「渓流の出来事」
「ヤマメ奇譚」
「信州K村の変な民宿」
「穴場」
「予期せぬ出来事」
「山奥の達人」
「若いフライ・フィッシャー」
「鳩」
「さすらう声」
「黒いデジカメ」
「渓流のラビリンス」
「松井常務のこと」
「夢の続き」
「滝壷」
「黒い岩」
「林道の出来事」
「水溜り」
「蜘蛛」
「丹沢・中川川の外国青年」
「不思議な写真」
「我が青春に悔いあり」
「石地蔵」
「火の神」
「霧の中のライズ」
「夏の夜」
「クピドの矢」
「画家とその弟」
「檪林で」
 「天上のフルート」
 「不帰(かえらず)の淵」
 「鬼火」
 「不思議な話」

夢の続き

柳原 釣童

彼は通らず(淵などがあって遡行不能な箇所)を高巻きしていた。パック・ロッドをフィッシング・ベストの背中に納め、三点確保しながら慎重に崖を登って行った。10mほど下に見える大きな淵は青い水を湛え、崖の途中には大きな岩が突き出していた。思い切り左手を伸ばして、頭上に張り出している岩に手が届いた次の瞬間、彼は目が覚めた。いつも岩を掴んだところで、目が覚めるのである。何故いつも同じところで目が覚めるのか解らなかったが、いつかその夢の続きを見たいものだと思っている。

彼の名は吉田邦彦。年齢は34歳、まだ独身である。彼は、神田にある旅行代理店系列の印刷会社でセールスマンをしている。仕事は、ホテルや旅館のパンフレットやチラシ、その他もろもろの印刷物の受注である。人当たりがよく、少年のような無邪気な笑顔が相手に好印象を与え、クライアントの評判はすこぶる良い。最近、ホテルや旅館が不況で印刷物の注文が減り、与えられた販売目標が達成できないことが吉田の頭痛の種になっている。

彼には、フライ・フィッシングという趣味があり、週に一回は釣りに行って、仕事のストレスを解消している。四国の今治から上京、二浪してやっと大学に入ったのだが、大学3年のときクラスメイトに誘われてフライ・フィッシングを始めた。誘ってくれた友人というのが、2年留年して同じクラスになり、ノートを貸してやったのが縁で付き合うようになった同い年の辻という男で、授業には殆ど出ないで釣りばかりやっている変な奴だった。辻は、勉強そっちのけで釣りばかりやっているだけに、釣りはめっぽう上手かった。

吉田は釣りをするのは中学生のとき以来だった。東京は海も川も遠く、釣りをするなど考えたこともなかった。辻に秋川に連れて行かれ、フライ・フィッシングの手ほどきを受けて、「東京の近くにこんなきれいな川があったのか!こんなことならもっと早く釣りをすれば良かった。俺はこの4年間、人生を無駄に過ごしたような気がする」と、釣りから帰って吉田はそんな述懐を辻に洩らしたのである。それからは、吉田は辻の後に付いて奥多摩や山梨の渓流を歩き、フライ・フィッシングに精を出した。

大学を卒業してからも、吉田は釣りを続けた。「サラリーマンが釣りを始めたのではなく、釣り師がサラリーマンになったのだ」というのが吉田の口癖で、週末の残業は断り、休みの前に呑みに誘われても、付き合うことは無かった。もし、釣りを取るか、会社を取るかという選択を迫られるようなことがあったら、黙って釣りを取るつもりだった。吉田に言わせれば、会社に代わりがあっても、釣りに代わるものは無いからである。釣りの師匠の辻は、念願かなってある釣り関係の出版社に入り、いよいよプロの道を目指して腕を磨いているようだったが、生活が変わってしまったため、最近は二人で釣りに行くようなこともなくなってしまった。

国許の親からは、早く結婚しろと口やかましく催促されていたが、最近はコンビニができて万事便利になり、また、炊事や洗濯は下宿生活が長いので苦にもならず、急いで結婚したいとは思わなかった。ことに、結婚して釣りに行き難くなるような事態は、なんとしても避けたかったのである。

