「渓流の出来事」
「ヤマメ奇譚」
「信州K村の変な民宿」
「穴場」
「予期せぬ出来事」
「山奥の達人」
「若いフライ・フィッシャー」
「鳩」
「さすらう声」
「黒いデジカメ」
「渓流のラビリンス」
「松井常務のこと」
「夢の続き」
「滝壷」
「黒い岩」
「林道の出来事」
「水溜り」
「蜘蛛」
「丹沢・中川川の外国青年」
「不思議な写真」
「我が青春に悔いあり」
「石地蔵」
「火の神」
「霧の中のライズ」
「夏の夜」
「クピドの矢」
「画家とその弟」
「檪林で」
 「天上のフルート」
 「不帰(かえらず)の淵」
 「鬼火」
 「不思議な話」

不思議な写真

柳原 釣童

三年前の三月初旬、京都の在住の釣り弟子、川田孝から一通のメールが届いた。その内容は次のようなものであった。

渓流釣りが解禁になった三月六日、川田はその前年に私とフィールド・レッスンをした滋賀県大津市のA川に初釣りに出かけた。餌釣りの人はそこそこ釣果があったようだが、水温の低い解禁直後とあってドライ・フライには全くアマゴのライズは無かった。夕方まで粘ったが駄目なので、諦めて道路に上がろうとしたとき、ふと緑色の雨合羽が岸辺の岩の上に置かれているのが眼に入った。何故こんなところに雨合羽が置いてあるのだろうと、川田は訝しく思って近づいて行った。大岩の根元は深い渕となっており、何気なく覗き込むと、水面近くに二つの拳が見え、ついで俯きの頭と胴体がぼんやりと見えた。水死体だ!その体はほぼ垂直に沈んでいたので足までは見えなかった。川田のメールには、その死体の性別や年齢までは書かれていなかったが、私は恐らくかなりの年配の男性だろうと推測した。

警察の事情聴取を終え、仏さんがが運ばれていったのはそれから三時間後だった。話によれば、丁度一週間ほど前に近くで交通事故があり、電柱にぶつかってひっくり返った車が見つかったが、警察や家族の人たちが一週間探し回っても車の持ち主は見つからなかったそうだ。水死体を発見した場所と交通事故現場はかなり離れており、また道路から岸辺までは結構高低差があるので、運転者がどうやってそこまでやって来たのか分からず、なんとも不思議な出来事だったということである。メールの最後に、昔から土左衛門を見つけると何か良いことがあると言われているが、来週は南紀の渓に釣りに行くつもりだが、大漁を期待しているということ書かれていた。

私は、川田は意外に図太い人間なのかも知れないと思った。私は別に迷信深い方でも縁起を担ぐ方でもないのだが、川田ほど呑気になれず、このとき微かに不吉なものを感じたのである。

川田とは、メールで書かれていたように、四年前の九月の半ば、大津市のA川で初めて出会った。その年の八月の頭に、京都の川田からフィールド・レッスンの申し込みがあったが、その年は天候が不順で大雨が続き、予定を何度も延期して漸くフィールド・レッスンが実施できたのは、九月の半ば過ぎであった。川田は、ある大手広告代理店の京都支社でプロデューサーをしているとのことだった。忙しい時は無茶苦茶忙しいが、普段は時間が比較的自由になるようだった。長身で細面の顔に短い顎髭を蓄え、優しい目をして昔の貴族のような印象だった。老けているようだが、年を聴くとまだ三十四歳で独身ということだった。

川田とA川本流で終日釣りをしたが、小型のライズが一度あっただけだった。先日来の雨で増水していたが水は澄んでいた。シーズン末期とあって、魚もすっかりスレてしまっているようで、おまけに無風快晴とあって条件は最悪だった。この分では、イブニング・ライズを狙うしかないと思い、釣りを一旦切り上げ適当な場所を探していると、川が国道から離れ谷が深くなり、暫く進むと渓相の良い場所があったので早速入渓した。入渓するとすぐにライズがあったが、川田は合わせ損なった。いよいよ日没が間近となり、私は川田にそのまま釣り上るように言い置いて川岸を歩いて上流の様子を見に行った。上流に小さな橋があり、その下を潜ってなおも上っていくと、流れが崖にぶつかって大きく右に曲がり、そこに小さな渕ができていた。イブニング・ライズを狙うには最高のポイントである。私は近くに道路に上がるルートはないかと周囲を見回した。そのポイントは結構釣り人が入るようで、すぐ道路に出られる踏み跡が見つかった。これで、真っ暗になるまで釣っても道に迷う心配はない。

