私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

野呂川感傷釣行記

野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス

野呂川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

今年(1996年)の梅雨明けは例年より早く、七月十日頃だった。梅雨の明けるのを待っていた村瀬さんと私は、梅雨が明けると同時に野呂川に向かった。

北沢の大堰堤


私が前回、野呂川で釣りをしたの1979年だったので、実に十七年振りということになる。それ以前は年に1〜2回は釣行していたのだが、野呂川が大好きでよく同行してくれた釣友が、家業を継ぐため北海道に帰ってしまったのを機に、野呂川からは足が遠のいてしまった。

その後、1982年の二度に亙る台風で南アルプス一帯の渓流が壊滅的な打撃を受け、ますます野呂川とは縁遠くなってしまっていた。

台風から十年が過ぎた頃から、村瀬さんと時々「そろそろ野呂川の様子を見に行こうか?」などと話していたのだが、変わり果てた野呂川の姿を見るのが恐いという気持ちもあって延び延びとなり、今回の釣行となった次第である。

『甲斐のしらね』と平家物語に記された南アルプス白根山の北岳、間ノ岳を水源とする野呂川は、富士川の大支流・早川の荒川出合い以遠の呼び名である。野呂川のイワナ釣り場は、荒川出合いから広河原、広河原から北沢出合い、それと北沢出合い以遠の三つの区間に分けられる。我々が今回釣ったのは、荒川出合いから広河原の間と、北沢出合いから上流の大仙丈沢の間である。

北沢出合いの少し上流付近


広河原にテントを張って前泊したが、広場は登山者の車で埋め尽くされ、その車の多さに驚かされた。広河原の下流にある発電所の明かりが幾分邪魔になったが、それでも夥しい数の星が、まるで分厚い光の絨毯のように夜空に拡がっていた。無風快晴で、夜が更けるに連れ冷え込んできた。熱燗した酒を酌み交わしながら、二人で野呂川の昔を語り合った。

今からもう二十年も前のことになるが、当時、私の周りには年長の村瀬さんを別格にして、フライ・フィッシングを始めたばかりの若い仲間が集まっていた。皆より七〜八年早くフライ・フィッシングを始めた私が師匠格だった。関西のノータリンクラブの真似をして、皆に釣号をプレゼントした。独釣(北海道に帰り、後に札幌にFFショップ“テムズ”を開店)、楽釣、岳釣、逸釣、遊釣等々、皆底抜けに釣り好きの陽気な仲間達だった。今、十七年ぶりに野呂川を訪れて、若かった頃の皆の笑顔が浮かんできた。

当時は、まだ南アルプス・スーパー林道を通るバスは無かった。ある日の夕方、野呂川の上流で25〜28cmのイワナが入れ食いになって、つい暗くなるまで粘ってしまったことがあった。中空高く上った月の光を浴びて、皆で歌を唄ったりしながら、三時間以上かかってスーパー林道をテクテクと下ったことが、夢の一場面のように思い出された。休日の前夜とあって、広場に到着する登山者の車の音が夜遅くまで響き、なかなか寝つけなかった。

翌朝は快晴で冷え込み、危惧した通りイワナの当たりは遠かった。朝一番で入渓したつもりだったが、既に餌釣りの先行者がいた。昔と比べて釣り人の多さにも驚かされた。野呂川は入渓点が限られるので、先行者がいるとあまり良い釣果は望めない。

陽が高くなり、水温が上がってイワナの動きがやや活発になってきたが、警戒心が食欲を上回るのか、たまに顔を見せるものの鉤掛かりしない状態が暫く続いた。上流から一人、若いフライ・フィッシャーマンが下ってきた。話を聞くと、イワナの腹から沢山の大型の羽蟻が出てきたという。そういえば、羽蟻(クロヤマアリ)が数頭(昆虫採集家の間では、虫の数を数えるのに匹といわず頭という)、河原を歩いていたのを思い出した。生憎と、フライ・ボックスにアントのストックがなかったので、黒いブラック・ナットやクイル・ゴードンを使ってみた。

岩陰、分流、落ち込みの肩と、先行者が見逃したと思われるポイントを探ってポツポツと釣れたが、最大の25センチ止まりだった。一度だけ、尺級のイワナが姿を見せたが、ナーバスでフライをくわえるまでには至らなかった。

大淵の流れ込みを狙う


見覚えのある懐かしい河原を歩いていると、ふっと、カーブを曲がると先行する昔の仲間の後ろ姿が見えるような気がした。当時、エサ釣りが得意だった村瀬さんは、フライロッドの他にエサ釣りの竿や小継ぎのルアーロッドをザックに忍ばせ、重い6×6のカメラ、ハッセルブラッドと数本の交換レンズを持って喘ぎながら歩いていたものだ。最近の彼は、最軽量のニコンを持ち、同行者には交換レンズや、フィルムを持たせて、転んじゃダメだと注文をつけ、横着を決め込んでいる。

良型のイワナがヒット


瀬でヒットしたイワナをランディング


現在の野呂川は流出した土砂で淵が埋まり、河床は上がり、以前平水でも渡渉に難渋した強い流れは、すっかり浅く穏やかになってしまっている。24〜25cmあったイワナのアベレージサイズは、22〜23cmと一回り小さくなり、魚影も以前の1/5程度にまで薄くなってしまった。しかし、野呂川の下流では、放流したと思われるアマゴの稚魚が多数見られるなど、漁協の放流も盛んに行われているようである。我々釣り人も体長制限を守り、リリースを励行すれば、いつの日か野呂川は優れた釣り場として甦るに違いない。

これが平均サイズのイワナ。
昔に比べて一回り小さい


釣りを終えて、北沢の出会い附近で広河原行きの村営バスを待っていると、大きな捕虫網を持った若者が山道を下ってきた。尋ねると、ツマジロウラジャノメという山地性の蝶を採集しているのだという。彼が立ち去るのを、まるで待っていたかのように、崖に沿って数頭のツマジロウラジャノメがふわりふわりと姿を現わした。河原や路傍では、数多くの花や昆虫が見られ、幾種類もの野鳥の囀りが聞こえ、北岳や、仙丈ヶ岳は昔と変らぬ美しい姿を見せていた。

('97年1月、「月刊アングリング」)