「渓流の出来事」
「ヤマメ奇譚」
「信州K村の変な民宿」
「穴場」
「予期せぬ出来事」
「山奥の達人」
「若いフライ・フィッシャー」
「鳩」
「さすらう声」
「黒いデジカメ」
「渓流のラビリンス」
「松井常務のこと」
「夢の続き」
「滝壷」
「黒い岩」
「林道の出来事」
「水溜り」
「蜘蛛」
「丹沢・中川川の外国青年」
「不思議な写真」
「我が青春に悔いあり」
「石地蔵」
「火の神」
「霧の中のライズ」
「夏の夜」
「クピドの矢」
「画家とその弟」
「檪林で」
 「天上のフルート」
 「不帰(かえらず)の淵」
 「鬼火」
 「不思議な話」

檪林で

柳原 釣童

檪林で

人には誰でも一つや二つ、どうにも理解できない不思議な体験をしたことがあるに違いない。私は、この時のことを偶に思い出すが、50年経った今でもなんとも解せないのである。

それは確か私が大学2年の夏休みのことである。当時私は、家に引きこもって滅多に授業にも出ず本ばかり読んでいた。夏休みとあって、普段口うるさい母親からも学校に行けと言われずのんびりと過ごしていた。

そのころ、私は東京の小金井市に住んでいた。駅から家まで歩いて20分ほどの距離で、駅の近くは道路の両側に大・小、新・旧様々な住宅が建ち並んでいたが、駅から10分も歩くと家並みが途切れ畑や林が点在するようになり、林越しに欅の巨木が見えたりして、そこかしこに武蔵野の面影が残っていた。

8月の初めの昼下がりとあって陽射しが強く暑かったが、私はそれまで読んでいた美学関係の書籍に飽きてふと散歩したくなり、ランニングを脱いで紺のポロシャツに着替え、黒の学生ズボン、当時浪人帽と呼ばれていた、鍔のある木綿地の白っぽい帽子を被り家を出た。別に行く当ても無かったが、駅周辺の古本屋でも覗いてみようかと思ったのである。

普段からあまり人通りの多くない道だが、この日は炎天下とあって通りを歩く人の姿は見られなかった。家を出るとすぐに額と首筋と胸のあたりから汗が滲み出してきた。聞こえてくるのはアブラゼミのいかにも暑苦しい声と、ミンミンゼミの甲高い声くらいで、暑さを避けて隠れているのか鳥の声さえ聞こえてこなかった。駅に向かって歩いて行くと、右手に葉の生い茂った檪林があった。幅30m、奥行き70mほどの土地に背の高い檪の木が適度な間隔で生えていた。おそらく昔はこの辺り一帯に檪林が広がっていたことだろう。下草はあまりなく手入れが行き届いている。私は、ふとクワガタムシを探してみようと言う気持ちが湧いて檪林の中に入っていった。

私は小学5年から中学2年まで4年近く鹿児島市に住んでいて、その間昆虫採集に熱中していた。最初はチョウチョウやハチ、トンボなどあらゆるものを採集したが、そのうち甲虫の魅力に取り付かれた。タマムシ、クワガタムシ、アオカナブン、センチコガネ、オサムシ、カミキリムシなどの深い金属光沢と多様な形状に魅了されたのである。市内には城山という絶好の採集地があり、私は学校から帰ると毎日のように城山へ登った。登山道の脇に生えている木の枝を叩くとナガタマムシや小型のカミキリムシ、コガネムシなどがいっぱい採れた。中学3年のとき東京に越してきた。当初住んだのは荻窪であるが、見かけるのは、ゴマダラカミキリとか、モンシロチョウ、アゲハチョウなどありふれた種類のものばかりで、近くに手ごろな採集地もなく、私は昆虫採集をやめてしまった。

どうせコクワガタぐらいしかいないと分かってはいたが、私は久々にクワガタムシに触れてみたかったのである。私は檪の幹から樹液が出ているところはないかと丹念に探し回った。傷跡のある幹は見つかるものの、すっかり乾いてしまっていて、虫の姿はない。私は檪林の奥のほうに進んでいった。林を吹き抜ける風が涼しく感じられた。幹の皮がめくれているのを見つけると、奥にクワガタムシが潜んでいるのではないかと覗き込んだりしていた。