これだけ釣りにのめり込んでいても、人から後ろ指をさされたくないので、仕事と趣味の区別だけはきちんとつけていた。好きな釣りのことで、多少とも不愉快な思いをしたくなかったからである。仕事で温泉地に出かけることが多かったが、仕事の途中で釣りをするような真似は決してしなかった。仕事の行き帰りに渓流を眺めると、流石に釣り師の血が騒ぐのを抑えることが出来ず、仕事が一段落し、会社に立ち寄らず直帰することが許された場合に限って、イブニング・ライズを狙って短時間釣りをした。

吉田はたまにしか夢を見ないが、見る夢はいつも決まっていた。彼は夢の中でも釣りをしている。夢に現われる渓はいつも同じで、渓の様子はすっかり暗記してしまっていた。どこをどう曲がると淵があり、その先に小さな滝がある。滝を越すと落差のある瀬が続く・・・・。もう、すっかりお馴染みのポイントばかりだが、可笑しなことに、彼はこの渓へ実際に行ったことは一度もないのである。全国の渓を歩き回れば、いつかこの渓に巡り合えるかも知れないと、そのときが来るのを楽しみに、せっせと毎週釣り場を変えて出かけている。

この夢の話を、いつだったか久しぶりに会った辻に話したことがあった。すると辻は一瞬考え込んでいる様子だったが、「続きを見ない方が良い夢だって、あるんじゃないのか」と言った。吉田は、それが何を意味しているのかよく解らなかったが、辻がまた何か変なことを言っていると思って気にも留めなかった。

小継ぎのパック・ロッドは、調子が柔らかすぎて普段あまり使わないが、三年前、5月の連休に関西に釣りに行ったとき、愛知川支流・御池川の蓼畑と云うところに入渓したことがあった。魚影が薄く釣り場を変えようと考えたが、かなり上流まで遡行していたので、今更引き返すのも面倒で、片手でロッドを持ち、ままよとばかり右岸の百メートル近い高さの杉林を直登し始めたのであるが、途中で傾斜のきつい岩場に突き当たった。杉の木に掴まりながら登るつもりが、木と木の間隔が開いて手が届かず、岩の割れ目や木の根などにしがみつきながら、命からがら道路に上ったのである。竿は岩の出っ張りや、木の枝に立てかけたり引っ掛けたりして、自分が前進した地点で、竿を引きずり上げたりしながら登ったのであるが、本当に長い竿が邪魔になって、いっそ竿を捨ててしまおうかと思ったほどである。そのときの経験から、様子の分からない渓に行くときは、小継ぎのパック・ロッドを携行することにしたのである。

梅雨が終わるのを待って、信州のT川支流・K川に出かけた。昔の釣り雑誌に載ったK川の記事を読むと、かなり良さそうな渓なので是非行ってみたいと思ったのである。前もって書店で2万5千分の1地図を買って下調べをし、釣行計画を立てた。雑誌の記事によると、川沿いに道は無く、途中何個所か高巻きをする個所があり、かなりハードな釣りが予想された。渓流を歩き始めて十年以上になるので、多少の自信が出来ていたし、慎重な性格で決して無理をせず、危ないと思ったら引き返すことにしていたので、今回も、自分の遡行技術の限界を超えるようなら、引き返せばいいと思っていた。

金曜の夜8時頃、小金井の自宅アパートを車で出発した。車は2年前、少し無理をして買ったホンダのCRV。この車は燃費が良く、小型であるが座席を倒せばフルフラットになるので、寝袋さえあれば、いざというとき車内で寝ることができるので重宝している。

国立府中ICで中央自動車道に入り、豊科ICで長野自動車道を出て、国道147号線でH村方面に向かった。途中のO町からは登山で有名な北アルプスのK岳を目指してK川沿いを走る。途中のコンビニで、入漁券と、翌日の朝・昼二食分の弁当、ペットボトルに入ったお茶を3本、それに缶ビールを1本買ってクーラーに入れた。K川は最上流のダムで2本の支流に枝分かれする。ダムに着いて右岸の駐車スペースに車を止め、時計を見ると午前1時を回っていた。車の座席を倒し、寝袋を広げ、缶ビールを飲んだ。寝袋にもぐり込むと、赤ん坊のようにすぐ眠ってしまった。

