柳原 釣童
山奥の渓流でただ一人釣りをしていると、時として不思議なことに出会うことがある。
都会の喧騒と、何よりあの耐え難い蒸し暑さから、たとえつかの間であっても逃れることができるので、私は夏山のイワナ釣りが大好きである。また、私は夏山のイワナ釣りは、連れがいて賑やかに釣るより、ひっそりと一人で釣る方が相応しいと思っている。
今から十年ほど昔のことになるが、八月の中旬、私は一人で信州へイワナ釣りに出かけた。私はその頃、穴場的な釣り場探しに熱中していて、「渓流釣り場集」といった類の本や、雑誌で紹介されたことのない川を地図で探しては出かけていたのである。大抵は、箸にも棒にもかからないような釣り場が多かったが、たまに、びっくりするほど良い釣り場が見つかったりすると、それまでの苦労が吹っ飛んでしまったものである。その喜びは非常に強いので、癖になるというか、病みつきになってしまうのであった。
穴場といっても、莫大な金と暇と、技術と体力が無くては叶わないような、人跡未踏の釣り場を探すわけではない。泳いだり、ザイルを使ったりしなくてはならないようなところは、大学の山岳部員たちや、一部の冒険家に任せておけば良いのである。私が探しているのは、たとえば地元や、一部の釣り人に知られていても、全国的には無名の釣り場だとか、昔は良く知られていたが、現在では全く忘れ去られてしまっているといったような、そんな釣り場である。
ある日、いつものように地図を眺めていて、大糸線に沿って姫川を眼で追いながら下っていると、ふと今まで見たことも聞いたこともない川の名前が目に止まった。小谷村にある姫川支流のU川である。U川は、北小谷で姫川の左岸に流入しており、地図で見る限り河原が広くかなりの暴れ川に思われたが、水系線が太くはっきりしていて水量はありそうだった。私はこの川のことは、かつて雑誌で読んだことはなかったし、何冊かの「信州渓流釣り場集」にも載っていなかったのである。
当時サラリーマンだった私は、週末の金曜日の夜九時に家を出て釣り場に向かった。中央自動車道を経由して、大糸線神城駅近くにある「道の駅白馬」に午前零時半頃着いて仮眠を取った。
翌朝、大糸線白馬駅近くのコンビニで、朝と昼二食分の弁当と、お茶の1リットル入りペットボトルを二本購入した。地図で見ると大糸線N駅の裏手に、山越えでU川に出られる道があるので、とりあえずN駅に向かった。N駅近くの煙草屋でU川に行く道を確認し、くねくねと曲がった狭い急な坂道を登って行った。
坂道を登ると、きれいに耕された畑が広がっていたが、人家は見えなかった。N駅からここまで、車や通行人には全く出会わなかった。坂を越すと、道は再び下っていて、下りきった先に、この辺りにはおよそ不釣合いな立派なアーチ橋が見えた。
私は橋の袂に車を止めた。時計を見ると九時を少し廻っていた。真夏の太陽は既に高く昇っていて、強い日差しが肌に熱かった。橋の親柱に埋め込まれた橋名板で、この川の名がU川だと確認した。私は橋の中央まで歩いて行き川を見渡して、そのあまりに荒涼とした光景に思わず息を呑んだ。100m以上もある広い河原は、すべて大小の岩石に埋め尽くされていた。河原には、木は愚か草一本生えていない。下流を見ると、川幅が拡がった河原に幾つもの砂防堰堤が見えたが、いずれの堰堤も岩石で埋め尽くされ、今にも溢れた岩石がそれらの堰堤を乗り越えそうに見えた。私はふと、河原全体が地滑りのようにゆっくりと動いているような錯覚に襲われた。
上流に目を転じると、500mほど先に真新しい大きな砂防堰堤が見えた。堰堤の下には川幅の1/3ほどのプールがあった。プールの水はやや薄く白濁しており、プールから溢れ出た水は、3mほどの細い流れとなって、僅かに蛇行を繰り返しながら勢いよく流れ下っていた。
私はそのあまりに細い流れと、広い河原を埋め尽くした莫大な堆積物との対比がどうにも理解できなかった。これほど大量の岩石を押し流すエネルギーが、このささやかな流れの何処に潜んでいるのだろう!私はこの川が洪水となって荒れ狂う様を想像することができなかった。ふと見上げると、川の遥か上流にこの川の水源と思しき高い峰が見えたが、その山肌に幾本もの深い傷のように抉れた「崩れ」が見えた。恐らくこの岩石の源は、その山の「崩れ」にあるに違いなかった。
