柳原 釣童
長い間釣りを続けていると、時には不思議な出来事に出合うことがある。
今から十年程前の六月末、私は静岡県に近い富士川の支流にアマゴを釣りに出かけた。釣り師はヤマメとアマゴを明確に区別しているが、土地の人は、アマゴのことをヤマメと呼んでおり、アマゴと言う呼び名には、あまり馴染みが無いようである。
この日は朝から快晴であった。私は午前中にS川の本流を釣り、午後からS川の支流A川に入る予定を立てた。S川は、信玄の隠し湯で名高いS温泉を流れており、小説家のIさんも好んでこのS川や、支流のA川で渓流釣りをしたそうである。
鄙びた温泉街の狭い道を、対向車に気を使いながら車を走らせた。道路は温泉街の入り口付近ではS川の右岸にあったが、やがて左岸に移った。左手にS川の様子を見ながら上って行ったが、以前大きな出水があったものとみえS川の川床は砂地が多く、あまり良さそうなポイントは見当らなかった。温泉街を過ぎたところで道路は再度右岸に移り、右手に大きな鉄製のアーチ橋が見えた。なおも坂道をずんずん上っていくと大きな砂防堰堤が現われた。堰堤の上は膨大な量の砂礫に埋め尽くされ、砂礫の中を縫うように痩せた細い流れが見えた。私は構わずそのまま上って行ったが、突然舗装された道路が行き止まりになった。突き当たりは細い路地になっていて、左手にやっと車一台通れるかどうかの狭い、傾斜の急な山道が分岐していた。ここからは川の流れは見えなかったが、山道は川とは全く別の方向に上って行くように思われた。
私はそこから引き返し、先ほどの堰堤の上を釣ることにした。途中、道路わきに河原に降りる工事用の道を見つけて入渓した。河原の照り返しが強く額から汗が噴き出してきた。しばらく水量が少ない浅瀬が続いたが、やがて水量が復活し、漸く渓流らしい渓相になってきたので私は竿を出した。二尾アマゴが釣れたところで、急に流れに白い濁りが入ってきた。上流からゴーゴーガタンガタンという重機の音が聞こえた。音のする方へ近づいて行くと5mほどの高さの堰堤があり、堰堤脇の斜面を登って堰堤の上を見ると、ショベルカーが河原の土砂を盛んに浚っていた。私はここでの釣りを諦め下流を覗いてみることにした。
先ほど通過した赤いアーチ橋の袂で車を停めた。ふと見ると、橋の袂に「熊出没注意」と書かれた看板が立っていた。温泉街から幾らも離れていない処で、こんな看板を見かけるのは珍しいことだ。私はアーチ橋の中ほどから下の河原を覗いて見た。河原までは30mもあるだろうか、橋の直下で、小型のショベルカーが流れに入って作業をしているのが見えた。そこから上流へは落差の無い浅瀬がずっと続いていた。私は、大して期待もしなかったが、この浅瀬で一応竿を出してみることにした。対岸に渡ると道は左に折れ、坂道を下って行くと突き当たりに造成中らしい小さな公園があった。公園の中に大きな木造平屋の建物があり、軒先に「食事処」と書かれた幟が見えた。私は土手の駐車スペースに車を停め、早速河原に降りて釣り始めた。
暫く釣り上ったが、川底は砂で埋め尽くされ、案の定当たりは無く、私は早々に釣りを切り上げた。公園内の食堂で蕎麦を頼み早めの昼食を摂ったが、蕎麦はコシが強く意外に美味かった。
支流のA川へ入る道を探しながらS川沿いを下って行った。午前中、来る途中見過ごしてしまったA川に掛かる橋を見つけ、橋を少し行ったところで、事前に地図で調べてあったA川に通じる細い路地を入って行った。
集落の中を五分ほど走ると、がらんとした公共の養護施設があり、その施設に沿って車を走らせると道路は右に曲がり、やがてA川の右岸の土手に突き当たった。地図で見るとこの先に橋があり、林道に繋がってA川の上流に行ける筈である。私は、車を降りてA川の様子を眺めた。対岸に、雑草に隠れているが確かに道路の跡が見えた。対岸に渡されていた橋は、痕跡も無く流失していた。何時の頃か分からないが、よほどの洪水に見舞われたものと思われる。私は、空き地に車を置き、念のために熊避けの鈴と、猟師が使うまきり(鉈)を腰に下げて入渓した。
