私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り〜青木川

歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り〜青木川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

九月半ば過ぎ、私は村瀬さんと連れ立って信州高遠の小黒川へ出かけた。村瀬さんの都合で土曜日の夜の出発となった。禁漁日間近の日曜日とあって、どこの釣り場も混雑が予想され、下手をすると魚の姿が見られないかも知れないと、非常にハードな釣りを覚悟した。

三峰川との合流点から、小黒川沿いの道を上がっていくと、南アルプス林道を走る長谷村の村営バスの営業所があり、その近くの駐車場に車を止めて、早速酒盛りを始めた。

東京を発つときは小雨が降っていたが、小黒川に着くと満天の星空で、午前零時を過ぎる頃には深々と冷え込んできた。熱燗した酒を何杯も呑んだが、下戸の私でも酔いが廻らないほど冷え込んだ。駐車場は、遠来の登山者の車で埋め尽くされていたが、登山者達は車の中で寝入っているらしく、辺りは静まり返っていた。

午前四時を過ぎた頃から、釣り人のものらしい車が何台も上流に向かって駐車場を出て行った。六時を廻ったので、私は熟睡している村瀬さんを叩き起こして上流へ車を走らせた。

トラノオが咲き乱れる岸辺からイワナを狙う


危惧していた通り、小黒川の渓沿いの道には、数百メートル毎に釣り人の車が止まっていた。小黒川の上流や下流を点々と釣り歩いたが、小イワナが数尾釣れただけで昼になってしまった。我々は昼食を食べながら、午後の釣りをどうするか話し合い、分杭峠を越えて小渋川の支流に移動することにした。

雨後で水量が多く、遡行は難渋させられた


小渋川、鹿塩川、青木川の流れる大鹿村は、二百三十年以上続いている民俗芸能『大鹿歌舞伎』の里として有名で、私はまだ実物を見たことは無いが、写真で見る限り、顔の隈取の荒々しさ、デフォルメの強さなどから見て、現在の歌舞伎には無い、稚気と素朴さに溢れた、いわば歌舞伎の原点のような芸能ではないかと想像している。

小渋川の釣り場は、鹿塩川、塩川と、青木川が中心で、明石山脈(南アルプス)の主峰明石岳を水源とする本流の小渋川は、流れがあまりにも急で、ひと雨ごとに流れが変わるなど生存条件が過酷過ぎ、魚族は棲息しないと言われている。鹿塩川や青木川は中央構造線に沿って流れており、渓谷に面した山肌には、そこここに崩落の跡が見える。平水でも鹿塩川や塩川には薄く白い濁りが見られるなど、魚族にとっては決して住み良い環境とは言えないようで、魚影も濃い方ではない。しかし、漁協による放流が継続的に行われていると見え、いつ訪ねてもそこそこの釣果があり、ことに青木川筋では行き交う人も疎らで、山奥の鄙びたムードが満喫できる。

良型のイワナをランディング。岸辺のススキが穂を出していた


釣り人には、大物に逃げられたりして夜も眠れないほど悔しい思いをした経験が、一度や二度あるに違いない。わたしが大物に逃げられて最も悔しい思いをしたのが、実はこの青木川なのである。一年前のちょうど今ごろ、青木川のとある小さなプールで、大物のイワナがヒットしたが、ランディングし損なって逃げられてしまったのである。この時の悔しさが尾を引いて夢にまで見る始末だった。今でも、あの同じプールで大イワナが悠然と泳ぎまわっている様子が目に浮かぶのである。私は昨年イワナを逃したポイントを目指して急いだ。

目指すポイントはすっかり様子が変わってしまっていた。あれから大水でも出たのか、流れを堰き止めていた土砂や流木は流され、プールが消えてしまっていた。私はこの時やっと昨年の悪夢から開放されたのである。

ふと気がつくと、村瀬さんは釣りそっちのけで、きょろきょろ辺りを見回している。アケビを探しているのだという。瞬く間にアケビを見つけ出すが、遥か高いところに実っていたりして、なかなか手にできない。その内に、手ごろな高さのところにアケビを見つけて幾つか手に入れ、「アケビと魚を組み合わせて写真を撮りたいから早く釣ってくれ」と私にプレッシャーをかける。

アケビは木通、通草、野木瓜と書いたり、時には山女(さんじょ)とか山姫(やまひめ)と書いたりすることもあるそうだ。

その時、ちょうど型のよいアマゴが釣れ、写真を撮ろうとしたが、村瀬さんがピントを合わせている間にアマゴが跳ねて鉤が外れて逃げられてしまった。

渕尻でイワナを狙う


それにしても彼のアケビ探しの巧さは天才的で、「アケビを見つけるのが巧いね」と誉めると、「子供の頃、ひもじい思いをして育ったので、食物を探すのは巧いんだ」と、冗談めかして答えた。もしかしたら本当かも知れないなどと思ったりした。

その後、釣れるのは中型のイワナばかりで、昔はアマゴが多かったらしいが、現在はイワナが断然優勢である。水量が多く、流れも強かったので、視認性の良さと、コントロールのし易さを考えて、フライは主としてエルク・ヘアー・カディスを使用した。

釣りを終えた帰り道、渓を見下ろしながら歩いていると、川岸の斜面にここにも、あそこにもというように、紫色の夥しい数のアケビを見つけた。アケビとミツバアケビが混生していた。手を伸ばすと、すぐ届くところに実っていた。今まで私は、これほどの数のアケビを見たことは無かった。

関東一円の渓沿いの道で、手の届く範囲にアケビの実が見つかることなどまず無いが、この辺りの釣り人や住人達はアケビなど目もくれないようだ。

青木川のイワナとアケビ

撮影に使ったアケビを家に持ち帰って中身(種子)を取り出し、代わりに挽き肉に、椎茸と玉葱のみじん切りを混ぜたものを詰めて、油で揚げて食べてみた。茄子と焼き林檎の中間のような果皮の舌触りの中に、アケビ特有のほろ苦さがあって、絶品だった。

(‘97年12月、「月刊アングリング」)