「渓流の出来事」
「ヤマメ奇譚」
「信州K村の変な民宿」
「穴場」
「予期せぬ出来事」
「山奥の達人」
「若いフライ・フィッシャー」
「鳩」
「さすらう声」
「黒いデジカメ」
「渓流のラビリンス」
「松井常務のこと」
「夢の続き」
「滝壷」
「黒い岩」
「林道の出来事」
「水溜り」
「蜘蛛」
「丹沢・中川川の外国青年」
「不思議な写真」
「我が青春に悔いあり」
「石地蔵」
「火の神」
「霧の中のライズ」
「夏の夜」
「クピドの矢」
「画家とその弟」
「檪林で」
 「天上のフルート」
 「不帰(かえらず)の淵」
 「鬼火」
 「不思議な話」

柳原 釣童

長年釣りを続けていると、時には不思議な出来事に出会うことがある。

十年ほど前の七月初旬のことである。私は梅雨の晴れ間を待って奥多摩のA川にヤマメを釣りに出かけた。この川の水源となっている山の標高は1500mくらいでそれほど高くなく、梅雨が明けると水温が上がり過ぎて、アユ釣りで言えば「土用隠れ」のようにヤマメが釣れなくなってしまうので、梅雨が完全に明け切らないうちにと思って出かけたのである。

朝八時頃八王子の自宅を出た。その日は朝から猛烈に暑く、真夏が近いことを感じさせた。私はその日の釣り場を、できるだけ水温の低い、A川の源流に近いK集落周辺に決めていた。I町を通過して二十分ほど車を走らせると、A川は南北に同じような規模の二本の支流に枝分かれするが、私は南川への道を選んで左折し上流へ向かった。道路は南川の左岸に沿って源流へと延び、その先は有料道路となって峠を越えて山梨県に達している。

南川沿いの道を十五分ほど走ると、三叉路の信号がある。左手の道は最近貫通したKトンネルを抜けて甲州へ行くことができる。右手の有料道路方面への道を500mほど進むと、道路は右へ左へとカーブしながら高度を上げて川から離れていく。道路の右手は切り立った崖が連なり、左手は断崖となって深い谷底に落ち込んでいる。しばらく進むと、道路は左へ大きくカーブした。ハンドルを大きく左に切ってカーブを曲がっていると、反対車線側のカーブの奥で、大きな鴉が羽をばたつかせ、時折飛び上がっては何かに襲いかかっているのが見えた。

もともと鴉が大嫌いな私は急ブレーキを踏み、道路脇に車を停め、道路を渡って鴉を追い払おうと走って行った。鴉の半分くらいしかない灰色の鳥が、崖の下に追い詰められ、必死に抵抗しているのが見えた。子鳩だ!私が駆け寄ると、鴉は慌てて飛び去っていった。

子鳩をこのまま放っておくと、また鴉に襲われるかも知れない。私は、この鳩を家へ連れて帰って、元気になるまで飼ってやろうと考えた。私が手を伸ばして子鳩を捕まえようとすると、子鳩はまた新たな敵が現われたと思ったのだろう、差し出した私の手を小さな嘴で突こうとした。私は構わず子鳩を崖下に追い詰め、両手で捕まえた。

子鳩は野鳥のキジバトだった。捕まえた子鳩の体を注意して見たが、どこにも外傷が無かったので少し安心した。両掌に、子鳩の高い体温が伝わってきた。私は、車のトランクに積んであったダンボールの箱の中からウエーダーを取り出し、代わりに捕まえた子鳩を入れて蓋をした。このまま釣りに行くと、子鳩が車の中の暑さで死んでしまうと考え、釣りは諦めて帰ることにした。ふと見上げると、崖上の大きな立木の枝に、親鳩と思われる一羽の鳩が止まって、心配そうに私を見下ろしていた。

