柳原 釣童
今から三十年も前のことである。私はその夜、福島県の桧枝岐川を目指して家を出て5、6時間ぶっ通しで車を走らせていたが、さすがに疲れが出て意識が朦朧となっていた。注意力が散漫になっていた所為か道を間違えてしまい、舘岩川の支流沿いの道を山中深く迷い込んでしまった。途中出会ったのは、ヘッドライトを浴びて慌てて路上から飛び立った佝僂(くる)のような姿のヨタカだけだった。私は眠くてたまらず、車のすれ違い用に広げられているところに駐車して仮眠を取ることにした。
7月中旬の蒸し暑い夜である。辺りは灯り一つ見えない真っ暗闇であった。暑かったが、無用心なので車の窓を開けっ放しにして眠るわけにも行かずそのまま暫く眼を閉じていると、どこからか鵺(ぬえ<トラツグミ>)の悲しげなヒーヒーという鳴き声が聞こえてきた。私はぞーとして全身総毛立ち、とても眠るどころではなくなってきた。一旦臆病風に吹かれると、いても立ってもいられなくなるもので、どこか明かりのあるところに行きたいと思った。私は再び闇夜に向かって車を走らせた。
ヘッドライトの明かりだけを頼りに山道を走っていると、前方にチラッと明かりが見えた。やれやれと思いなおも車を走らせると、数軒の人家が点在しているところに出た。車を停めるところはないかと辺りを見回しながら進むと、道路の右手に小さな広場があり、広場といってもちょっとした空地程度のものであったが、中央に高い柱が立っていて、その天辺で水銀灯が煌々と輝いていた。見回すと、左手に見える急斜面を覆っている木々の樹冠が、ライトを浴びて浮かび上がって見えている。どうしてさほど広くない広場にこんな照明が要るのかと少々違和感を覚えたが、眠気がそんな疑問を掻き消してしまった。私は広場の片隅に車を停めて仮眠を取ることにした。私の車は、前後のシートを倒すとフル・フラットになるので助手席側のシートを倒して体を横たえた。車の窓越しに、照明灯の周りでひらひらと飛び回っている無数のカゲロウを見ているうちに寝入ってしまった。
どのくらいの時間が経っただろうか、私は周囲に夥しい人の気配を感じて目が覚めた。ふと広場に目をやると、大勢の若い男女が集まって幾つも人の輪が出来ていた。互いに手をつないだり、離したりしながら楽しげに踊っていた。よく見ると、若者達は青や緑や金銅色の金属光沢を帯びたごく薄い紗のような布を纏っており、布の下には何も身に付けていなかった。はちきれそうな、しなやかな裸体が薄布を透かして見え眩しかった。なんと言う神々しいばかりに美しい若者達だろう。不思議なことに彼らのさざめきや、歓声、笑い声といったものがいっさい聞こえてこなかった。何だか無声映画を見ているようだった。
私は彼らの姿をぼんやりと眺めていた。ふと、私は過去にこんな場面を見たような気がした。私はウイリアム・ブレイクの「オベロンとティタニアとパックおよび舞える妖精」という水彩画を思い出した。そうだここで舞い踊っているのは妖精達に違いない。
眺めていると、互いに気に入った同士でカップルが生まれ、手をつないで踊っていたが、やがて二人は固く抱き合い、そのままふわっと空中高く舞い上がっていった。カップルは抱き合ったまま水銀灯の周りを回っていた。水銀灯の強い明かりに照らされ、彼らの身に付けている薄布が風に煽られて金緑色の光を反射した。私はこの世のものとも思われぬ光景に見惚れていた。そのうち二人は風に流されるように空中を浮遊しながら広場の奥の方へと消えていった。広場の奥の方から微かに谷川の水音が聞こえてきた。
次々とカップルが生まれ、固く抱き合ったまま空中に舞い上がり、顔を見つめあい、キスを交わし、お互いの肩に顔を伏せたりしながら灯火の周りを漂っていた。水銀灯の周りでは無数のカップルたちの薄布がきらめき怪しい光を放っていた。カップル達はやがて三々五々広場の奥へと消えていく。際限なくそんな場面が繰り替えされているのを眺めているうちに、私は再び眠りに落ちてしまった。
ふと目覚めると、辺りはすっかり明るくなっていた。小さな広場の真中に立っている柱の上の水銀灯は消えていた。柱も夜中に見たものよりずっと背が低かった。私は車を降りて柱の傍に行ってみた。柱の下に夥しいカゲロウの死骸が転がっていた。(2009/4/5)
©2009(無断で転載することを禁じます)
|