柳原 釣童
長年釣りを続けていると、時として不思議な出来事に出合うことがある。
今から二十年も昔のことである。七月下旬の金曜日の夜十時頃、私は八王子の自宅を出て、木曽の水が冷たいことでよく知られたK川支流のH川に出かけた。サラリーマンの私は、金曜日の夜家を出て、土曜日の夜帰宅する夜行日帰りの釣行が多かった。時には帰宅が日曜日の早朝になることもあったが、日曜日は出来るだけ休養日にあて勤めに差し障りがないようにしていた。
当時、私は発売されたばかりの新商品、ビデオ・ディスクのジャケット制作を担当していた。いかにビデオ・ソフトのカタログを充実させるかが最重要課題となっていて、私は毎月発売される膨大なタイトルのジャケット作りに追われ、毎晩八時、九時まで残業する日が続いていたが、それでも毎週の釣行は欠かさなかった。今考えると、よく体がもったものだと思うが、釣りの楽しみがあったからこそ多忙な毎日に耐えることが出来たのかも知れない。
国道19号線沿いにあるコンビニで翌日の朝食の弁当、昼食のおにぎり、缶ビール1本、袋入りの氷を買ってクーラー・ボックスに詰め込んだ。時間は午前一時半を回っていた。私は、仮眠をとるため近くの道路脇に設けられた長距離ドライバー用の駐車スペースに車を止めた。疲れが溜まっていたのか、缶ビールを1本飲んだだけですぐに寝入ってしまった。
翌朝、真っ暗な空がやや紫色を帯びてきた頃私は起き出した。空には沢山の星が瞬いて、今日の晴天を約束していた。私は寝つきは悪いが、寝起きが良いのが自慢で、時折同行した友人が、目覚めてすぐ釣りを始める私を見て驚いていたほどである。私は手早く朝食を済ませ、駐車スペースを出て目的の渓に向かった。
四十分ほど車を走らせると、目的のH川に着いた。H川に架かるH川大橋の袂には車は一台も見えず一安心した。この川は、私の知る限り入渓出来るのはここだけだった。ドライ・フライ・フィッシングでは、早朝、水温の低い渓に入渓してもあまり釣果が上がらないことは十分承知していた。本当は、水温の上がる九時くらいに入渓出来れば一番良いのだが、それでは他の釣り人に先行されてしまう。先行者がいると、水温が上がり食いが立つ時間になっても、魚は怯えて姿を見せないのである。私は、人より早く入渓して遡行しながら水温が上がるのを待つことが多かった。
橋の上から上流を眺めてみた。水量は普通で、水色も悪くなかった。私はさっそく釣り支度をして橋の袂から入渓した。渓の水は身震いするほど冷たく、案の定当たりはなかった。しばらく遡行するうちに谷が広がり、川は二本に分流した。私は右手(左岸)の流れを選んだ。左手(右岸)の流れは上流でまた二本に分流するので、右手の方が水量が多く、良さそうに思われたからである。川幅は4mほどで、落差はないが、落ち込みと瀬が交互に現われ、流れのカーブは深い淵になっている。瀬では流れが川幅いっぱいに広がり、川底を埋め尽くす大小の岩石は丸みを帯びて滑りやすく、その上河原が少ないので、川通しの遡行はかなり体力を消耗させられる。しばらく遡行を続けたが、依然として魚影は無かった。この辺りまで来ると、両岸には木々が鬱蒼と生い茂り、周りの見通しは全く利かなくなる。頭上を覆う木の枝が陽射しを遮るため渓は薄暗く、聞こえて来るのは流れの音だけで、一人で釣りをしていると何やら心細くなってくる。
入渓してから二時間ほど過ぎて、#14のジンジャー・クイル(クイル・ゴードンの変形パターンでハックルがライト・ジンジャーのフライ)に、やや緩い流れの流心からこの日初めてのライズがあった。合わせると、八寸(24cm)ほどの、幅広の体色の濃いイワナが釣れた。濃い鼠色がかった焦げ茶色の肌に、オレンジ色の斑点がくっきりと浮かび上がっていた。この渓のイワナは皆このような色をしているが、底石が黒く、水温が低い所為だろうか。