翌日、幅50cm、奥行き40cm、高さ40cmほどの金属製の鳥篭を買ってきて、子鳩を入れてやった。よくは分からないが生まれて二〜三ヶ月経っているのだろうか?資料によると、街中でよく見かける、いわゆるドバトの寿命は十年〜二十年、一説によれば三十年も長生きすることもあるらしいが、キジバトも同じくらい生きるのだろうか。

最初、私が近づいただけで子鳩は籠の中をバタバタと暴れ回った。鳩など飼ったこともなかったのでいろんな餌をやってみた。粟など小粒の餌は食べたが、トウモロコシなど大粒の餌はほとんど食べず、食パンの柔らかい部分を最も好んで食べた。

一ヶ月ほど飼って、体が一回り大きくなったようなので、そろそろもとの場所に返してやることにした。パンを千切ってやるとよく食べたが、相変わらず警戒心旺盛で、なつく様子は微塵も無く、さすが野生の鳥だと感心した。鳥篭をベランダに出してつくづくとその鳥を眺めてみた。首の付け根に、キジバトの特徴である灰色がかった青と黒のだんだら模様があった。ふと、子鳩と目が合った。今まで気がつかなかったが、黒い瞳孔の周りの、茶色がかったオレンジ色が実に鮮やかだった。どんな絵の具でも表現不可能と思われる鋭く冴えた色だった。これがまさに生命(いのち)の色というものだろうと思った。

八月の始め、私は丹波川支流の一之瀬川にヤマメとイワナを釣りに出かけた。少し回り道になったがA川を通り、一ヶ月前子鳩を拾ったところに立ち寄った。籠から鳩を出して放してやると、勢いよく谷の上を飛んでいった。一瞬の出来事で、何とも呆気ない別れだった。私はそのまま有料道路を通って一之瀬川に釣りに行き、それきり子鳩のことは忘れてしまった。



翌年の六月中旬、私は南川に釣りに出かけた。そろそろ梅雨入りだというのに空は雲ひとつなく晴れ渡っていた。早朝は冷え込んだが、十時ごろになると猛烈に暑くなった。

Kトンネル方面へ分岐する三叉路の信号の手前に、僅かな駐車スペースを見つけて車を留め、フライ・フィッシングの支度をした。信号を左折すると、すぐに南川を渡る橋があり、橋の袂の細い石段を降りると川岸に出ることができた。

しばらくは平坦なザラ瀬が続き、当たりは遠かった。最初のカーブ付近は、淵や、淵に流れ込む早瀬があってよいポイントを形成していた。流れ込みの瀬で、クイル・ゴードン#14に本日最初のヤマメがヒットした。体長20cmほどの、グッド・コンディションのヤマメだった。

最初の淵を通り過ぎると、谷はぐっと深くなり、深山幽谷の趣になる。流れの音や小鳥の囀りなどの他は、何の物音も聞こえなくなり、自分の小さな耳鳴りの音がいやにはっきりと聞こえてきた。谷底は割合平坦だが、渓は何度も蛇行を繰り返すうちに、やがて両岸が狭まって圧迫感を感じるようになった。この日は先行者が無いようで、型のよいヤマメが頻繁にヒットし、久し振りの僥倖を満喫した。私は釣りに夢中になり、時間の経つのをすっかり忘れてしまっていた。

遠くで、地鳴りのような低い音がした。雷か?空を見上げると、渓の間に見えるのは黒い雲ばかりで、気がつくと、辺りはすっかり薄暗くなっていた。このとき私は、ちょうどこの谷の核心部と言おうか、一番深いところに差し掛かっていた。両岸は切り立った断崖となっていて、両岸の間は10mも無いだろう。私が立っているところの前後300mほどは、このような状態が続いており、増水すると逃げ場が無く危険なので、私はなるべく早くここから脱出したいと上流に向かって歩を早めた。

