「渓流の出来事」
「ヤマメ奇譚」
「信州K村の変な民宿」
「穴場」
「予期せぬ出来事」
「山奥の達人」
「若いフライ・フィッシャー」
「鳩」
「さすらう声」
「黒いデジカメ」
「渓流のラビリンス」
「松井常務のこと」
「夢の続き」
「滝壷」
「黒い岩」
「林道の出来事」
「水溜り」
「蜘蛛」
「丹沢・中川川の外国青年」
「不思議な写真」
「我が青春に悔いあり」
「石地蔵」
「火の神」
「霧の中のライズ」
「夏の夜」
「クピドの矢」
「画家とその弟」
「檪林で」
 「天上のフルート」
 「不帰(かえらず)の淵」
 「鬼火」
 「不思議な話」

山奥の達人

柳原 釣童

長年釣りを続けていると、時には不思議な出来事に出会うことがある。

十五、六年ほど昔のことになるが、八月の初旬、私は木曽川支流のN川を訪ねた。木曽山脈(中央アルプス)の主峰・駒ヶ岳(2956)、宝剣岳(2931)周辺は、地形が急峻で崩落が激しく、これらの峰から流出する川はいずれも落差が急で、一度雨が降ると鉄砲水が起きて流れが変わると言われるほどの暴れ川揃いである。

このN川も古来暴れ川として有名で、昔は大イワナの釣れる川として知られ、かますに背負ったほど釣れたと言うことだが、近年崩落が相次いでイワナが激減し、現在では釣り場としてはほとんど忘れ去られてしまっているようだ。1970年代に出版された釣りの本や雑誌にはN川のことが載っていたが、最近の出版物には全く登場しないようである。あるとき、私は古い雑誌の切抜きを読んでいて、このN川の記事を見つけた。その記事によると、N川上流のF山の裏側に、木曽の河川には珍しく、広々と開けた、流れの緩い、隠れ根の多いフライ・フィッシングに適した好釣り場があると書かれていた。私はその記事を読んで早速釣りに出かけたのである。

金曜の夜九時に家を出た。中央自動車道の岡谷JCTから長野道に入り、塩尻ICで降りて国道19号線に入ったが、その後は一本道で木曽谷である。午前零時過ぎに上松に着き、駅近くのコンビニで入漁件を購入し、そこの店員さんに頼んで店の駐車場で仮眠をとらせて貰った。

朝起きてコンビニで朝昼二食分の弁当と飲み物を買い込み、N川沿いの林道を登って行った。時折見えるN川の広い河原は、白っぽい大小の岩石に埋め尽くされており、石川とか岩川と呼ぶのがふさわしく思われた。山道は登るにつれて川から離れていくようで、地図で確かめると、N川の上流へ入るには、この林道の途中から別れる駒ヶ岳登山道を利用するしかないように思われた。私は登山道の入り口を見つけ、近くにある広場に車を置き、手早く朝食を済ませた。

釣り支度を整え、登山道に入ると、すぐにN川支流のK沢に出合った。K沢に掛けられた木製の橋を渡りながら下を見ると、K沢は積み重なるように堆積した丸い岩石の間を縫うように流れていたが、落ち込みの泡の切れ目や、大岩の隙間から見える水の青さが印象的だった。河原の白い岩石が朝日を反射して、ひどく眩しかった。

橋を渡ると、登山道は急な登りとなった。当時私は背中の僧帽筋の痛みに悩まされていたが、このときも山道を10分も登ると、背中の左側に激しい痛みを覚えて息ができないほどになった。暑さと痛みで大量の汗をかき、私は思わず道端にしゃがみ込んでしまった。フィッシング・ベストがひどく重く感じられたので、ベストを脱いでじっとしていた。左腕を上げたり回したりしてみたが効果は無かった。痛みの原因を考えてみた。その頃、私は未発表の釣行記や創作などを活字化しようと毎日ワープロを打っていた。キーボードを打つとき、普段使わない左手を使い、左手を中途半端に持ち上げるため、左の僧帽筋を使うのが原因ではないかと思われた。(その後、肘掛の高さを変えられる椅子を使うようになってからは、あまり激しい痛みを感じなくなった)。幅1mほどの山道の両側は鬱蒼と木々が生い茂り、日差しを避けることができて助かった。15分ほどしていくらか背中の痛みが薄れたので、また歩き出した。私は、数分おきに立ち止まって休んだ。

