「渓流の出来事」
「ヤマメ奇譚」
「信州K村の変な民宿」
「穴場」
「予期せぬ出来事」
「山奥の達人」
「若いフライ・フィッシャー」
「鳩」
「さすらう声」
「黒いデジカメ」
「渓流のラビリンス」
「松井常務のこと」
「夢の続き」
「滝壷」
「黒い岩」
「林道の出来事」
「水溜り」
「蜘蛛」
「丹沢・中川川の外国青年」
「不思議な写真」
「我が青春に悔いあり」
「石地蔵」
「火の神」
「霧の中のライズ」
「夏の夜」
「クピドの矢」
「画家とその弟」
「檪林で」
 「天上のフルート」
 「不帰(かえらず)の淵」
 「鬼火」
 「不思議な話」

 天上のフルート

柳原 釣童

 天上のフルート

三十年ほど前の九月下旬、私は北浅川支流・A川での釣りを終えて山道を下っていた。北淺川は、上流で2本に枝分かれする。右が本流で、左の支流はやや水量が減じるが、魚影はどちらもそれほど濃くはない。私は歩き易い左の支流を択んで午後から数時間ロッドを振った。釣行距離は1キロにも満たないが、のんびり釣れるので年に1度くらいの割合で釣っていた。もっともこの渓の源流部は、川幅が狭まり、しかも両岸が屹立していて、一度入渓するとなかなか道路に出られなくなる険谷である。私は以前この源流部に入ってみたが、苦労の割には釣果が上がらず、それ以来入渓したことはない。

川に沿って、狭いが立派に舗装された道が、上流に向かって延びており、W峠を越えて神奈川県まで続いている。私は一度車でW峠を越えてみたが、峠手前の九十九折は道幅が狭い上に傾斜がきつく、対向車がこないか冷や冷やしながら何とか無事に通過したが、それに懲りてもう二度と通りたくないと思っている。

日が傾き、涼しい風が頬を撫でた。猛烈に暑かった夏が漸く終ったと実感した。緩い傾斜の山道を、ゆっくりと降りて行った。道端にススキの穂が出ているのが見える。道の右手は先ほどまで遡行していた渓で、左手は雑木林である。釣果は、まずまずのサイズのヤマメが2尾だけだったが、この時期としてはこんなものだろう。

暫く下っていると、遠くからフルートの調べが聞こえてきた。スピーカーの音ではなく生の音色で、しかもフル−トの二重奏である。どこで演奏しているのだろう。私は耳を澄ませながら山道を下っていった。フルートの音は最初に出会う民家からだった、民家は集落の一番奥のはずれにあった。道路の左手に、瀟洒な白いコンクリート造りの二階建ての家が建っている。建物は南の道路に面しており、建物の前の広い庭には色とりどりのコスモスの花が咲いていた。低い生垣が庭を取り囲み、この辺りはこの家だけがぽつんと建っていて、まさに野中の一軒家、他に建物は見えない。庭の奥の方から微かに金木犀の花の香りが漂ってきた。見上げると二階に二間幅のバルコニーがあり、小さな白いテーブルと二つの白い椅子が置かれており、左の椅子には三十代の男性が、もう片方には二十代半ばの女性が腰掛けてフルートを吹いていた。時折夕日を受けて二つのフルートがきらきらと輝いた。

それにしてもなんという美しい音色だろう。1本のフルートは、ただのフルートの音でしかないが、二本のフルートが上昇下降し、並走追走し、交錯して紡ぎだす音色はなんと清らかで、魅惑的な響きだろう。その美しさは、まさに天上の音楽である。

私は庭の前に立って、二人の姿を眺めた。男性は、白い長ズボン、水色の長袖シャツに茶色のベスト、女性は薄い水色のワンピースで、襞のあるスカートの裾が広がって椅子を覆っていた。二人とも神々しいばかりに美しく、無心にフルートを吹き、時折顔を見合わせて微笑んでいた。

聞き覚えのある曲は、W.F.バッハの、「二つのフルートのためのソナタ 変ホ長調」、「同 ニ長調」、クープランの「二つのフルートのためのコンセール ト長調」など数曲だけだったが、その他私の知らない美しい曲が次々と演奏されていた。私は二人の演奏に魅了され、庭の前に長い間立ち尽くしていた。

どのくらい時間が経ったろうか。山の上から軽トラックが下ってきた。古ぼけたトラックは私の横を通り過ぎて止まった。山仕事を終えたと思われる、首にタオルを巻いた七十年配の老人がタオルで額の汗を拭きながら車を降りて近づいてきた。粗末な身なりだったが、どことなく知的な雰囲気が感じられた。

「何をなさっているのですか」と、その男性が私に尋ねた。

「フルートの曲を聴いています」、私は答えた。

男性は一瞬驚いたような表情を浮かべた。

「それでは、お二人の姿が見えますか」と、その男は再び私に尋ねた。

「ええ、でもどうしてそんなことをお訊きになるのですか」

私は、妙なことを聞く人だなと思い尋ねた。

少し間があって、

「実はあのお二人は、この世の人ではないのです。われわれ村の人間には見えも聞こえもしないのですが、都会からやって来る人には、偶にあなたのように見える人がいます」。

私は、今、目の前でフルートを吹いている二人が、黄泉の国の人たちだなどとは、とても信じられず黙っていた。

「あのお二人はご夫婦で、もともとは師弟関係だったのが結婚されたと聞いています。かなり有名な演奏家で、全国から招かれて、演奏旅行をなさっていました」。

年配の男は話を続けた。

「3年ほど前、この辺りなら大きな音を立てても周りに迷惑が掛からないだろうと、お二人が家を建てて引っ越してこられました。お二人は、それは仲睦まじくどこに出かけるのもご一緒でした。自然が大好きで、窓の明かりにさまざまな虫が飛んで来るのを喜んで眺めておられました。ことに蛾が大好きで、都会ではお目にかかれないヤママユガや、スズメガを眺めては喜んでおられました」。ここでその老人は一息ついた。やや間があって、老人は再び語り始めた。

「ところが昨年11月、演奏旅行中の関西で交通事故に遭われ、二人ともお亡くなりになったのです。まだまだこれからという時に、ご本人たちはさぞや無念だったことでしょう」。

私はそのニュースをテレビで見たような気がした。老人はなおも話を続けた。

「後で、死んだらこの土地に骨を埋めてほしい、と書かれたメモが見つかり、両家が相談して庭の片隅に墓を作って分骨されたそうです。時々、両家の親御さんが訪ねて来られて、お家や、お庭の掃除をなさっているようです。お二人は、自分たちが好きだったこの土地に帰ってこられて、ご満足のことでしょう」。老人は話し終わると、軽く会釈をし、再び軽トラックに乗って山を下って行った。

気がつくと音楽は止み、二人の姿はバルコニーから消えていた。薄暮の中、バルコニー横の白い壁に、雌雄二頭(匹)の、薄緑色の大きなオオミズアオ(蛾)が寄り添うように止まっていた。(2013/10/3)

©2013(無断で転載することを禁じます)