「渓流の出来事」
「ヤマメ奇譚」
「信州K村の変な民宿」
「穴場」
「予期せぬ出来事」
「山奥の達人」
「若いフライ・フィッシャー」
「鳩」
「さすらう声」
「黒いデジカメ」
「渓流のラビリンス」
「松井常務のこと」
「夢の続き」
「滝壷」
「黒い岩」
「林道の出来事」
「水溜り」
「蜘蛛」
「丹沢・中川川の外国青年」
「不思議な写真」
「我が青春に悔いあり」
「石地蔵」
「火の神」
「霧の中のライズ」
「夏の夜」
「クピドの矢」
「画家とその弟」
「檪林で」
 「天上のフルート」
 「不帰(かえらず)の淵」
 「鬼火」
 「不思議な話」

蜘蛛

柳原 釣童

長い間釣りを続けていると、時として恐ろしい出来事に出合うことがある。
今から15年程前の七月下旬、山形の海岸近くの渓流での出来事である。

私はその日の早朝、A川に入ろうと上流に向かって車を走らせていた。途中に有名なA温泉があり、さらに進むと大きなダムに突き当たった。ダムの下を狙ってみたが、殆ど当たりが無かった。ダムの脇のつづら折れになっている坂道を登ってダムの上に出た。インレット付近が好ポイントに見えたので、車を停め坂道を下って入渓した。この坂道は、行楽客がよく利用しているようで、しっかりと踏み固められていた。インレットからそのまま上流に遡行するつもりだったが、水位が高くインレットのカーブ付近が通らずになっていたので已む無く元の道に戻った。

A川への下降路を探しながら、50mほど上流に歩くと、釣り人の踏み跡らしきものが見えたので10mほど降りて行った。降りたところの水深は意外に深く、私はウエスト・ハイのウエーダーの上部を両手でたくし上げて、辛うじて水が腰から浸入するのを防ぎながら上流へ遡って行った。お蔭でフィッシング・ベストの裾がぐっしょりと濡れてしまった。岸に上がって、慌ててベストのポケットからフライ・ボックスを取り出して点検したが、フライは殆ど濡れていなかったのでホッとした。

その後の遡行は順調だった。釣り人もこのところ殆ど入っていなかったようで魚影が濃く、ヤマメの中・大型が連続してヒットした。水位が上がって、ヤマメがダムから遡上して来たのかも知れない。3時間ほど遡ると、谷が浅くなりすぐ近くに道路が見えてきた。当たりが遠のいたので納竿し、車に戻って昼食を摂った。関東の釣り場と違って、道路を引き返している間一人の釣り人にも、1台の車にも出会わなかった。

午後は、I川に移動した。午前中はずっと木陰の中で釣りをしていたのでさほど暑さを感じなかったが、朝から陽射しが強く、このI川は川原が開けており照り返しで汗が噴出してきた。ヤマメの良型が幾つか釣れたが、遡行して行くと禁漁区の看板があったので、一先ず竿を納めた。再度車に戻り、禁漁区の上で釣ることにした。山道を車で1時間近く走って禁漁区を抜けると橋があり、橋を渡ると未舗装の国道に出た。この道路は、海岸沿いの国道と違って車の往来は殆ど無く、ひどく寂れていた。I川は道路に沿って右に曲がった。

この辺りは、ちょっとした盆地のように周囲が開けているが、どこまでも雑木林が広がっていた。私は川に沿って上流へ車を走らせ釣り場の様子を眺めた。道路は緩い上り坂になり、暫く走ってA川を見下ろすと川面がブッシュに覆われたところがあり、10mほど流れが隠れていたが、その先がまた平瀬になっているのが見えた。川の左岸に農家が一軒立っていた。よく見ると家は荒れ果て、誰も住んでいないようだった。川の両岸には葦が人の背丈以上に生い茂り、川岸からの釣りはとても出来そうに無かったので、私は川通しで釣り上がることにした。私は、東北の渓流にはツツガムシが生息していると聞いていたので、長袖シャツの袖口と、首筋にツツガムシ避けのスプレーをかけた。私は引き返して橋の袂から葦を掻き分け流れに降りて行った。この辺りは渓流という雰囲気は全く無く、落差の無い平瀬が上流へ続いていた。水深は50cmぐらいだろうか、川底の処どころ水草が生えていた。

流れの中に岩が沈んでいるのが見えた。私はバック・キャストで川岸の葦にフライを引っ掛けないように気をつけながら、岩の1mほど上流にエルクヘアー・カディス#14を投げてみた。すると、まるでそのフライが来るのを待っていたかのように、水底から大きな魚がゆっくりと浮上してきてフライを咥えた。一瞬間を置いて合わせると、がっちりと鉤掛かりした。ランディングすると28cmの良型のイワナだった。