私は下流で釣っている川田を呼んだ。日没後の紫色を帯びた残照のなか、川田は渕尻に#14のエルクヘアー・カディスをキャストした。三投目でかなり大きなアマゴがライズしたが、川田の合わせは見ている私がじれったくなるほど遅かった。「もっと早く!」私は川田を叱咤した。1m刻みで上流へキャストを繰り返した。キャストするたびに、アマゴがライズしたが、どうしても川田の合わせは遅れ、フッキングすることができない。対岸の崖の下で、この日最大と思われる大物のライズがあったが、これも掛けることができなかった。5、6回合わせ損なったところでとっぷりと日が暮れて、フライが見えなくなってしまった。シーズンの早期であれば、少々合わせが遅れても釣れることはあるが、シ−ズン末期のすれたアマゴ相手では、そういう僥倖は滅多にない。そんな訳で、このときのフィールド・レッスンは、とうとうノーヒットに終わってしまったのである。

私は、このときのフィールド・レッスンで川田にアマゴを釣らせられなかったことが心残りであった。暫く経って川田から、北海道へ出張するので、ついでに休暇をとってフライをやってみたいが何処か良いところはないか、と言う問い合わせがきた。私は、北海道の道南に住んでいる一番弟子の独釣を紹介した。ある日、突然北海道から、「今釣りから帰って独釣さんの家にいるが、今日は独釣さんに付き合って貰い、お蔭さまでとても良い釣りができました」という電話がかかってきた。非常に弾んだ、嬉しそうな声であった。電話口で、独釣とその仲間の笑い声が聞こえた。どうやら皆で祝杯を上げているらしい。私は、心の支えが下りた気持であった。

水死体発見のメールの後、川田から夏場に再度北海道へ遠征して、結構良い釣りができたというメールが届いた。私は川田の身に何事も起こらないようなので安心し、それきりその事件のことは忘れてしまった。

年が開けて、川田から年賀のメールが届き、その中に昨年秋、東京に転勤になったので、解禁になったら釣りに連れて行って欲しい、ということが書かれていた。私は解禁になったら、是非卒業レッスンをしましょうと返事した。

三月に入ってすぐ、私は川田と連絡を取り合い伊豆に行くことにした。幾ら温かい伊豆といっても、解禁直後にドライ・フライでアマゴが釣れる川は限られる。私は以前、解禁直後に良い釣りをしたことがある狩野川支流のF川下流とO川を選んだ。私は川田と狩野川記念公園で朝9時に落ち合いF川に向かった。

この日は雲ひとつない好天で、朝から気温が高かった。狩野川との合流点から200mほど上流にF川にかかる小さな橋があり、我々は橋から50mほど下ってF川の左岸に入渓した。入渓してすぐに浅い大きな渕が現われ、対岸からその渕を覆うように木の枝が伸びていた。私は、川田にクイル・ゴードン#16で渕の流れ込みを狙うように言った。川田はサイド・キャストで上手くフライを枝の下に送り込んだ。暫く会わないうちに、川田のキャスティングは長足の進歩を遂げていた。二投目にまるでフライが破裂したように飛沫が上がった。川田は合わせたが僅かに合わせが遅れた。半年近く釣りから遠ざかっていると、どうしても合わせの感覚が狂ってしまうのだろう。流れ込みから20mほど遡った小さな落ち込みでまたアマゴがライズした。今度は合わせのタイミングがぴたりと合い、上手くフッキングできた。川田は短い時間で、タイミングを修正したのである。川田は手馴れた様子でアマゴをランディング・ネットに収めた。私は、もう十分にフィールド・レッスンを卒業する資格があると思った。

22〜3cmの中型のアマゴだった。私は川田にアマゴの入ったネットを持たせて写真を撮った。その後、橋の下流で小型のアマゴが釣れたが、橋を過ぎると当たりがばったりと無くなった。どうやら、この橋から入渓した先行者がいるらしい。

O川に移動することにした。この川も解禁直後に実績のある川である。移動の途中、目に止まったコンビニで弁当と飲み物を購入した。O川に着いて、小さな橋の見える駐車スペースで休憩を兼ねて少し早めの昼食を摂った。

橋から右岸の土手を歩いて200mほど下り、O川に入渓した。周囲の田んぼや畦には蓮華やハコベなど春の野草が芽吹き、ところどころタンポポの黄色い花が見えた。この川はシーズン初めでも枯れた葦が残っており、ことに下流部は葦が密生して釣り難いこと甚だしい。このような場所では流れに立ち込んで、気ままに伸びた葦の壁の隙間から僅かに見える水面を狙って、真っ直ぐ上流にキャストするしかない。川田は、背丈を越す葦の間からロッドを操りフライをキャストした。私が岸辺から眺めていると、川田がロッドを素早く立てたのでライズがあったらしいことが分かったが、葦に邪魔されて上手くフッキングできなかったようだ。川田が何度か合わせを失敗したのを見て、私は50mほど上流に移動するように彼を促した。