翌朝まだ暗いうちに目が覚めた。車から出て辺りを見ると、ダムの上は土砂が堆積して、広大な砂漠のようになっている。朝食を済ませ、昼食用の弁当と、ペットボトルを2本、フィッシング・ベストの背中に詰め込んだ。小継ぎのパック・ロッドが入ったアルミ製のロッド・ケースをベストの背中のポケットに挿した。ウエーダーを履き、手早く支度を整え、丁度6時に車を離れて歩き出した。K川は、ダムの上流で左右2本に大きく枝分かれし、それぞれがまた2本に枝分かれしている。今日の狙いは右股の本流で、この沢は遡行距離が長く、とても一日では釣りきれそうもなかったので、帰りの時間を計算して適当なところで引き返そうと思っていた。

雑誌の記事には、途中に大堰堤があり、堰堤までは林道が通じているが、それから先は渓通しとなり、釣り場はまだそれからしばらく歩いた取水堰からだと書かれていた。出発して2時間ほど歩くと取水堰に着いた。7月の下旬とあって、気温が高く、大汗をかいた。

堰に腰掛けて一息入れた。ケースから6本継ぎ、7.5フィート、#4のパック・ロッドを取り出して継いだ。リールをセットし、4x、7.5フィートのリーダーにウイングが蛍光オレンジのアント・パラシュート#12を結んだ。

取水堰の上は予想以上に水量が多かったが、危険を感じるほどではなかった。左右の崖が切り立ち、川幅は20mほどで、堰堤にせき止められた土砂が河原に堆積していたが、進むに連れて土砂が少なくなり、大きな岩石が姿を見せ始めた。適度な落差と大小の岩が、数多くのポイントを形作るようになった。

吉田は、疾うにあることに気が付いていた。それは、この渓がいつも夢に出てくるあの渓にそっくりだということだった。崖に生えている立ち木の一本一本、河原の石の一つ一つに見覚えがあった。次ぎの落ち込みでは、泡の中から岩魚がライズする筈だ。彼は泡の中にアント・パラシュートを投入してみた。白い泡の中を、黒とオレンジ色のアントが浮かんだり沈んだりしていたかと思うと、いきなりイワナの大きく開けた口が見えた。すかさず合わせると、28cmの良型のイワナが釣れたが、夢に見た通りの結果だった。

彼がいつも見る夢は、その先で流れは左に大きくカーブし、カーブの先では、右岸の崖から生えた大木の枝が伸びて流れを覆い、枝の陰からまたイワナがヒットする。その先、流れの中央に大きな岩があり、その岩は犬が腹ばいになったような姿をしている・・・・。これは、デジャ・ヴなのか、はたまた予知夢なのか?彼は強い不安と恐怖に襲われ、全身に鳥肌が立つのをはっきりと感じていた。彼は、引き返してしまいたいという衝動に駆られたが、夢の続きを見たいという好奇心が恐怖に勝った。もし、今歩いているこの渓が、いつも夢に現われる渓であれば、この先50mほどのところにあの通らずがある筈であった。

彼は急いだ。果たして、青々と水を湛えた大きな深い淵が行く手を遮っていた。見上げると、左岸の10mほど上に岩棚が見え、岩棚を進むと通らずを通過できそうだった。彼は、パック・ロッドを畳んでロッド・ケースに入れ、ケースをベストの背中に突っ込んだ。彼の脳裏に、辻の「続きを見ない方がいい夢だってあるんじゃないのか」という言葉が甦った。それでも、彼はいつも見る夢の続きを是非見たいと思った。

彼は左岸の崖に取り付き、慎重に崖を攀じ登り始めた。手元、足元を確かめ、三点確保しながら、崖を斜めに登って行った。額に吹き出した汗が目に入ってひどく滲みた。頭上に突き出た岩を掴もうと、左手を思い切り伸ばした。そのはずみに左足を乗せていた岩が崩れ、彼は岩場から転落した。

吉田は落下しながら、何故夢の続きが無かったのか、その理由を一瞬の内に悟ったのである。(2004/3/5)

©2004(無断で転載することを禁じます)