私は車に引き返して、とりあえず朝食を取った。弁当を食べながら、果たしてこの川で釣るべきかどうか思案した。どう見ても魚が棲めそうな渓相ではないのだ。
食後、ともかく様子を見ることにして、私は橋の手前(右岸)の道を車で登って行った。100mほど行くと、ショベルカーが一台横向きに道を塞いで止まっていた。この道は、以前砂防ダム工事用の道路として作られたらしく、荒れてはいたが道幅は広かった。私は道の脇に車を置き、一応釣りの支度をして様子を見に行った。
私は堰堤の近くまで行って堰堤下のプールを覗き込んだ。魚がいれば水面に波紋が見える筈である。五分経っても十分経っても、小さな波紋一つ起きなかった。私はがっかりして、竿を出さずに引き返そうかと思ったが、フライを投げて釣れなかったのなら諦めもつくが、何もしないで引き返すと、きっと後で悔いが残ると思い、とにかく竿だけでも出してみることにした。
道は土砂が小山のように積み上げられたところで消えていた。私は踏み跡もない小山の斜面を下り、砂防堰堤の上の河原に出た。川岸の高いところから見下ろしているときには気づかなかったが、河原に下りて実際に歩いてみると、河原には幾重にも折り重なるような起伏があって、流れが少しでも蛇行していると、先を見通すことができなかった。
堰堤の上も、下流と同様幅3mほどの流れが坦々と続いていた。水深は30cmくらいだろうか。落ち込みや、瀞場、底石といっためぼしいポイントはなく、私は竿を出すチャンスすらないまま、石ころで埋まった河原の窪みを延々と上って行った。一時間ほど経っただろうか。風はたまに吹くだけで、日差しは容赦なく降り注ぎ、周りの岩石の照り返しで頭がぼうっとして、一瞬気が遠くなった。
それから幾らも歩かないうちに、流れが二本に分岐しているところに出た。左手から来るのが本流で、右手から来る流れは水量が極少なく、殆んど河原に吸い込まれてしまっているようだった。私は、左股の本流は、幾ら遡っても渓相は変らないように思われたので、右股を遡ってみることにした。私には、この流れの先がどうなっているのか見当がつかなかったが、長年の勘といおうか、何となく右股を選択したのである。
右股の流れを遡っていると、伏流していた水が徐々に復活してきてはっきりとした流れになり、そのうちに左股の水量を凌ぐほどになってきた。見廻すと、この辺りはまるで砂漠のオアシスのように、河原は一面に草花で蔽われ、ところどころに背の低い猫柳のような潅木が生えていた。流れの渓相が良くなり、落差が出てきて水深1m以上の淵や、長い瀞場が出現した。眺めていると瀞場の流心にある底石の陰からイワナが浮上してきて、流れてきたバッタのようなテレストリアルをぱくっと呑みこんだ。
「いた!」、私は自分の心臓の音がはっきりと聞こえてきた。
私は、グリーン・ホッパー#10をリーダーに結んだ。リーダーは7.5フィート、#4。ロッドはG・LOOMISの8フィート、#4である。
私は、足音を立てないように用心しながらイワナに近づき、ホッパーをそっとキャストした。フライが水面に落ちると同時に、水面がはじけて飛沫が上がった。すかさず合わせると尺近いオレンジ色の斑点も鮮やかなヤマトイワナである。
それからは、7〜8m間隔でポイントが現れ、次々と良型のイワナがヒットした。十尾も釣れただろうか、私は激しい喉の渇きを覚え、一息つくことにした。ベストの背中のポケットからペットボトルを取り出してお茶を飲んだ。だいぶぬるくなっていたが、私はボトルに半分ほど残っていたお茶を一気に飲み干した。
私は釣りを再開した。すると、これまで一番の大物のイワナがヒットした。私は足を踏ん張ってイワナの引きをこらえ、懸命にラインを手繰った。その拍子に足元の岩が崩れて、私は思わず尻餅をついた。激しい痛みが頭を突き抜けた。
その途端、私ははっと我に帰った。辺りを見廻すと、周囲は岩石が堆積した河原で、水など何処にも無い。私の前には、涸沢の窪みがあるだけだった。窪地をよく見ると、窪みの底には何処から流れてきたのか、ところどころ枯葉が堆積していた。私のロッドの先でホウかトチの大きな木の葉が一枚、折から吹いてきた風に吹かれてひらひらと舞っていた。('02/05/11)
©2002(無断で転載することを禁じます)
|