その後も、水草の陰や、岸辺の葦の生え際から25〜30cmのイワナがポツリポツリと釣れた。1時間ほど遡行すると、背の高い葦に加えてネコヤナギなどの潅木が密生してトンネル状になっているところがあった。先程道路から見えたブッシュである。近寄ってみると、潅木の枝に蜘蛛の巣が絡んで、とても釣りが出来そうな感じではなかったが、こういう釣り人の入らないポイントにはきっと大物が潜んでいるに違いないと直感した。

暫く躊躇したが、今まで何度もこの程度のブッシュで釣った経験があるし、細かいロール・キャストや、フリップ・キャストを使えば何とかなると考えた。このブッシュのトンネルは、先程道路から見たところ10mほどだし、仮令釣れなくとも上流へ抜けてまた平瀬で釣りが出来ると思った。

体を屈め、頭を下げて薄暗い茂みの中に入っていった。ブッシュの入口付近は、蜘蛛の巣も少なくサイドからのロール・キャストで何とかキャストできた。2投目にいきなり大物がライズした。ロッドを立てることが出来ないので、ラインを手繰り寄せて魚をネットに収めた。サイズを計るとジャスト40cmの超大物のイワナだった。苦労した甲斐があったわいと、私は一人でほくそ笑んだ。進むに連れますますブッシュと蜘蛛の巣がが酷くなり、ロッドの操作もままならない状態になった。やっと入口から4mほど進み、顔やロッドにくっ付く蜘蛛の巣を払いのけ、私は汗みどろになりながらフライを指でつまみ、ロッドを弓のように絞ってサイド・ハンドのフリップ・キャストを試みた。ポイントを選ぶ余裕などなく、僅かに空いた水面にフライを投げるのが精一杯だった。それでも2、3度トライしていると、また、ガバッと音がして暗い水面に飛沫が上がった。今度は先程よりもっと苦労してイワナを取り込んだ。なんと45cmもある大イワナだ。これは、私のイワナの大型の記録である。わたしは、このイワナを剥製にしようと思いキープした。

私は更に奥に進もうと腰を屈めて立ち上がり、二、三歩進んでふと顔を上げた瞬間、私の顔に、白い、ねばねばしたレースのようなものが巻きついて、目の前が見えなくなった。私は慌てて、その白いものを右手で取ろうとしたが、ねばねばと顔に纏わりついてとても剥がすことが出来ない。蜘蛛の糸か?私がもがいている間に、頭のすぐ上でシューッという音とともに何かが回転するような動きを感じた。それと同時に、私の顔や帽子に着いたねばねばしたものが何層にも厚くなって目の前が暗くなってきた。私の頭上に何かがいる!私は、得体の知れない恐怖でパニックになった。目の見えないことが恐怖を一層煽った。私は、腰に差したガーバー社のシース・ナイフ、525Sへヴィー・デュ―ティーを抜き、頭上で盲滅法振り回した。ガツンと手に確かな衝撃があり、同時に動いていたものがぴたりと止まった。

私は左手に握り締めていたロッドを放り出し、右手でナイフを握って身構えたまま、左手でフィッシング・ベストの胸ポケットの中からウイスキーの入ったスキットルを取り出し、スキットルの蓋を開けて中のウイスキーを自分の顔にぶちまけた。私は咄嗟に、いつもロッドやリーダーにこびり付いた蜘蛛の巣を取るのに、アルコールを使っているのを思い出したからである。私はスキットルを投げ捨て、左手で顔を擦った。アルコールが酷く目に滲みてぼろぼろ涙が出たが、私は構わず顔を擦り続けた。顔に取り付いたねばねばした物が徐々に剥がれた。やはり蜘蛛の糸だった。私の手の中に、消しゴムの擦り滓のようになった蜘蛛の糸の残骸が残った。

私は、アルコールで滲みる目を開けて前方を見て息を呑んだ。私の正面に、漏斗状の大きな蜘蛛の巣が拡がっており、その穴の奥で巨大な蜘蛛が私を睨んでいた。頭は人間の子供の頭ほどの大きさがある。額には横に四つ並んだ単眼、毛の密生した触肢と上顎、上顎の下に伸びた黒光りする大きな鋭い牙、全身は灰色の剛毛に覆われている。あらゆる生き物の中で、最も醜く恐ろしい顔が蜘蛛の顔ではあるまいか。体長は70cmぐらいだろうか、足の長さを入れると全長1.5mを超える怪物だ。巣の周りには、大小の水鳥や小動物のものと思われる、ミイラのように白い糸にくるまれた死骸が転がって異臭を放っていた。私は、このトンネル全体が蜘蛛の巣であることを悟った。よくよく見ると蜘蛛の左前足の先が欠け、そこから緑色の体液が滲み出していた。先程、私が振り回したナイフが当たったらしい。

蜘蛛は、ウイスキーの匂いと、私の逆襲に臆したのか、それ以上私を襲ってくる気配は見せなかった。私はナイフを構えたまま後退りした。3mほど退がり、足元のロッドを拾い上げ、後も見ずに下流に駆け出しブッシュのトンネルを脱出した。(2005/9/19)

©2006(無断で転載することを禁じます)