しばらく釣り上ると、大きな倒木が流れを遮っているのが見えた。近づくと、倒木は太い幹の三分の二ほどが水没し、斜め下流の対岸に達していた。この辺りはかなり水深があり、流れは倒木を越えることなく、倒木の下を流れていた。倒木の向こう側に、塞き止められた白い泡が絨緞のように広がっているのが見えた。私はこの泡の下には、必ず大物がいると確信した。フライをエルクヘアー・カディス#14に取り替えた。私は泡の中にフライを投げ、ラインを張ってフライにドラッグをかけ、泡の中をフライが弧を描いて泳ぐように演出した。泡の絨緞が一瞬乱れ、小さな渦が出来た。すかさず合わせると、期待通りの大物のイワナがヒットした。イワナは倒木の下に駆け込もうとロッドを絞り込んだ。漸く取り込んでサイズを測ると、尺をはるかに越えて33cmあった。私はふと、キープして持ち帰り魚拓を取ろうかと思ったが、つい最近山梨のK川で35cmのイワナを釣り魚拓を取ったことを思い出し、写真だけ撮ってそのイワナをリリースした。
その後も、連続して良型のイワナがヒットしたが、大物が釣れたことにすっかり満足し、緊張が緩み、いつ納竿しても良いような気持ちになっていた。時計を見ると、まだ昼には間があったが、太陽の陽射しが差し込む格好の河原があったので、おにぎりを取り出し、ゆっくりと昼食を摂った。真夏だと言うのに、この渓の空気はひんやりとしていて、汗もあまりかいていなかった。
この先700mほど上流で、三本の分流が合流して一本になる。その先は落差が出て、渓相が荒くなり、もっと進むと大きな滝に行く手を阻まれる。そこから先へは何度トライしても高巻きのルートが見つからず、滝の上にはまだ登ったことがない。滝まではここから二時間ほどの行程で、そこまで釣って引き返すとまだ陽のあるうちに入渓点に戻ることが出来る。今日は、いつものように滝まで釣りあがってそこで納竿するつもりだった。
一時間ほど遡ると三本の分流は一本に集約された。ここまで来る間に二桁の数のイワナが釣れていた。本来の水量を取り戻したH川はこれまでの流れが一変し、小滝を架けた落ち込みと荒瀬が連続する、いかにもイワナ釣り場らしい渓相になった。
ふと前方を見やると、50mほど上流の対岸にフライ・ロッドを振っている釣り人の姿が見えた。私が釣りあがって来た分流とは反対側の右岸の分流を遡って来たらしい。右岸の分流の方がやや直線的に流れていて距離が短く、私より早くここに着いたのだろう。私は、先行者がいるのなら仕方がない、釣果も十分にあったことだしここで引き返そうと考えながら、近づいてその釣り人を観察した。年齢は私より十歳ほど若く三十代半ばで、セージ色のフィッシング・ベストを身につけ、焦げ茶色の帽子を被った、いかにもフライ・フィッシャーらしいこぎれいな服装だった。かなりの熟練者と見え、キャスティングやポイントの選定は確かだった。
彼も私に気づいたらしく、こちらに向かって軽く会釈をした。私も彼に会釈を返し「如何でしたか?」と、声を掛けた。彼は、7〜8mもある荒瀬を横切って私に近寄り、「Yさんですか?」と、私に尋ねた。私は、当時ある雑誌に時々寄稿したりしていたので、彼はその記事中の私の写真を見て、私の顔を覚えていたのだろう。
私は自分の名前を名乗り、改めて彼にその日の釣果を尋ねた。
「7〜8尾釣れました」と、にこにこしながら彼は答えた。
彼は自分の名前を、西山正弘と名乗った。間近で彼の顔をよく見ると、細面で色白の、なかなかの美形だった。名前は忘れたが、ある若手の歌舞伎役者に似ているなと思った。長身痩躯で、私とは反対のスマートな体型をしている。当時はやった鳥打帽子を被り、それがまた、おしゃれで良く似合っていた。