対岸には渡らず、そのまま釣り上って行った。川幅は5m足らずで、水量もそれほど多くはなく、遡行は楽であった。川の両岸には鬱蒼と喬木が生えていたが、処どころ土砂崩れの跡があり、右岸から倒れた大木が行く手を遮った。薄暗い渓を、注意深くポイントを探しながら遡った。上流の堰堤で土砂の流出が止められている為か、川底には大小の岩石が点在して好ポイントが随所にあったが、渓相の割に当たりは遠かった。300mほど進むと、大きな堰堤に突き当たり、堰堤の下の溜まりで漸く一尾のアマゴを手にすることが出来た。24cmの良型で、朱点のはっきりとした奇麗なアマゴだった。堰堤を巻く路を探したが見つからず、そこから引き返し100mほど下ったところで左岸に釣り人の踏み跡を見つけ、立ち木の間を通って林道に上った。
林道は荒れ果て、あちこちに落石が転がっていた。急な坂道を50mほど進むと、林が途切れて辺りがぱっと明るくなった。頭上からの陽射しをまともに浴びて目が痛かった。路上には処構わず夏草が生い茂り、雨水に抉られた深い亀裂が何本も入っていた。私は暑さと草いきれで息苦しくなった。坂を越すと、左手に岩石と土砂で埋まった砂防ダムが見えた。ダムの対岸は高い崖となっていて、岩肌にしがみつくように生えた樹木が、崖下を流れるA川に影を落としていた。木陰は渓魚の良いポイントになることが多い。私は下流へ迂回して流れに近づいて行った。
大小の岩が沈む広い緩い流れに、ちらちらと木漏れ日が差し込んでいた。私は、岩の周りを狙ってフライ(クイル・ゴードン#14)をキャストした。このフライは私の愛用のフライで、夏場の明るい流れでもアマゴがライズする確率が高い。三投目でガバッと派手なライズがあり、良型のアマゴがヒットした。その後立て続けに3尾、同型のアマゴが釣れた。こんな浅い流れは餌釣り師の竿が入らないと見え、意外なくらい魚影が濃い。さらに遡行して行くと、錆びた大きな鉄骨が半ば土砂に埋まっていた。50mほど先の両岸が狭まったところに崖崩れの跡があり、どうやらこの鉄骨は、工事用の橋が流された残骸らしかった。
橋の崩れた跡を通り過ぎると渓相が改まり、渓流らしくなった。暫く釣り人が入らなかったらしく、面白いようにアマゴがヒットした。200mほど進むと、巨大な五段堰堤が姿を現した。この堰堤が出来たのは出水の前だろうが、比較的新しいものに思われた。私は道路に上がり、いまや廃道となった林道を上って行った。五段堰堤はかなりの高さがあり、堰堤を越すのにまた一汗かいた。
堰堤の上は、暫時穏やかな流れが続いたが、なおも進むと巨岩が点在する男性的な渓相に一変した。この辺りは、洪水の被害を殆ど受けていないようで、両岸には樹木が密生し、大小の落ち込みと早瀬が連続し、時折深い渕と小さな滝が姿を見せる素晴らしい渓相である。これが古くから知られたA川の本当の姿なのだろう。
水深のある瀬の流心から、アマゴがヌッと頭を出し、大きな口をあけてフライを吸い込んだ。かなりの大物だ!私はライズの速度に応じてゆっくりと合わせた。掛かった!アマゴはもの凄い力でロッドを撓らせ、上流の渕に逃げ込んだ。私は岩の下に潜られないようにロッドを高く保持しながら、魚の動きを制御した。十数秒の時間が何分にも感じられたが、アマゴはやがて力尽きて浮上してきた。ランディングしてサイズを計ると、33cmあった。一瞬キープして剥製にしようかと思ったが、33cmクラスは過去にも釣ったことがあるので、逃がしてやることにした。この渓では、過去に40cm級の大アマゴの記録があるそうだが、その話も十分に納得できた。その後、尺を越えるアマゴこそ出なかったが、24〜27cmの型揃いのアマゴが7尾ほど釣れた。
気がつくと、周囲が薄暗くなっていた。時計を見るとまだ午後四時少し前だったが、陽が山陰に隠れてしまったらしい。私は、初めての釣り場では何が起こるか分からないので、明るいうちに納竿することにしていた。ましてや、車1台通らないこの山奥の渓は甚だ剣呑な雰囲気で長居は無用である。私は、藪漕ぎをして林道に上がった。