頻繁に休みを取ったので、1時間くらい掛かってやっと山道の峠に着いた。峠を越して緩い坂道を下って行くと、右手の疎らになった木立の隙間から河原が見えてきた。視界がぱっと開け、気がつくと道は崖の上を通っており、眼下にはN川の広河原がずっと遠くまで広がっていた。

木曽駒ヶ岳から西向きに急斜面を駆け下りてきたN川は、私が見ている最も奥の地点で、F山に遮られほぼ直角に右折して北向きに流れを変え、ちょうど階段の踊り場のように平らになった広河原を、左岸のF山の山裾に沿ってゆったりと流れ下っていた。広河原は、幅約2〜300m、奥行きは1.5kmほどあるだろうか。N川は私が立っている場所の直下で、山裾の端を巻くように、ほぼ直角に左折して西向きに流れを変え、再び急な斜面を奔流となって駆け下っている。

このような、険しい渓谷に出現する穏やかな地形は「谷底盆地」と呼ばれ、その代表的な例が北アルプスの上高地であるが、よほど地理的な好条件が揃わない限りこのような広河原は出現しないだろう。この盆地の河岸には、樺のような広葉樹が生い茂り、河原には色とりどりの草花が咲き乱れ、石ころだらけの殺風景な河原を見慣れた目には、この光景が別天地として映った。時計を見ると、午前八時半を回っていた。

200mほど先の河原に人影が見えた。彼の頭上で竿が大きく振られると、ラインが前後にスルスルと伸びた。フライ・フィッシャーだ!無駄なフォールス・キャストは全く無く、フライをピックアップすると、ワン・キャストでフライを上流にプレースし、次の瞬間魚をヒットさせた。彼は私が見ている前で次々と魚を掛けては、リリースを繰り返した。管理釣り場でも、滅多にこんなに釣れるものではない。

私はその釣り人を間近に見たいと思い、急いで坂道を下った。坂道は途中でくねくねと曲がり、身の丈を越える萱が左右から道を覆うように伸びていた。私はその萱を掻き分けながら急いで歩いたので、手首や頬や首に小さな切り傷が幾つもできて、ひりひりと痛んだ。

平坦な河原に出た。そこには大小の岩石で埋め尽くされた砂防ダムのような広河原が広がっていた。私は半ば土砂で埋まった丸い石が不揃いに頭を出している凸凹の河原を歩いてフライ・フィッシャーに近づいた。

フライ・フィッシャーは、ちょうど釣り上げたイワナをリリースしているところだった。

「こんにちは、お上手ですね」私は声を掛けた。

そのフライ・フィッシャーは立ち上がって私の方を向き、

「こんにちは、どちらからお出でですか」と、尋ねた。

彼は私の想像をはるかに越えた年配者だった。

「東京です」と、私が答えると、彼はニコニコ笑いながら、

「それは、それは、遠くからご苦労様です」と言った。

私は、彼の顔をつくづく眺めた。顎の下に20cmほど伸びた、真っ白な立派な顎鬚がまず目に付いた。額には三本の太い横皺が刻まれ、目尻の下がった目を細めて、福々しい笑みを浮かべている。年の頃は七十歳を超えているだろうか、小柄だが、背筋はまっすぐに伸びて、動きは軽やかだった。多分ブラック・スチュワートだと思うが、タータン・チェックの長袖シャツの上に、フォレスト・グリーンのフライ・ベストを着け、ニッカー・ボッカーのズボン姿で、グリーンのニーブーツを履いて颯爽と立っていた。彼の右手には、年代物の、段巻きがたくさん巻かれたハーディーの8フィートのバンブー・ロッドがしっかりと握られ、ロッドには以前雑誌で見たことがある、これもハーディーのクラシック・リールが装着されていた。ロッドのハンドルは、長年使い込まれた物らしく黒ずみ、ロッド自体も飴色に変色し、マニアなら垂涎もののタックルだった。

