柳原 釣童
一人山奥の渓流で釣りをしていると、時には不思議な出来事に出遭うことがある。
今から十五年位前のことである。八月の初旬、私は会社の夏休みを利用して、島根県のとある渓流を訪ねた。山陰有数の漁港であるH港で有名なH市の、すぐ西側の日本海に注ぐこのS川は、中国山地の1000m級の山々を水源とし、規模は中級であるが、アユ、ヤマメを豊産することでよく知られ、源流にはゴギ(山陰特有のイワナの亜種)も生息している。
前日、私は島根県の高津川の支流で釣りをして、その夜は匹見町の民宿に泊まり、翌朝、山越えをしてこのS川に来たのである。H市には、私の古い友人が住んでおり、私は前もってその友人に電話して、その夜、彼の家に泊めて貰うことになっていた。
実は私は、この7〜8年前の夏に、一度この川を訪ねたことがある。そのときは、ゴギを釣って見たいと思って山陰に来たのだが、当時はゴギに関する詳しい資料も無く、当てずっぽうにこの川を訪ねたのである。そのとき、私は様子が分からないまま、車で川沿いの道をどんどん上流に上って行った。途中、かなりの間隔が空いて農家が点在していたが、恐らく、その先には人家が無くなるだろうと思われる、その集落最後の農家に立ち寄って、釣り場の様子を尋ねた。主人は不在だったが、お上さんにゴギが釣れるかどうか訊いてみた。人の良さそうな四十年輩のその主婦は、さあ、と困った顔をしていたが、時折、釣り人が来て、この辺でどんな魚か分からないが釣って行くということを話してくれた。
私は、途中入漁券を買ったとき、もっと詳しく話を訊いておけば良かったと後悔した。気を取り直し、とりあえず竿を出してみることにした。その農家の少し先に橋が掛かっており、右手から小さな沢が流れ込んでいるのが見えた。道から本流までかなり離れていたので、私は沢を下って入渓した。その日、私は初めて入渓した釣り場にもかかわらずゴギの型を見ることができ、おまけに、型の良いヤマメが多数釣れると言う幸運に恵まれたのである。
その何年か後、山陰を襲った大水害で、H市周辺は甚大な被害を受けた。私は、すぐH市の友人に見舞いの電話を掛けた。友人が経営していた、市内の繁華街にある喫茶店も、床下まで浸水したという。友人の話によると、S川の上流は、土石流で河原も道も区別がつかないほど荒れ果て、流域の田畑はすっかり流されてしまったということだった。大水害から4〜5年経った今、S川がどれだけ復旧しているか私は心配だった。とりわけ、あの天然記念物のように貴重なゴギが無事に生き残っているかどうかがひどく気になった。S川は、途中まで国道と並走しているが、Hと言う集落でH川と、支流のN川の二本に枝分かれする。支流のN川は、そのまま国道に沿って高度を上げるが、本流のH川は右手の中国山地の懐深く入り込んでいる。
私は、とりあえず様子を見ようと、H川沿いの道を登って行った。H川の両岸は以前と違ってすっかりコンクリートで護岸され、川沿いの道もきれいに舗装されていた。H川の河原には、夥しい岩石や土砂がうずたかく堆積し、出水の名残と思われる巨大な岩石が、流れの中に点在していた。上流に行くに連れて、渓相は徐々に回復し随所に昔の面影が窺えるようになった。途中から、コンクリートの護岸は消え、所々に昔ながらの石積みの護岸が現われた。
私は、かつて釣り場の様子を尋ねた農家を見たいと思い、なおも車を走らせた。農家は見当たらなかった。洪水で流されてしまったのだろうか。私は車を降りて辺りを見回した。真夏の猛烈な熱気と、草いきれが私を襲った。そう言えば、途中にあったはずの何軒かの農家の姿も無かった。友人の話では、H川流域では、人的な被害は無かったと云うことだったが、この辺りの人たちは離農してしまったのだろうか。そこにあったはずの田圃は姿を消し、あたり一面雑草で覆われていた。
私は、なおも車を走らせた。突然、巨大な砂防ダムが行く手に立ちはだかった。なんだか、ゴヤの描く恐ろしい巨人が急に立ち上がったように思われた。私は砂防ダムに新しく取り付けられた、急な坂道を登って行った。ちょうどこのダムが造られた辺りから、以前、ゴギが釣れ始めたことを思い出した。私は堰堤の上流で、ゴギが残っているか試し釣りしてみようと思った。ゴギの安否が知りたかったのである。堰堤から先の道路は荒れ果て、無論舗装などされておらず、路上には大きな落石が点々と転がっていた。
私は堰堤の駐車スペースに車を停め、手早くフライ・フィッシングの支度をした。時計を見ると午前十時を回っていた。堰堤から見下ろすと、H川は深い谷底を流れており、思わず目が眩みそうになった。見上げると、この辺りの空は、真夏でも碧く澄み渡っていた。