ふと背後で人の気配がしたので振り返った。そこには一人の若い女性が立っていた。齢の頃は私と同じか、一つ二つ上かも知れなかった。ニコニコ笑いながら「何なさっているのですか」と訊いてきた。

「クワガタムシを探しています」と私は答えてその娘の顔を見た。長い黒髪の非常な美人で、屈託なく笑っていた。笑顔の美しいのがほんとうの美人だと言うのが私の持論であるが、この娘は本当に美しかった。私は誰か似ている人はいないかと女優とかモデルの顔を思い浮かべてみたが誰にも似ていなかった。どこか西洋女性の面影があった。林の奥で木の周りをうろついている私の姿は、傍からは怪しい人間と見えるに違いない。それなのにこの娘は薄暗い林の奥に入ってきて私に近づいて話しかけてきたのである。物怖じしないと言おうか、無邪気なのか私にはよく理解できなかった。私は樹のうろ(空洞)を覗き込んだり、樹の高いところに止まっている虫を落とそうと幹を蹴ったりしながら、その娘には構わず虫探しを続けた。

突然、娘は「電話を掛けたいのですが、10円貸して頂けないでしょうか」と言った。私は、びっくりして改めてその娘を見た。娘は地味な花柄の、半袖で膝上のミニのワンピースを着ていた。育ちのよさそうな感じで、見ず知らずの人間に金を貸せなどと言う娘には見えなかった。これは何か悪い冗談ではないかと思った。そのころテレビで流行していたドッキリカメラではないかと辺りを見回したが、辺りには誰もいなかった。考えてみれば、ただの学生である私にドッキリを仕掛けることなどある筈もないのだが。私は、彼女がよほど切羽詰っているのだろうと考え、小銭入れから10円玉を5枚取り出して「10円じゃ足りないといけないので使って下さい」とその娘に渡した。娘は丁寧に礼を言って立ち去った。私は少し残念な気持がしたが、同時に何故かほっとしたのである。

暫くクワガタムシを探したが、クワガタムシはおろか、ヨツボシケシキスイなどありふれた甲虫も見つからなかった。私は田舎と都会の違いを実感した。私は諦めて家に帰ることにした。駅前の古本屋に行く気は疾うに失せていた。林を出て、来た道を引き返していると背後からパタパタという足音が聞こえた。私は思わずドキッとした。振り返ると先ほどの娘が立っていた。「さっきはどうも有り難うございました。お金をお返ししたいのですが、この先に親戚の家がありますので、そこでお返しします」と、いくらか息を弾ませながら私にぴったりと付いてきた。「お返しいただかなくて結構です。どうぞ取っておいて下さい」と私は娘に言ったが、娘は私から離れなかった。

2分ほど歩くと、娘はとある建物の前で立ち止まり、「ここです。どうぞお入り下さい」と言った。今まで何回もこの家の前を通った筈だが、私はこの家には気が付かなかった。見れば古風ではあるがお屋敷と言ってもいい門構えで、門の向こうに立派な応接室が見えた。私はこんな近くに親戚があるのに、なぜ私から電話代を借りたりしたのだろうと、怪訝に思った

「どうぞお入り下さい」と、娘は私の手を取らんばかりに招き入れようとした。私はその娘の押しの強さに気後れした。私はなんだか空恐ろしくなってきた。何よりもその娘の美貌が私を恐れさせたのである。彼女がもう少し並みの器量なら私も気を許してうかうかと随いて行ったかも知れない。

私はその娘の誘いを振り切って、後も見ずに急いで家に帰った。もしかしたらあの娘は私に好意を持ってくれたのかもしれないとも思ったが、背も高くないしスマートでもない、こんな私にあれほどの美人が興味を持つなんてことはあり得ないと、その考えを打ち消した。

その後、私は二度とその娘に会うことはなかったし、そのときの屋敷はいつ通りかかってもひっそりと静まり返っていた。

その後私は八王子市に引っ越した。十数年たったある日、私はテレビの深夜放送で外国映画を見ていた。ソ連時代の古い作品で、オカルト映画だった。ゴ−ゴリの原作とあって良くできていた。私は半ば笑いながら見ていたが、妖婆が美女に変身する場面を見て背筋が凍りついた。この恐ろしいほどの美女は、あのときの娘にそっくりなのである。私は、あの時あの娘に誘われるままあの屋敷に入って行ったら、いったいどうなっていただろうと考えた。(2011/9/11)

©2012(無断で転載することを禁じます)