ぱらぱらと雨が降ってきたかと思うと、すぐにザーと大粒の激しい雨が降りだした。雨具をベストのポケットから取り出す暇もなく、木の葉や、枯れ枝が流れてくるのが見えた。上流ではもっと激しい雨が降っているに違いない。「鉄砲水になる!」私は転げるように今度は渓を下り始めた。足元の水が濁り始め、見る見るうちに水嵩が増して、浅いところでも私の膝辺りまで来ていた。私は冷静になるように自分に言い聞かせ、何か手がかりになるものはないかと周囲を見回した。

左岸の切り立った崖の中腹から、白い梯子が下がっているのが見えた。過去に何度もこの辺りで釣りをしたことがあるが、今までこんな梯子は見たことはなかった。私は近寄ってその梯子を注意してよく見た。ペンキで白く塗られた鉄製の頑丈な梯子で、試しに手を掛けて思い切り引っ張ってみたがびくともしなかった。選択の余地はなかった。私は迫りくる濁流から逃れるため、この誰が掛けたのか分からない梯子を登ることにした。

片手にフライ・ロッドを持って10m近い長い梯子を登りきると、細い杣道のような道があった。崖には樹木が密生し、木々の枝葉が光を遮り、辺りは真っ暗だった。私は急な杣道を登っていった。「く」の字に折り返した坂道を20mほど登ると傾斜が緩くなり、更に10mほど進むと林から出て辺りが明るくなった。眼前に、傾斜地を丹念に耕した畑が広がっていた。遠くの高い崖の上に、有料道路に通じる道路を走る車が見えた。エンドウ豆が植えられた畑の中に、一軒のこじんまりした農家があり、農家の横に生えた大きな欅の木が農家を包むように枝を伸ばしていた。相変わらず雨は激しく降り続いている。私はその農家の軒の下に入って雨宿りをした。

軒下で、帽子の生地を通して濡れた頭髪や顔をタオルで拭いていると、玄関の引き戸が開いて、ふっくらとした上品な年輩の女性が顔を出し、

「中に入って、お茶でもお飲み下さい」と、声を掛けてくれた。

地獄に仏とはこのことだと思い、好意に甘えることにした。ずぶ濡れになったベストを外し、ウエーダーを脱いで家に上げて貰った。家の中は質素だがこざっぱりとして、清潔感に溢れていた。

冷え切った体に、熱いお茶は有り難かった。私がお茶を飲んでいると、十五、六歳の若い娘がお代わりのお茶と、和菓子を盆に載せて現われた。

「どうぞお召し上がり下さい」

若い娘は、年輩の女性の横にきちんと座って、ニコニコ笑っていた。どうやら母娘らしかったが、二人ともこんな山奥には不釣合いに見えるほど、上品で優雅な感じだった。お菓子を頂いたが、今まで味わったことがないくらい、なんとも言えず上品な味で、いい香りがした。

一時間ほどすると雨が止んだので、私はその母娘に礼を言ってその家を出た。振り返ると、母娘揃っていつまでも私を見送ってくれていた。畑の中の坂道を登って行き、崖に取り付けられた石段を上がると有料道路に通じる道にでた。気がつくと、その場所は一年前、あの子鳩を拾ったところから100mと離れていなかった。

すぐにでも御礼に行きたいと思いながらが、雑用に追われてなかなか出かけられなかった。一ヶ月ほど過ぎたある日、私は菓子折りをもってその家を訪ねた。石段を降りて、畑の中を通ってその家を探したが見つからない。大きな欅の木はあったが、その農家はどこにもなかった。私は、畑の中の道を進んで川の方に行ってみた。杣道を降りていったが、白く塗られたあの梯子は無く、錆付いてぼろぼろになった、今は使われていない古い鉄梯子があるばかりだった。

私はキツネに抓まれたような気がして、道を引き返した。あの農家のあった辺りを通りながら、ふと欅の木を見上げると、親と子らしいキジバトが二羽、仲良く並んで枝に止まって私を見下ろしていた。 (2003/4/10)

©2003(無断で転載することを禁じます)