「地元の方ですか?」、私は彼に尋ねた。
「いいえ、M市から来ました。私はこの川が好きで通っています」と、彼は答えた。
M市と言えば、この県第二の都市であり、この川まではかなり距離がある。よほどこの川が気に入っているのだろう。
彼は私が寄稿している雑誌の愛読者で、私の記事もよく読んでいるとのことだった。礼儀正しく言葉遣いが丁寧で、育ちの良さが窺われた。いろいろ話をしているうちに、この先にある大滝の話になり、私がまだその滝の上には行ったことがないことを話した。
「それじゃ、私がご案内しましょう」と、彼が言った。
私が、これまで何度か巻き道を探したがどうしても見つからなかった旨を話すと、地元の人にも殆ど知られていない巻き道がたった一つあると、彼は言った。滝の上は、釣り人の竿が殆ど入らないので魚影がものすごく濃く、まるで別天地のようだとも話してくれた。私は、なんだか狐に抓まれたみたいな妙な気持ちになった。話が旨過ぎるし、果たしてこの男が信用出来るのかどうかも疑わしかった。第一、今から時間をかけて滝の上に登って釣り上がったら、とても明るいうちに車のところには戻れそうもない。
彼は私の気持ちを見透かしたように、
「帰りの道なら大丈夫です。Yさんが遡ってこられた左岸の分流を三十分ほど下ると、大きな岩が二つ折り重なって立っている処があったでしょう。その横に小さな沢が流れ込んでいて、その沢を遡ると十五分ほどで、最近延びてきた新しい林道に出ることが出来ます。私は、帰りはいつもそのルートを利用しています。帰りは私もご一緒しますので、大丈夫ですよ」と、言った。
彼のにこやかな表情を見ると、とても人を騙すような人間には見えなかった。それ以上に、滝の上を見てみたいという誘惑に駆られた。
大滝の300mほど手前の右岸に、その巻き道はあった。巻き道があまりにも滝から離れていたので、私は探し出せなかったのである。その上、巻き道の入り口は大きな岩の後ろに隠れていて、潅木がその岩を覆っているため、そんなところに道があろうとは誰も気づかないのだろう。彼の話では、あるとき釣りをしていたら二頭の鹿が岩の蔭に消えたので、不思議に思って近づいてみると、岩の後ろにこの道を見つけたということだった。
私は彼の後について、巻き道を登って行った。かなり急な斜面を直登する、いかにも獣道らしい小径で、狭いが完全に踏み固められていて見失うようなことはなかった。彼は息も切らさず平然と登って行く。私は、はあはあと息を弾ませ、ときには四つん這いになりなりながら彼の後を追った。30mほど登ると、その先はやや平坦になり、くねくねと曲がった小道がブナや、ミズナラ、カエデなどの広葉樹林の中を、登ったり、時には下ったりしながら延々と続いた。気がつくと流れの音が聞こえなくなっていた。私は汗だくになり、やっと彼に追いついたが、彼は汗一つかいていなかった。見かけによらずタフな男だなと、私は驚嘆した。小さな沢を大きく迂回して坂を下っていると、大きな水音が聞こえて来て、やがて視界が開け、我々は大滝を見下ろす崖の上に立っていた。
50mほど前方に大滝が見下ろせた。幅7〜8m、落差30mほどの見事な滝で、直径20mほどの大きな滝壷が、深い紺色の水を湛えていた。滝の上には幾つも大岩が横たわり、その間を縫って勢いよく水が落下していた。
彼は斜面の小道を下っていった。大滝は、周囲の藪を透かして見え隠れしていたが、やがて滝の落ち口から20mほど上流の河原に降り立つことが出来た。川幅は約10mほどで、両岸には1mほどの河原があり、滝の下流に比べて落差が少なく歩き易そうだった。
