柳原 釣童
その日私は西中国の山中にいた。匹見川支流のA谷川というところでフライ・フィッシングをしていたのである。匹見町から匹見川沿いの道路を上っていくとD原という集落に出るが、そこでA谷川と匹見川が合流している。出合い付近は道路から離れているので渓の様子はよく分からないが、出合いから国道をM田市方面へ進むとA谷川が姿を現す。その先のトンネルを抜けるとすぐにA谷集落方面への道が分岐する。
A谷集落付近のA谷川は、落差のない平瀬と小さな淵が連続する清流である。川岸にポツリポツリと咲いているサイコクミツバツツジの花の、淡い紫がかったピンク色があまりに鮮やかだったので、つい車を止めて写真を何枚も撮ってしまった。後でその写真を現像してみたが、花の色がくすんでいて、あの鮮やかさはとても望むべくも無かった。生き物の色というものは言わば生命の耀きであり、写真や絵の具などでは到底再現できるものではなく、その時の見る者の感性でしか見られないものなのだろう。
釣果はあまり期待できなかったが、折角車を降りたことだし、少しだけ釣ってみることにした。A谷川は広い河原の中をゆっくりと蛇行して流れ、見た目以上に水量があった。小さな淵の、流れが攪拌されて底が見通せない流心からヤマメがライズした。20cmほどのこの辺りでは良型の部類に入るヤマメだったが、釣れたのはこの1尾だけだった。もっと上流に行くことにしてひとまず竿を畳んだ。
車を上流に走らせながら周囲の景色を見た。5月の紺碧の空はまるで発光しているかのように明るく、山々の稜線に近づくほど空はバックライトを浴びたようにその輝きを増して眩しく感じられた。山深いこの辺りの木々の芽吹きは遅く、山肌はまだ冬枯れの趣である。暫く走ると両岸から山が迫り、渓の落差が増してきた。気がつくと舗装が途切れ砂利道に変っていた。途中、右手へ大きな支流が分かれていたが、支流に沿って伸びている道路は荒れ果て、今にも熊が出てきそうな気がしたのでこの支流は敬遠することにした。橋を渡り左岸に移った山道を進みながら、時々車を停めて入渓地点を探した。それほど深い谷ではないのだが、U字講のように道路際から垂直に落ち込んだ谷底に大小の岩が累々と折り重なり、岩石の間を飛沫を上げて流れ下る奔流はまるで入渓を拒むようで、私は入渓の手がかりさえ見つけられないまま上流へと車を進めた。
前方の視界が開け、谷は急に広く浅くなり、小さな落ち込みと瀬が重層的に連なる好渓に変った。小さな橋を渡ると道は右岸に移った。私は道の端に車を寄せ、お握り2個の簡単な昼食を摂った。時計を見ると午後1時を回っていた。後部座席から2本継ぎのフライ・ロッドを取り出して繋ぎ入渓した。
チラチラと木漏れ日の当たる河原に降り立ち、小さな落ち込みの流心を狙ってフライをキャストしたが当たりはない。続けて落ち込みの肩を狙ってみた。小型のヤマメがライズしたが合わせ損なった。まだ陽が高い所為か、食いが浅い。それでも気を取り直して釣り上っていくと、ポツリポツリとライズがあり、中小型のヤマメが幾つか釣れた。
40〜50分釣り上がると、川幅いっぱいに瀞場が広がっているところに出た。両岸は1mほどの土手になっており、右岸の土手の上はきれいに耕された畑が広がり、渓に沿って緩く右にカーブしている道路の脇に一軒の農家があった。農家の周りには桜や桃やミツバツツジが色とりどりに花を咲かせていた。対岸には小さな牧場が広がっており、土手には丸太と鉄線で出来た柵が張り巡らされていて、遠くから牛の声が聞こえてきた。瀞場の100mほど上流に小さな段差があり、川水が流れ落ちていた。川底のところどころに長い藻が揺らめいているのが見えた。
私は淵尻に立ち、フライのサイズを落として慎重にキャストした。このように陽射しを遮るものが無い澄み切った緩い流れでは、用心深いヤマメはなかなかライズしないものだ。私は底石の周囲や藻の間を狙い、無心にフライを投げた。どれくらい時間が過ぎたろうか、魚の当たりは全くない。それどころか魚影さえ見えない。私は、ロッドを振る手を休めてぼんやりと周囲を見回した。右手の牧場の奥が霞んできたと思う間もなく、霧が立ち込めてきた。辺り一面見る見るうちに深い霧に覆われて視界は10mくらいになった。見上げると空は夕方のように暗くなっていた。
ぼんやりと川面を眺めていると、今まで鏡のように静かだった水面のあちこちに、ぽつぽつと小さな波紋が生じていた。雨でも降り出したかと掌を出してみたが、雨粒が落ちてくる気配はない。私はもしかしたらと水面を凝視した。ぼんやりと霧に霞んだ水面のあちこちに大小さまざまな波紋が起きており、波紋の下できらりと光るものが見えた。魚のライズだ!霧が出て辺りが暗くなったので、日没を待っていた水棲昆虫たちがいっせいにハッチを始め、それを狙って魚がライズを始めたに違いない。そのうちに夕立でも降ってきたかと思うくらい水面が騒がしくなった。魚たちは何処に隠れていたのだろう。何という物凄いライズ!何と幻想的な情景だろう。私は呆然とその不思議な光景に見入っていたが、はっと我に返って一番大きなライズ・リングめがけてフライをキャストした。フライが着水するのを待っていたかのように大きな波紋が起き、尺近いヤマメがヒットした。それからは入れ食いのように良型のヤマメがヒットし、イワナ(ゴギ)も幾つか混じった。少しずつ前進しながら私は夢中になって釣り続けた。
どのくらい時間が過ぎただろうか、そのうちに霧が薄れ日が射して来た。あれほど賑やかだった水面はぴたりと静まった。ほんの1時間足らずの間だったが、私にとっては永遠に記憶に残る幸福な時間だった。(2009/2/20)
©2009(無断で転載することを禁じます)
|