林道の両側に鬱蒼と林立する樹木が頭上を覆い、右手の崖から沁み出た水で道はじめじめと濡れていた。路上に転がった落石や朽木を避けながら、私は林道を下って行った。ふと見ると、私の前をアオオサムシが歩行しているのが眼に入った。オサムシを目で追いながらついて行くと、オサムシが急に急に歩みを止めた。注意してみると、路上を這っていた真っ黒な毛むくじゃらの毛虫を襲って食いついていた。私は珍しい光景なので、立ち止まってその様子を眺めていた。ふと気がつくと、いつの間にか大きなヒキガエルがオサムシの傍に蹲っていた。ヒキガエルは、美味そうに毛虫を食べているオサムシにゆっくりと近づき、長い舌をぱっと伸ばしてオサムシを捕らえ、パクッと食べてしまった。電光石火の一瞬の出来事だった。
この辺りの生き物は全く人を恐れないようで、私が立ち竦んでいる間に、2mほどのアオダイショウが現われた。アオダイショウは舌をチョロチョロ出しながらヒキガエルに近づき、ヒキガエルの真正面に対峙した。蛇に睨まれた蛙の諺通りなのか、ヒキガエルは身動ぎもしなかった。或いは動けなかったのだろう。アオダイショウはいきなりヒキガエルの頭に噛み付いた。ヒキガエルは30cmほど跳び上がって必死に抵抗した。アオダイショウは、相手がどれほど抵抗しようが、決して咥えたヒキガエルを放さなかった。そのうちアオダイショウは、自分の体をヒキガエルの体に幾重にも巻きつけ、ぎりぎりと締め上げた。ぽきぽきとヒキガエルの体中の骨が折れる音が聞こえたような気がした。どのくらい時間が過ぎただろうか、アオダイショウはヒキガエルの体から離れ、絞った雑巾のように長く伸びたヒキガエルを、長い時間かけて頭から呑み込んだ。腹を異様に膨らませたアオダイショウは、さも満足したように路上に長々と横たわった。
不思議な出来事はまだ続いた。広げた羽をばたばたさせて、1mほどの大きな雉が、林道を駆け下りてきた。興奮した雉は傍らの私には目もくれず、いきなりアオダイショウに襲い掛かった。明らかにアオダイショウの頭を狙っていた。アオダイショウは、大きな口をあけ雉に噛み付こうとしたが、膨れた腹が邪魔になって思うように動けない。そのうち、雉はアオダイショウの首を両足で押さえつけ、鋭い嘴で頭を何度も突付いた。そうして、とうとう動かなくなったアオダイショウの体を、雉は鋭い嘴で切り裂き、旨そうに喰らい始めた。
私は呆然として、ことの成り行きを眺めていた。これが弱肉強食の食物連鎖というものか!私は、勝ち誇ったように蛇に喰らい付いている雉に対して、何故か激しい憎しみと怒りを覚えた。私は、前々から雉の剥製が欲しいと思っていた。それ以上に、雉の胸毛や剣羽根が優れたフライの素材になると考えた。私は雉を捕まえてやろうと思ったが、この獰猛な雉を素手で生け捕るのはどう考えても無理な気がした。私は、路上に転がっていた木切れを拾い上げ、蛇を食うのに熱中している雉を撲殺しようと思って近づいて行った。
これで食物連鎖が完結するのかと考えた。完結?何か厭な感じが脳裏をよぎった。もし、これで完結しなかったら、私が雉を殺した後、私も何者かに食われてしまうのではないのか?子供の頃これに似た話を聞いたことを思い出した。私はぞーっとして全身に鳥肌が立った。私は雉の捕獲を断念した。
私は用心深く辺りを見回した。何もいない、いる筈が無い。ホッと安堵した。ふと、私は頭上に眼をやった。頭上20mほどの空中に、大きな顔が浮かんで私を見下ろしているのが見えた。面長の、畳二畳分もあるような巨大な顔で、一文字に結んだ薄い唇の間から、左右二本ずつ、上下に長い牙が伸びていた。細い目の奥で残忍そうな、猫のような縦長の瞳が私を睨んでいた。
魔物だ!とても私の手に負える相手ではないことは解っていたが、咄嗟に私は腰のまきりを抜いて身構えた。
巨大な顔は暫く私を見下ろしていたが、やがて薄笑いを浮かべると、次の瞬間ぱっと消えた。(2005/8/25)
©2005(無断で転載することを禁じます)
|