私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

一本のトンネルが釣り場を変えた
南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川

南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

一本のトンネルの開通によって、これほど大衆化した釣り場は、遠山川の外にはあまり例が無いのではなかろうか。

長野県下伊那郡の喬木村と上村を直結する三遠南信自動車道の矢筈トンネルは、飯田市と遠山川の距離を、従来の数分の一と飛躍的に短縮してしまった。それまで、三峰川や大井川源流などと並ぶ秘境的存在であった遠山川は、このトンネルの開通で飯田市から僅かな時間で来られるようになり、大勢の釣り人が押しかけて、一挙にポピュラーな釣り場になってしまった。また、遠山川右岸の遙か高所にある下栗の集落から北又沢下流に通じる道路が開通したことも、遠山川の大衆化に一層拍車をかける結果になったものと思われる。

とは言え、慣れた地元の人はともかく、始めて遠山川を訪ねる釣り人にとっては、この辺りの道路は迷路のように分かり難く、道幅が狭くカーブも多いので、夜間の走行は危険でさえある。


実は私は一年前(1997年)、夜行日帰りの予定でこの遠山川を訪ねたことがある。遠山川は私の憧れの渓の一つで、遠山川で釣るのが長い間の念願であったが、何しろアプローチが長く、勤め人の身ではおいそれと長い休暇も取れず、また単独の釣行は心細いが、そうかと言って何日も同行してくれる暇な釣友も無く、半ば諦めていた。


ある日、矢筈トンネルが出来て飯田市から遠山川に簡単に行けるようになったと云う話を聞いて、早速出かけることにした。その時私の手元には、遠山川についての古い資料と2万5千分の1の地図しかなかった。矢筈トンネルを通って上村に出て、上村川沿いの国道256号線を下って行ったまでは良かったが、それから先が大変だった。道路沿いは人家も疎らで、街灯も標識もほとんど無く、八重河内川まで行って引き返したりしながら、ようやく釣りのガイドブックに載っていた遠山川沿いの、森林軌道跡の道路を探し当てた。車一台がやっと通れる狭い真っ暗な道を登っていったが、道は雑草が生い茂り、あまり車が通っている様子は無かった。十分ほど登ると小さな看板が立っていて、土砂崩れのため通行止めと書いてあった。Uターンする場所も無く、延々とバックで引き返す羽目になり、本当に泣きたい思いだった。どうやらこの道は、土砂崩れのため長い間廃道同然に放置されていたらしい。その時私は、夜中に知らない遠くの釣り場に行くものではないことを痛感させられたのである。


七月下旬(1998年)、村瀬さんと私は、二泊三日の予定で天竜川水系に遠征していた。前日泊まった高遠の民宿を朝七時に出て、遠山川に向かった。分杭峠が通行できず、遠回りして一般道を走ったり、道に迷ったりして意外に手間取った。途中下栗の民宿で、他の天竜川水系河川の入漁料と比較して不当に高いと感じる¥2000の入漁券を購入したりしながら、北又沢の出合いを経て遠山川源流の仏島に着いのは、午前十一時過ぎだった。天気は快晴、気温は30℃近く、釣りには最悪の時間帯だ。


遠山川は南アルプス連峰の、3000m級の山としては最南端に位置する聖岳(3013m)や、上河内岳(2803m)、兎岳(2799m)、大沢岳(2819m)等を水源とし、下流に上村川、池口川、八重河内川等の支流を擁する、南アルプス有数の大河である。

道端に車を止めて釣りの支度をしていると、南アルプスの登山者をいっぱい詰め込んだタクシーが山道を登っていった。車道はかなり上流まで整備されているようだ。


諸河内沢の出合いから入渓した。遠山川の水量は予想よりずっと少なく、渡渉は楽だった。融雪期とか、梅雨時には増水して荒れるのだろうが、このときは、これがあの有名な遠山川なのかと拍子抜けするほど水量が無かった。瀬と淵が交互に現れ、今にもガバッとイワナがライズしそうな好ポイントが続いたが、ライズはなかった。道路が渓沿いを通り、何処からでも簡単に竿が出せるせいか、イワナは非常にスレているようだ。グリーン・ホッパー#14、ハンピー(レッド、グリーン)#14、アント#12などテレストリアルを中心に使ってみた。

大きな淵の落ち込み脇の岩陰から、小さな素早いライズがあった。すかさず合わせると、イワナは水深のある淵の底めがけて突進ししばらく抵抗していたが、夏場のイワナはバテ易いのか、簡単にランディングネットに納まった。

この日はアント・パラシュートが効果的だった

サイズを計ると意外に大きく27cmあった。ヒットしたフライはアント・パラシュート#12。ボディは黒のアントロン、ウイングは蛍光オレンジのカーフテール、ハックルは黒と言う、極くオーソドックスなフライである。沈みやすいので水分をよく取り、高温でも液化しないタイプのフロータントを使うのが、コツと言えばコツかも知れない。

その後同じアントに、25〜26cm級の型の揃ったイワナが散発的にヒットしたが、超大型や小型は出なかった。

遠山川が大衆化したということを述べたが、大衆化したのは北又沢の出合いから上流の本流のみで、北又沢や、北又沢出合いから下流の本流は昔のままの豪快な、中・上級者向きの険谷であり、安易な気持ちでの入渓は非常に危険であることを付け加えたい。

(‘99年8月、「月刊アングリング」)