葦の疎らなこの辺りは、岸辺からキャストできる。流れが狭まり、流速がやや速くなっている。川田が何回かキャストした時、水面にアマゴの影が走った。川田がすかさずあわせると、ロッドがぐんと引き込まれた。かなりの大物のようだ。川田は手早くランディング・ネットでそのアマゴを掬った。サイズを計ると27cmあった。川田は満面に笑みを浮かべ、これまでで最大のアマゴだと喜んだ。私は、そのアマゴを両手に持たせ、アマゴを痛めないよう素早く写真をとった。その後幾つか小型のアマゴがヒットしたところで、上流に移動した。私は、川田にできるだけ多くのポイントを体験させたかったのである。

O川の右岸の道を上流へ10分ほど走ったところで車を止めた。道路は途中の橋で左岸に渡っていた。頭上には眩いばかりの太陽が輝いている。風も無く、汗ばむほどの陽気であった。この時期陽射しはあまり釣りの邪魔にはならない、むしろ水温が上がるので有り難い位である。車を降りたところから石積みの堤防を3mほど下りて釣りを再開した。ここは先ほどと違って幾らか落差があり、約50mほどの間隔で低い堰が設置されている。岸辺の枯れ葦も邪魔になるほどではなく、水辺のあちこちにクレソンやセリが繁茂していた。

入渓してすぐに、25cmのアマゴがヒットした。私はそのアマゴの写真を撮ったが、同じような型のアマゴの写真を何枚撮っても仕方がないので、彼の釣り姿を撮ってやろうと、私は土手を登ってカメラを構えた。考えてみれば、彼の釣り姿を撮るのは初めてである。川田のキャスティングや遡行の様子、また水面から頭を出している大きな岩を越えようと左足を上げている姿などをカメラに収めた。その後も、型は不揃いだがアマゴが釣れたが、私はもう良いだろうと釣りを切り上げ、川田にフィールド・レッスンの修了を告げた。

その夜帰宅して、私は昼間撮った写真を川田に送ろうと思い、デジカメからパソコンに取り込んだ。良型のアマゴを手にした嬉しそうな川田の姿が何枚も写っていた。その笑顔を見ていると私も幸せな気分になった。F川からO川へ写真を順番に見ていった。最後に不思議な写真があった。川田が、水面に頭を出している岩を跨ごうとして左足を上げている写真である。何か変だなと思ってよく見ると、左足の膝から下が写っていない。足が完全に消えてしまって、対岸の石垣や、白泡を立てた流れが透けて見えているのである。おまけに足の下の岩には影も映っていない。私はぞお―と、鳥肌が立った。見れば見るほど怖い写真である。これが世に言う心霊写真というものか?私は、今までその類の写真を見ると、何かの間違いかトリックだろうと思って馬鹿にしていた。なぜなら、私は今まで何百枚、何千枚と写真を撮ってきたが、未だかってそんな写真にお目にかかったことがなかったからである。ところが今、眼前に説明のつかない写真が実在している。ふと、二年前の水死体発見事件のことが私の脳裏をよぎった。

夜遅く、私はこの変な写真のことには全く触れず、他の良く写っている写真を何枚か川田にメールで送ったが、その後もこの写真のことがずっと頭を離れなかった。

二ヶ月ほど過ぎた頃、私は川田に、「昨夜君が怪我をした夢を見たが、何か変わりは無いか」というメールを出した。夢の話は作り話だが、いきなり安否を尋ねるのも唐突な感じがしたからである。

川田から、「仕事で夜遅くなることが多いので、会社の近くにマンションを借りて自転車で通っていますが、実は、ここのところ自転車のブレーキの具合が悪くなったり、チュ−ブの空気が抜けたりして、ちょいちょい怪我をしていたのですが、とうとう一週間ほど前、街灯のない路地を走っていて、道に転がっていた石に気付かず乗り上げてしまい、幸い骨折はしなかったのですが、左足の膝から下を何針も縫う怪我をしてしまいました。それにしても先生の夢の話は不思議ですね、先生には予知能力か何かあるのでしょうか」というメールが届いた。

私はお見舞いのメールを書き、近所のデパートから果物を送った。例の変な写真のことは勿論内緒にしておいた。

その後、川田は以前の通り元気に過ごしているが、あの大怪我で厄落としが出来たのだろうか。川田の身に起きた一連の出来事に、何か因果関係があると考えるのは合理的ではないと私にも分かっているのだが、世の中には人知では計り知れないものがあることも、また事実ではないだろうか。(‘06/12/15)

©2007(無断で転載することを禁じます)