私はとっさに、彼の顔が能面の「翁」にそっくりだと感じた。

「私はこの在の者で、いつでも釣りに来られますし、午後から所用があるのでそろそろ上がろうと思っていたところです」

彼は相変わらずニコニコ笑いながら、釣り場を譲ってくれた。

「それでは、遠慮なく釣らせて頂きます」

そう言って、私は急いでクイル・ゴードン#14をリーダーに結んでキャストした。

10mほど沖に流心があり、水深は70〜80pくらいあるだろうか、水底に大きな岩が沈んでいて、流れがその岩にぶつかって、水面がわずかに盛り上がっていた。私は、その岩の下に大物のイワナが潜んでいると確信した。イワナは自分の体を休めることができる岩の前の緩流部にいて、流れてきた餌が自分の頭上を通過するとき、盛り上がる水によって流れが遅くなり、就餌し易くなることを本能的に知っているのだ。

フライが岩の上を通り過ぎようとするとき、大型のイワナがゆらゆらとフライに向かって浮上してきた。私の全身を緊張が走った。フライまであと10cmくらいのところまで来てイワナはゆっくりと沈んでいった。私は再度キャストした。水底で、イワナの体がゆらりと動いたが、それきり、何度キャストしてもイワナの姿は見えなかった。

先ほどまで、あれほど彼のフライにヒットしていたのに、私のフライにはなぜヒットしないのだろう?私は焦った。後ろでニコニコしながら私を見ている老釣り師に物凄いプレッシャーを感じた。私はポイントを変えるため、5mほど上流へ移動した。そこは二つの大岩が流れを狭め、絞られた水が盛り上がって一瞬静止したあと、再び岩の間から勢いよく吐き出されていた。流れが静止する辺りが絶好のポイントとなっている。

私は、フライをブルー・クイル#14に替え、二つの大岩の間にキャストした。フライが1mほど流れて、水面でほとんど停止したとき、間違いなく尺を超えるイワナがスーとフライに近づいてくるのが見えた。私が身構えると、なんと言うことだ、またしてもイワナはフライを目の前にして引き返してしまった。

私は、ラファエルの絵を前にして、「私だって画家だ!」と叫んだといわれるコレッジョのように、心の中で「私だってフライ・フィッシャーだ!」と叫びながら、必死にキャストを繰り返した。何度トライしても、その魚は二度と姿を見せなかった。釣り師としてのプライドを無残に打ち砕かれ、私は完全に打ち拉がれてしまった。

「フライを見せて下さらんか」

背後から、老釣り師が私に声を掛けてきた。

私は黙って自分のフライを差し出した。老人はそのフライを手にとって、

「よく巻けていますね」と褒めた。

彼はひどく真剣な顔つきで、フライをじっと見つめていたが、やがて、

「好きなように翔ぶが良い、舞うが良い・・・・」

と呟いて、そのフライを両掌に包み込んで、フッと息を吹きかけた。

彼は再び柔和な表情に戻り、私にそのフライを返しながら、

「もう一度、キャストしてみて下さい」と、言った。

私は、何が何だかよく分からないまま、岩の間のポイントにフライをキャストした。

次の瞬間、私は我と我眼を疑った。何と、フライが水面から舞い上がったではないか!フライは生きている虫のように、ダーク・ダック・クイルのウイングを羽ばたかせヒラヒラと宙を舞い、水面に降りた。それはまるで、羽化した蜉蝣のダン(亜成虫)が水面から舞い上がり、舞い降りて羽を休める姿にそっくりだった。

フライは再び舞い上がり、50cmほど上流に翔んで水面に舞い降り、今度は水面に浮かんだまま流れ下り、二つの岩の間隔が最も狭まるポイントの僅かに上流で静止した。フライがウイングを羽ばたかせて、また舞い上がろうとしたとき、バシャッという音とともに、大きな水飛沫が上がった。私は反射的にロッドを10cmほど持ち上げた。掛かった!40cm近い大イワナだ!私はそのイワナを、すばやく岩の間から引き出した。夏場のイワナは弱りやすいので、案外簡単にランディングできた。

背後から、パチパチという拍手とともに、

「大きいのが釣れましたね、おめでとう」という老人の声が聞こえた。私はイワナの口からフックを外し、イワナをリリースした後、立ち上がって老人に礼を言った。

「それでは、私はこれで」と言って、老人はすたすたと河原を下って行き、山道の叢の中に姿を消した。

私は声を掛けることもできずに、呆然と突っ立ったまま老人を見送っていた。

私は釣りを再開した。私のフライは、その後二度と舞うことは無かった。('02/10/13)

©2002(無断で転載することを禁じます)