「渓流の出来事」
「ヤマメ奇譚」
「信州K村の変な民宿」
「穴場」
「予期せぬ出来事」
「山奥の達人」
「若いフライ・フィッシャー」
「鳩」
「さすらう声」
「黒いデジカメ」
「渓流のラビリンス」
「松井常務のこと」
「夢の続き」
「滝壷」
「黒い岩」
「林道の出来事」
「水溜り」
「蜘蛛」
「丹沢・中川川の外国青年」
「不思議な写真」
「我が青春に悔いあり」
「石地蔵」
「火の神」
「霧の中のライズ」
「夏の夜」
「クピドの矢」
「画家とその弟」
「檪林で」
 「天上のフルート」
 「不帰(かえらず)の淵」
 「鬼火」
 「不思議な話」

渓流の出来事

柳原 釣童

山奥の渓流で、ただ一人釣りをしていると、時には不思議な事に出会うことがある。

ある年の八月の終わりに、私は一人で木曾へイワナ釣りに行った。一、二泊するつもりで、テントや食糧を車に積み込んだ。

昼過ぎに目的の渓に着いた。河原にテントを張る適当な場所はないかと探しながら、林道の上手へゆっくりと車を走らせた。林道は砂利道だったが、きれいに均らされていた。道の両側には、雑木、ススキ、竹などがびっしりと生い茂り、それらの藪に遮られて、左手を流れているはずの川はほとんど見えなかった。

しばらく行くと道路の左手に、車が二台ほど駐められる空き地があり、空き地から左手の河原の方向へ、細い踏み跡が獣道のように付いているのが見えた。私はそこに車を駐めて一息ついた。

車から降りると、強烈な暑さと草いきれで噎かえるほどだった。河原はかなり広く、大きな石がごろごろ転がっていたが、テントを張るのに適当な空き地はすぐに見つかった。焚火の跡があり、釣り人がよくここで野営をしている様子が窺えた。

私はそこにテントを張り、途中のコンビニで買った弁当で急いで昼食を済ませ、食器や食糧やコンロを車から運び込み、お湯を沸かせばすぐに夕食ができるように準備して、急いで釣りの支度を始めた。釣り方はフライ(毛鉤)を使う、フライ・フィッシング。ロッド(竿)は7・5フィート、2ピース(2本継ぎ)の5番ロッド。このロッドは材料を買ってきて自分で組み立て、「ミケランジェロ」と名付けて二十年以上愛用している竿である。

私はキャンプ地点のすぐ横から、落差のない開けた渓を釣り上がっていった。このところの晴天続きで、水量は以前釣りをしたときの半分ほどに減っていた。渇水しているせいかイワナの当たりは遠かった。午後の日射しは強く、風が弱いので汗が噴き出し、シャツが水を浴びたように濡れた。河原に転がる大小の岩石の照り返しが、暑さをいっそう耐え難いものにした。

この時期の魚の食いに効果がある、アント、ビートル、ホッパーなどのテリストリアル(陸棲昆虫)フライを使い、一時間ほど釣り上がったが当たりがない。それどころか魚の影すら見えなかった。あまりの暑さと当たりの無さに少々厭気が差してきた。こんなカンカン照りの中、イワナが釣れる訳が無いと合理化しようと試みたが、それでも一尾も釣れないと言うのは自分で納得できず、意地と惰性で竿を振っていた。

右手(左岸)から支流が流れ込んでいた。水量は本流の1/3ぐらいで、荒れた林道が渓に沿って上流へと延びていた。私は本流を諦めてこの支流へ入った。開けた本流と違って、両岸には立ち木が多く、真上からの日射しを遮るように木々の枝が伸びていた。この渓は、本流と違って落差があり、イワナが身を隠せるポイントも多かった。

支流に入って十分ぐらい経って、樹陰の小さな落ち込みの脇の巻き込みから、20センチほどのイワナがエルクヘアー・カディスにヒットした。それからは、水深のある流心の岩影とか落ち込みの肩などのポイントから、ポツポツとイワナが釣れた。夕食のおかず用に2尾キープして残りはリリースした。7〜8尾釣れ、時間も午後5時を廻ったので納竿し、渓のすぐ傍に付けられた林道に上がって帰途についた。

陽はすっかり傾き、辺りは人の気配もなく静まり返っていた。見上げると真っ白い入道雲がほとんど垂直に天空高く立ち昇り輝いていた。林道は渓に近づいたり離れたり、橋で右に左に渡りながら麓へと下って行く。林道の渓側は灌木やススキが生い茂り、その藪に遮られて、時折流れが見えなくなった。

辺りは薄暗くなり私は足を早めた。遠くから低い読経のような声が聞こえてきた。近づいて声のする方を覗いてみた。流れが岩に当たって発した音が読経のように聞こえたものと判った。しばらく歩いていると、また川下の方からボソボソと人の話すような声が聞こえてきた。そっと近づいて耳を澄ませた。人の声だ。今度は、はっきりと、年配の男二人の会話が聞き取れた。

「今夜はひどい雨になりそうですな」

「住み慣れたこの場所を離れることになるやも知れませんね」

「さっき、カワガラスが、下流で人間が一人キャンプをしていると言ってましたな」

「可哀想に、今夜の鉄砲水じゃ助かるまい」

「我々も離れ離れになりそうですな」

「どうも、いろいろ話し相手になって貰って有り難う」

「いや、こちらこそ、またどこかでお会いしましょう」

私は道端の草叢からそっと首を伸ばして、二人の様子を見ようとした。その拍子に踏んだ小石が動いて音を立てた。ピタリと話し声は止んだ。

見ると薄暗い流れの中に、大きな石が二つ頭を出しており、その石に流れがぶつかってボコボコと低い音を立てていた。

わたしはぞっとして、転げるように山道を下り、テントをたたみ、荷物を車に積み込み、降り始めた雨の中を一目散に下山した。

その夜の集中豪雨による出水で、その川の下流一帯に大きな被害が出たことを、翌朝のニュースで知った。(2001/11/15)

©2001(無断で転載することを禁じます)