柳原 釣童
長年釣りを続けていると、時には不思議な出来事に出会うことがある。
これはそれほど古い話ではない。数年前の六月下旬、私は久し振りに奥秩父のN川に出かけた。久し振りも久し振り、実に三十年振りである。何故こんなに間隔が空いたのか、一口に言えば、秩父があまりにも不便だからである。私の住んでいる八王子から秩父へ行くのに時間が掛かりすぎるのである。交通の便が悪く車が順調に走ったとして、N川の釣り場まで4時間は見なくてはならない。4時間あれば、天竜川、木曽川(長野)、魚野川、姫川(新潟)辺りまでが釣行圏に入るので、秩父の4時間というのは、距離から考えて割りが合わない感じがしていたのである。
私は、体力のある間に好きな釣りを堪能したいと思い、会社を1年早く退職した。今はやりの早期退職であるが、全くの自己都合であるため、退職金に割増しなど付かなかった。私は、サラリーマン時代にはやりたくても到底やれなかったことをいろいろとやってみた。例えば、半年以上も床屋に行かず長髪にしてみたり、髭を生やしてみたりした。髭は、鏡を見て自分には似合わないことが分かってすぐに止したが、長髪は結構気に入って本格的にオールバックにした。雑誌に載った自分の写真を見ると、先年亡くなった、関西の某有名釣り師に似ているような気がしたが、年を取ると、皆同じような顔になるのかも知れない。
ある日、釣りの資料や雑誌の切抜きを読み返していて、奥秩父のN川の記事を見つけた。そう言えば、もう長いことご無沙汰しているなと、昔行ったときのことが懐かしく思い出された。あの渓は今どうなっているのかと考えたら、久し振りに行ってみたくなったのである。サラリーマン時代は、釣りに行けるのは週1回の休みに限られ、それも天候次第では行けなくなってしまうので、できるだけ交通の便が良く、1時間でも長く釣りができるところを選んでいた。現在のように、いつでも好きなときに釣りに行けるようになると、今まで時間が掛かって不便だと考えていた釣り場にも目が向くようになったのである。
その日、私は朝の6時に八王子の家を出た。国道16号線や、国道299号線は使わない。高尾から八王子霊園を抜けて秋川街道に出る。五日市からは青梅を経由して小沢峠を越えて名栗村に出るのである。名栗村から山伏峠を越えると、正丸トンネルの秩父側の出口付近に下りることができ、ここで始めて国道299号線と落ち合う。私の家から秩父に行くには、このコースが一番早いようである。
秩父市からは国道140号線で荒川沿いを走り、途中からN川への道に入る。N川沿いの道をしばらく走っていると、N川に架けられた二つの橋を渡りながら、道路はループ橋のように一回転して高度を上げていった。道路はN川左岸100mほどの高さの山腹を走っていた。後で、ループ橋のすぐ先に建設されているダムのために、道路が100mほど高く付け替えられたものと分かった。この辺りの道路は幅が広く、舗装やガードレールが真新しかった。最近、国道140号線の雁坂トンネルが開通したので、それに合わせて道路が拡幅されたのだろう。
道路はずっとN川の左岸を通っていたが、やがてN川大橋に差し掛かった。橋の手前に標識があり、N集落へ行くには、橋を渡って右折と示されていた。右折してくねくねと曲がった工事用の道を、高低差50m以上もある谷の底へと下って行った。N集落へ通じる道路は現在N川右岸を通っているが、この道もやがて湖底に沈んでしまうに違いない。
そろそろ梅雨入りだというのに、この時期には珍しく快晴で暑かった。ダム湛水予定域を過ぎると周囲の佇まいは昔通りの落ち着きを取り戻し、時折見覚えのあるような懐かしい風景が現われた。道路はN川の右岸を、右へ左へと川に寄り添うように曲がりながらどこまでも続いていく。川の両岸の山々は青葉の衣をまとい、車の窓から吹き込む風は、緑色の香りがした。対岸の山の上部が、朝日を浴びて輝いていた。
30分ほど走ると、右前方にN川を横断する取水用の低いコンクリートの堰堤が見えた。その堰を過ぎるとN川の水量がどっと増え、早瀬と落ち込みが連続する良い渓相になった。今まで死にかけていた川が、急に息を吹き返したように見えた。私は道路脇に車を停め釣り支度をした。今日の狙いは、ここからまだ9kmほど先のN集落の上流なのだが、あまりの渓相の良さについ寄り道をしてしまったのである。
