかった。崖の下を覗いてみた。崖の下の、昔転落した車があった辺りに、青白い冷たい燐光を放つ幾つもの鬼火が、漂い揺らいでいるのが見えた。(2013/11/22)
©2015(無断で転載することを禁じます)
|