「ここから上が釣り場です。私は対岸を釣りますから、あなたはこのまま釣りあがって下さい」と、彼は言いながら、対岸に向かって渡渉を始めた。川の中ほどまで進み、深さが膝上ほどある流心を渡ろうとしたとき、彼が底石を踏み外し、バランスを崩したのが見えた。彼は両足を下流に向け仰向けになって、左手でロッドを握ったまま、まるでウオータースライダーに乗ったように滑り始めた。私は、はっと息を呑んだ。「岩に掴まれ!」、私は大声で叫んだ。
彼は、声を上げることもなく、もがくこともせず、そのままの姿勢で滝の落ち口に流れて行った。一瞬彼が私を見て、笑顔を見せたような気がした。カタパルトから発射されたように勢いよく空中に放たれた次の瞬間、彼の姿は見えなくなった。
私は、為すすべもなく、このほんの数秒間の出来事を呆然と眺めていた。私は何が何だか分からず、パニックになった。彼の最期の笑顔が浮かんできて、慄然とした。
私は、今降りてきた斜面を駆け上がり、滝壷が見える地点に戻った。滝壷を見下ろし彼の姿を探したが、滝壷には彼の姿は見えなかった。私は、大急ぎで巻き道を引き返した。滝壷に落ちた彼は生きているのか?何故、彼は叫びもせず、助かろうと努力しなかったのか?あの笑顔の意味は何だったのか?いろいろな疑問が頭の中を駆け巡った。もし怪我をしているなら、早く助けを呼ばねばならない。もし見つからなかったら、警察にも知らせる必要がある。いろいろ考えながら、坂道を転げるように下った。巻き道の入り口を出ると、私は左岸に渡渉し、通い慣れた河原を歩いて大滝に向かった。もしや彼の姿や、彼の持ち物が浮かんでいないか、何度も立ち止まって水面を探した。
大滝に着いた。底無しとも思える深く暗い淵は、不気味に静まり返っていた。激しく落下する水音は、私の耳に全く入って来なかった。私は必死に「西山さーん」と、名前を呼びながら、滝壷の隅から隅まで彼の姿を探し求めた。彼の姿は何処にも無く、ロッドや帽子、フライ・ボックスなど、彼の持ち物も全く見当たらなかった。
どれほどの時間、私はそこに立ち尽くしていたのだろう。ふと時計を見ると、午後四時を回っていた。私は大急ぎで川を下って行った。彼に教えられた通り、左岸の分流の、二つの大岩が立っている横を流れている沢を上がって行くと、最近延長された新しい林道に出ることが出来た。
私は一時間ほど歩いて自分の車に帰り着いた。私は車を走らせ麓の町の交番に駆け込み、H川の大滝で釣り人が遭難したことを告げた。交番に着いたときには、もう日が暮れかかっていた。交番の巡査に詳しい状況を聞かれ、私が彼の西山正弘と言う名前を口にすると、彼は一瞬首を傾げていたが、ともかく今日はもう遅いので、捜索は翌日の朝からと言うことになり、私は、翌日の捜索に立ち会うため近くの旅館に宿泊した。
翌朝、八時に警官が私を迎えに来た。交番の巡査と、もう一人制服を着た警官がいた。交番に着くと、制服、私服の警官が三名の他、現地の渓流に詳しい山登りのベテランが一人、その他消防のレスキュー隊員が二人いた。物々しい事態である。聞けば、本署から応援の人達であるとのこと。私は改めて遭難の状況を訊かれ、彼の名前を再確認された。その後、巡査は交番に残り、我々は二台の警察の大型四輪駆動車に分乗して現場に向かった。車の中で、私と西山さんとの関係を聞かれたが、私は彼とは初対面であり、昨日たまたま渓流で知り合っただけだと言うことを話した。
昨日、林道に出ることが出来た小沢に入り、二つの大岩のところからH川の河原を遡った。途中、我々は二組に分かれ、私は警官二人と一緒に巻き道を登って滝の上の遭難現場に向かい、残りのメンバーは滝壷に潜って遺体を捜索するため大滝へ直行した。