河原に降りて、実際に流れを見てがっかりした。確かに水は澄んでおり、水量も十分なのだが、底石が完全に砂に埋まってしまっていた。折角支度したのだからと、気を取り直してポイントと思えるところに次々とフライをキャストしてみたが、当たりは全くなかった。かなり粘ってみたが、見込みがないので納竿した。
再び車を走らせると、道はN集落の手前で左岸に移った。N集落先の、本日の本命ポイントに着いたら昼になってしまった。道路の右手に小さな涸れ沢があり、その少し手前の崖寄りの日陰に、車の向きを反対に向けて駐車し、途中のコンビニで買った弁当で昼食を済ませた。この林道は、現在は無料となっているが、嘗ては有料道路で集落を少し過ぎた辺りに料金所があった。料金を払うと係りの小母さんがゲートを開けてくれて、ゲートが閉まる時間までに帰って来るようにと煩く言われ、釣っていて帰りの時間が気になっておちおち釣りができなかったことを思い出した。
秩父の荒川水系には険しい渓が多いが、このN川は全川を通して穏やかな渓相で、河原が発達していて歩き易く、フライ・フィッシング向きの釣り場である。魚影はそれほど濃くはないが、他県から訪れるには先に述べたように交通の便が悪いので、入渓者は殆ど地元の釣り人のようである。ベテランの渓流釣り師は、荒川水系でももっと魚影の濃い他の渓に行ってしまうようで、N川は解禁直後を除いて入渓者は少なく閑散としている。
林道の左側の急な斜面の木立の中を、踏み跡を辿って河原に下りて行った。道路側はブッシュなので、私は川の中をジャブジャブ歩いて対岸に渡った。流れは澄み切っていて、川底の小石の一つ一つがはっきりと見えた。水深は深いところでも膝ぐらいしかなかった。河原はかなり広かったが、河原の3分の2ほどは大小さまざまな石で埋まっていた。
夏の太陽が頭上で輝いていた。少し歩いただけで汗が噴き出してきた。道路側の斜面から、大きな木の枝が何本も流れの上に張り出して影を落としていた。私はその頃使い始めたばかりの私のオリジナル・フライであるクイル・チョードー#14をティペットに結び、斜め上流の木陰のポイントにキャストした。水面に落ちたフライが流れ始めると、水底からすーと魚が浮かんできて、パクリとフライを呑み込んだ。合わせると20cmを少し越えた小型の綺麗なイワナだった。私は流れに浸した手でイワナを掴み、フックを外して「ありがとう、ご苦労さん」といって逃がしてやった。
流れは左に大きく曲がりながら道路から遠ざかった。カーブ全体が浅い淵を形成していた。日差しを遮るものは何もなく、夏至の強い日差しが淵全体に降り注いでいた。淵の流れ込み付近は、流れが複雑に縒れて点在する底石の輪郭をぼかしていた。流れ込みの白泡が消える辺りにフライをキャストした。フライが30cmほど流れたとき、底石の辺りで黒い影が走ったのが見えた。私は、一瞬翔ぶ小鳥の影が川底に映ったのかと思った。私はその影の速さに遅れないように素早く合わせた。今度は先ほどより一回り大きなサイズのイワナだった。それにしてもスレたヤマメ顔負けの敏捷さだ。炎天下にイワナがヒットするのは、クイル・チョードーのお陰だろう。このフライは、晴天の澄んだ流れで威力を発揮する私の秘密兵器なのだ。
その後、同型のイワナが幾つかヒットした。なおも遡行していると、前方に1mほどの高さの砂防堰堤が見えた。砂防堰堤に近づいてみるとかなり老朽化していて、堰の右岸寄りにコンクリートの上部が崩壊して抉れている個所があり、そこから勢いよく水が落下していた。堰の下には小さな淵ができており、そこから出た流れが、連続する落ち込みを越して、まるで傾斜の緩い階段を降りるように下っていた。その落ち込みの一つの肩から、ヤマメがヒットした。予想外に大きく、サイズを測ると26cmあった。