堰堤は大部分が土砂で埋まっていたが、水は溜まっていなかった。早速、自分が最も信頼しているフライ、クイル・ゴードン#14を結んでキャストした。すぐにライズがあり、良型のヤマメがヒットした。漁協の管理が良く、ヤマメは十分放流されているようだった。以前来たときもそうだったが、この渓は、水源となる山の標高が低い割には水温が上昇しないとみえ、真夏でもよくヤマメがヒットする。しばらくヤマメばかり釣れて、なかなかゴギがヒットしなかった。それでも根気よく、落ち込みの脇とか、小さな巻き込みにフライをキャストしていると、やっとゴギがヒットした。私は、ゴギが絶滅せずに、無事生き残っていたことが嬉しかった。漁協でも、ゴギは放流していない筈だからである。
ゴギの生存が確認できたことに満足し、私は、改めて下流に戻ってヤマメを釣ることにした。今朝、宿を出るときに作ってもらった握り飯で昼食を済ませ、農家のあった辺りから、1kmほど下流に下って再び入渓した。
河原のあちこちに岩石が堆積し、土砂の流入で川床が上がり、所々川の中に大岩が転がっていたりするが、上流部は、釣り場として殆ど完全に復旧していた。大小の落ち込み、淵、瀞瀬、カーブのぶっつけの淵、荒瀬、早瀬と、変化のある渓相が続き、以前来たときと変わらないほどヤマメが釣れた。フライは、クイル・ドードンで通した。
私は、無心に釣りを続けた。2時間ほど経っただろうか。心地よい瀬音に混じって、子供たち数人の元気の良い話声が聞こえてきた。三〜四人の男の子の声だった。
目を上げると、左岸が高い崖になっており、その上に道路が通っていた。話し声はその道路の上から聞こえてきた。子供たちの話し声は、山道を上の方から下ってきたが、生憎崖が高く、子供たちの姿は崖に隠れて見ることができなかった。子供たちの声は、山道を下っていき、やがて聞こえなくなった。
私は渓を遡って行き、以前ゴギのことを尋ねた農家があったと思われる付近に着いた。前回入渓した沢は、土石流が流れたのだろう、深く抉れた大きな涸沢になっていた。
この辺りから落差が増して、荒々しい渓相になった。小さな落ち込みが連続し、ここでもヤマメに混じってゴギが釣れた。私は、砂防堰堤の下流にもゴギがいることを確認して喜ぶと共に、氷河期以来生き延びてきたゴギのしたたかさ、生命力の強さに驚嘆した。そうこうするうちに、砂防堰堤の下に着いた。日没にはまだ間があったが、ゴギの生存が確認できたことだし、ヤマメも十分釣れたので納竿した。
帰り道、あの農家があった辺りを通り過ぎたとき、あの人の良さそうなお上さんの顔が浮かんできた。あの一家は、今頃どこでどんな生活をしているのだろうと考えると、気が重くなった。
先ほど通過した渓の様子を確認しながら、山道を下って行った。日が傾いて、渓は日陰になった。どこからか、夥しいアブが現われて、私の周りを煩く飛び回り、顔や、両手にぶつかってきた。私は車に戻ろうと、歩を早めた。
瀬音に混じって、かすかに子供たちの声が聞こえてきた。先ほどの子供たちらしい。子供たちは、山道を上って近づいてきたが、前方が左に大きくカーブしているので、その姿は見えなかった。子供たちの声がだんだん大きくなり、笑い声も混じっていた。角を曲がって、いよいよ子供たちの姿が見える、と思ったが姿は無かった。四人の子供の声だけが、近づいてくる!私は道の端に突っ立ったまま、身動きもできず、子供たちの声が私の横を通り過ぎるのを見送った。体内を戦慄が走り、私は、自分の全身の総毛が逆立っているのをはっきりと感じた。
走ろうとしても、思うように体が動かず、私は這うようにして車に戻った。国道に出ると、辺りは何事も無かったように、多数のトラックや、乗用車が行き来していた。夕闇が迫り、多くの車がヘッドライトを点けていた。
H市の友人宅に落ち着いて、食後ウイスキーの水割りを飲みながら四方山話をした。
その友人は、大学を卒業して広告関係の会社に就職したのだが、数年勤めただけで、さっさとサラリーマン生活に見切りをつけて、故郷に帰って喫茶店を開いたのである。彼は、仕事の傍ら、郷土史や、その土地に伝わる古い民話などを、こつこつと研究しているようだった。彼は私より五歳年下で、彼とは仕事先で知り合ったのだが妙に気が合って、彼が故郷に帰った後もこうやって付き合っているのである。私は、自分が変に思われやしないかと惧れて話すのを躊躇っていたが、遂に意を決して先ほど遭遇した、「さすらう声」の話をした。
彼は私の話を黙って聴いていたが、
「この地方は、過疎で廃村になったところが多く、そういうところでは、よく子供の声が聞こえてくるそうです」、と言った。彼は言葉を続けた。
「この地方では、人が住んでいる土地には神様がやってきて、一緒に住みついて、その土地の守り神になると云う言い伝えがあります。子供や、賑やかなことが大好きなその神様は、人がいなくなってしまうと、ひどく寂しがって、時々賑やかだった頃のことを思い出して夢を見るそうです。あなたがH川で出会った子供たちの声は、H川の神様が夢を見ているところに、たまたまあなたが居合わせたということではないでしょうか」
私は、その話に妙に納得してしまった。この話は、それで終わりにして、再び若い頃の話になった。(2003/8/5)
©2003(無断で転載することを禁じます)
|