私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

復活した往年の名釣り場
狩野川水系・柿木川

狩野川水系・柿木川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

私はもう長い間釣りを続けているが、ここ数年釣りをしていて非常に気になっていることがある。それは、どこへ行っても大抵河川改修の工事が行なわれており、しかもそれが源流に近い山奥で行なわれていることが多いと云うことである。昨年の例では、それぞれ別の日に別の渓で釣っていたのだが、晴天にもかかわらず、急に川が濁りだして、全く釣りにならなくなったことが三度もあったが、こんなことは過去には無かったことである。

こんな極端な例は論外だとしても、出水の跡も生々しい渓や、災害復旧工事の準備で測量をしている現場に居合わせたことも、一度や二度ではない。気象の変化は、昔に比べて年毎に激しく、極端になって来ているように感じられて、何だか空恐ろしくなってくる。

昆虫採集が趣味の私の友人は、「虫が少なくなった」と嘆いているが、少なくなったのは虫ばかりではない。昨年までの好釣り場が、今年来てみると跡形も無くなっていると云うようなことは日常茶飯事、渓魚も、釣り場も減る一方で、この逆の例は滅多にない。

ところが、この柿木川はその数少ない逆の例だったのである。

柿木川は、大沢川、桂川、船原川、吉奈川などと同様、狩野川左岸の支流の一つで、達磨山(982m)を水源としている。伊豆半島北西部の低山帯を流れていて水温が比較的高く、解禁当初からアマゴの活性は高い。昔は好釣り場として知られていたが、ここ十五年ほど不調続きで、殆ど忘れられかけていた。私は毎年、年に一度は柿木川で試し釣りをしてきたが、復調の兆しは全く無かった。


四月の初め、私は最近知り合った若い釣友と一緒に柿木川で釣りをしたが、その時は他の釣り場に行く途中たまたま立ち寄ってみたもので、大して期待はしていなかった。ところがその友人が、本柿木集落の、伊豆木器と云う工場の近くにある鈴原橋の上から川を覗いて、アマゴが群れているのを見つけたのである。私はハヤかカワムツではないかと疑ったが、彼がアマゴに間違いないと云うので釣ってみた。何と面白いようにアマゴが釣れるではないか!

鈴原橋の100mほど上流に、やや大きな堰堤があり、堰堤上の小さなプールの流れ込みで、ブルーダンのソフト・ハックル(CDC)#14に25cmの大型のアマゴが飛沫を上げて豪快にライズしヒットした。それを見ていた若い友人は、「まるでビデオを見ているようでした」と褒めてくれた。

二人で交代に500mほど釣り上がる三時間ほどの間に、私は十五〜六尾のアマゴを釣り上げていた。釣れたアマゴの中には、成魚放流されたと思われる黒ずんだ個体も幾つか混じっていたが、大半はネイティブ化した、姿の良いアマゴだった。昨年まで全く釣れなかった渓が、好釣り場として完全に復活していたのである。


四月の中旬、村瀬さんと私は伊豆に出かけた。我々はその日の午前中、別の水系の渓を狙ったのだが、これが全くの見込み違いで、魚影さえ見えないと云う散々な結果だった。釣り場を替えようと云うことになり、この前、私が柿木川で良い釣りをしたことを知っている村瀬さんが、柿木川へ行こうと言い出した。

二週間前に大釣りをしたばかりで、私はあまり気が進まなかったが、「二週間も経てば、アマゴは釣られたことなんか忘れているよ」と村瀬さんが強く主張し、そうかと云って他に有望な釣り場も思い浮かばず、柿木川で釣ることにした。

思い起こすと、この日は二人とも全然ツイていなかった。私は不覚にもウェーダーを自宅に置き忘れ、村瀬さんに予備のウェーダーとウェーディング・シューズを借りたのだが、これがまたサイズが二回りもでかくて、厚手のソックスを2枚重ねて履いてもブカブカで、歩き難いことこの上無い。朝から慣れないシューズを履いて歩き廻って、柿木川に着いた時には、私はすっかり疲労困憊してしまっていた。


せめて前回とは違うポイントで釣りたいと思い、鈴原橋の500mほど下流から入渓した。下流は減水していることもあってか水質が悪く、底石がぬるぬるしていて滑るので、私は転倒しないように細心の注意を払って遡行した。

カワムツが異常に多く、うるさくヒットした。暫く経って、村瀬さんのソフト・ハックル(CDCパラシュート)#16に中型のアマゴがヒットした。続いて私のエルクヘアー・カディス#16にも同じサイズのアマゴがヒットした。幾つかアマゴがヒットした後、村瀬さんが足を滑らせてカメラを濡らしてしまった。カメラの調子が悪くなり、暫く調子が戻るのを待っていたが、回復しないのでカメラを取り替えに引き返したりしているうちに、陽が傾いてきた。


600mほど上流に移動し、前回納竿した辺りから再度入渓した。

二週間前より水量がかなり減っていて、アマゴの活性は低下していた。それでも入渓してすぐにブラウンのソフト・ハックル#16に中型のアマゴがヒットした。その時村瀬さんはまだ護岸の上にいて、カメラの準備が出来ておらず、「下に降りるまで食うのを待ってくれればいいのに」とぼやいていた。

前回もそうだったが、シーズン初期の渓魚には、ソフト・ハックルのフライは抜群に効果があるようだ。陽がかなり傾いてきたので、フライをやや明るいブルーダンに取り替えた。アマゴはその後も断続的にヒットしたが、型は前回より一回り小さかった。


伊豆の渓流は大抵そうだが、この柿木川も御多分に漏れず葦が多く、色鮮やかな緑の若葉が、枯れた葦の半分ほどに背丈を伸ばしていた。日が陰ると、アマゴが葦の葉陰から姿を現わし、エルクヘアー・カディス#16に立て続けにヒットした。日が落ちて、23cmのこの日最大のアマゴがヒットしたのをしおに納竿した。

今回、日中にアクシデントがあって、あまり良い写真が撮れずに終わった。普段は陽の高いうちに撮影を終えるのだが、型の良い魚体の写真が欲しくて日没まで粘ってしまったりと、異例ずくめの釣行となった。

(‘00年4月、「月刊アングリング」)