砂防堰堤の上は夥しく岩石が堆積していて、まるで砂漠のようだった。流れは完全なザラ瀬となっていて、とても魚が釣れるような渓相ではない。私は早くこの不毛の河原から脱出したいと歩を早め上流に急いだ。流れは緩やかに右にカーブして再び林道に近づいていったが、道路は遥か高い崖の上にあった。この辺りから、川は不規則に蛇行を繰り返しながら高度を上げていった。100mほど先で、流れは崖にぶつかって左にカーブし、そこには大きな淵ができていた。カーブ付近は左右から山裾が迫り、川幅がぐっと狭まっている。私は、その淵から釣りを再開しようと思い流れ込みに目をやった。そのとき、そのカーブを曲がる釣り人の後姿がチラッと見えたような気がした。「先行者か?」私は、河原をずっと歩いていて、水辺に残る鳥や小動物の足跡のほかには、人の気配を感じさせるものが何もなかったので、いささか驚いた。
「気のせいか?」と思いながら、流れ込みに近づいていった。流れ込み付近で、川は殆ど直角に左折していた。先ほど人影が消えたカーブを曲がって上流を見ると、7〜80mほど先で、また次の角を右に曲がる人影が見えたような気がした。私はこれが自分の錯覚なのか、事実なのかを確かめたいという衝動に駆られた。私は走るように河原を歩き、何度も転びそうになりながらその人影を追った。
次ぎのカーブを曲がると、またも80mほど先にあるカーブを左に曲がる人の影が一瞬見えた。私は、自分がこんなに速く歩いたのに距離が全く縮まらないのが不思議だった。こうなると、何が何でも相手の顔が見たくなった。
流れは三度林道に近づき、立ちはだかる岩壁を避け、ヘアピンカーブのように左に曲がっていた。そこは、右手から尾根が谷側に降りてきて、フロリダ半島のように長く左側に突き出しているところだった。流れはこの尾根を巻いて大きく迂回し、尾根を越えた向こう側の、半島の付け根にあたるところでまた左折して、林道に沿って上流へ続いている。私は、崖を登ると尾根を貫通するトンネルがあり、トンネルを抜けるとまた川に降りられることを思い出した。この突き出した半島を迂回すると、優に4〜500mはある。トンネルを通ると、もしかしたら先回りして先行者の前に出られるのではないかと思った。相手の釣りの邪魔をするつもりはないので、相手の顔を見たらすぐに引き返そうと考えた。
流れは大きく左側に膨らんでいて、先行者の姿は見えなかった。私は、目の前の崖を攀じ登って林道に上がった。
トンネルに入ると周囲が全く見えなくなった。私は慌てて携帯用のライトで足元を照らした。トンネルの長さは50mくらいだろうか。遠くにトンネルの出口が見えた。トンネルを出ると、辺りの空気はじっとりとして冷たかった。空はどんよりと曇り、霧雨が降っていた。ついさっきまであんなに良い天気だったのに、妙なこともあるものだと思った。私は、林道の端に渓への降り口を見つけ、急な斜面を降りていった。雨に濡れた斜面はひどく滑りやすかった。
河原に降りて、私は傍らの適当な岩に腰を下ろして下流を眺めた。遥か下流に人影が見えた。それは確かに釣り人の、しかもフライ・フィッシャーの姿だった。彼は、時折立ち止まってはキャストしていたが、あまりライズはないようだった。2〜30m手前まで来て、彼はふっと私の姿に気がついたようだ。まだ三十歳になったばかりと思しき若いフライ・フィッシャーだった。彼はキャストを中止して、私に近づいてきた。彼は私に言った。
「先に行かせて貰って宜しいでしょうか?」
「どうぞ、私はここで上がりますので」
私はその若い男の顔を見上げて、思わず「あっ」と、声を立てそうになった。
私はその男の顔に見覚えがあった。その男は、紛う方無い三十年前の私自身だった。厚手の、米軍の着古したグリーンの長袖アーミーシャツ、フォレスト・グリーンの、コロンビア製のフライ・フィッシング・ベスト、ワイン・カラーのスレッドを使い、フェンウィックのカーボン・ブランクで組み立て、≪ラファエル≫と名づけたフライ・ロッド等、すべて私の見覚えのあるものばかりだった。人は、自分の年老いた姿など想像することもできないが、若い頃の自分の姿を決して忘れることはない。
彼は、私の顔を怪訝そうに眺めていたが、そのまま通り過ぎて上流へ行ってしまった。私は、立ち上がることもできずに、そこにうずくまっていたが、やがて、何故かここに居てはいけない、という気がして慌てて林道に上がり、暗いトンネルを一目散に駆け戻った。トンネルを出ると空は嘘のように晴れ、太陽がさんさんと輝いていたことだけははっきりと覚えているが、その後どうやって車に戻ったのか、未だによく思い出せないでいる。('03/1/28)
©2003(無断で転載することを禁じます)
|