私は、滝の上の遭難現場で彼が渡渉の途中で転倒し、滝に落下したときの様子をありのまま話した。これが実況検分というものかと思いながら、もしかしたら、信じて貰えないかも知れないが、嘘をつくと余計に事態が混乱すると考えたからである。果たして彼らは、西山さんが声も立てず、もがきもしなかったことに疑問を抱いたようだった。私は、彼が最期に笑ったことは話さなかった。
巻き道を戻り滝壷に着くと、レスキュー隊の二人と警官二人が既に潜水を開始していた。背にボンベを背負い、ウエット・スーツに足鰭を着けたダイバー達は二手に分かれ、滝壷の底を捜索していた。滝壷は非常に深く、レスキュー隊のダイバーの話では、一番深いところは15m以上あり、薄暗い淵の底には大きな流木が何本も沈んでいて、ともすると伸びた枝が邪魔になり作業は難航しているとのことだった。加えて淵の底の水温が4〜5℃と異常に低く、このこともダイバーの自由な動きを妨げているようだ。これは滝壷が深すぎて、表層の水が底の方まで循環しないことが原因だと思われる。
私が滝壷に着いて一時間ほど経過した頃、一人のダイバーが浮上して遭難者を発見したと知らせてきた。彼の話では、淵の左(右岸)の水底で、遭難者が枯れ枝の中に、まるで木に抱かれて眠るように沈んでいるとのことだった。ダイバー全員が枝を切断する鋸を持って、また淵の底に潜って行った。
まもなく、四人のダイバーに担がれるように水死者が上がってきた。私は駆け寄って水死者の顔を見た。たった今息を引き取ったばかりのような、傷一つ無いきれいな死顔だった。彼だ、確かに西山さんだ。私は警官に、この人が昨日会った西山正弘さんに間違いないと断言した。警官は、彼の所持品の中に運転免許証を見つけ、彼の名前を確認した。警官たちは丁寧にシートで遺体を包み、担架に載せて河原を引き返した。
西山さんの遺体が本署に到着し、検死の後司法解剖に廻されることになった。私は一人の警部に別室に呼ばれ、彼自身、今回のできごとが全く理解できないので困惑していると、前置きした上で次のような話をしてくれた。
西山正弘と言う人は、M市の有力な県会議員の息子さんで、三年前にこのH川に釣りに来て行方不明になり、家族から捜索願が出された。H川大橋の袂で彼の車が見つかって大騒ぎになり、H川流域の大捜索が行われた。H川から、下流で合流するK川の本流まで流されたのではないかということで、K川本流や、本流下流のダムまで捜索されたが、何ヶ月経っても見つからなかった。このことは当時の新聞にも大々的に報道されて、周知の事実である。滝の上は、誰も行けないと言うことで捜索は除外され、滝壷についても、念のためと言う程度の簡単な捜索が行われただけだった。今回、あなたのお蔭で西山さんのご遺体が見つかったことは誠に喜ばしい。長い間水底に沈んでいた西山さんも、これでやっと浮かばれることでしょう。ご遺体は全く損傷しておらず、腐敗もしていないが、持ち物の鋏や毛鉤などの金属部分の錆び具合や、フレックス・ライトの電池の腐食具合から見て、何年も前に死亡したことに疑いの余地は無く、事件性は無いと判断した。あなたが、昨日西山さんに会ったと言うことは、私にはとても信じられないが、まんざらあなたが嘘をついているとも思えない、と彼は言った。最後に警部が、もうすぐご遺族がここに到着するが、ご遺族にはあなたが昨日西山さんに会ったと言うことは話さないで貰いたい、と付け加えた。
そのまま、私は放免された。それ以来、私はH川に足を踏み入れたことは無く、そのときのことは、今日まで誰にも話したことは無かったのである。(2004/11/1)
©2004(無断で転載することを禁じます)
|