![]() |
私が雑誌に書いた 記事を集めました。 釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。 |
● 雑誌掲載記事 ●
『Gijie』誌の2001年2月号に、
<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「雑誌掲載記事」目次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「佐渡の渓流」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「塩川支流・釜瀬川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「思川水系・大芦川(復刻)」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻) |
雑誌掲載記事の復刻について 私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。 |
抜井川 | |
〜魅力つきない佐久の小渓 文/柳原釣童 写真/村瀬正弘 大釣りすることはないが、いつ行っても幾つかの渓魚を手にすることができ、そこそこ楽しめる──抜井川はそんな渓の一つである。 |
|
|
|
人家の連なる街中の道路沿いを釣り上がっていると、突如として絶壁と大淵の通らずに行く手を遮られたり、また国道299号線のすぐ近くに落差のある大滝が出現するといった、非常に変化に富んだ釣り場である。抜井川には上流に古谷ダムがあって、水量、水温が非常に安定しており、このことが水棲昆虫の繁殖を助長しているとみえ、カゲロウ、トビケラ、カワゲラ、ヘビトンボなどが多数見られる。土砂が流出することもあまり無いようで、底石には珪藻(垢)がびっしりと付いて滑り易く、水際の葦も、長年出水で流された形跡がなく、夏場の釣りはこの密生した葦と、葦の間に張り廻らされた蜘蛛の巣との戦いになる。シーズン中、三回ほど成魚が放流されるなど、漁協の活動も活発で魚影は非常に濃いが、反面釣り人も多く魚は非常にスレている。放流当日は禁漁になるので、事前に佐久漁協に問い合わせた方が無難だろう。 |
|
|
|
私は最初、バンブー・ロッドを使っていたが、ナーバスなヤマメの素早いライズに合わせ遅れることが多く、途中でカーボン・ロッドに持ち替えた。同行の村瀬さんは、ウエーディング・シューズを新調して使っていたが、慣れないシューズのせいか川中で滑って転倒し、カメラが濡れて曇ってしまうというハプニングがあった。今回掲載した写真でソフト・フォーカスになっているのがあるのは、そのせいである。 |
|
|
|
古谷ダムの下流で、木洩れ日を浴びて、水面すれすれをクルクルと忙しく飛び廻る多数の羽虫がいて、その虫を狙って小型のイワナがライズしていた。動きの敏捷さからみて、カゲロウやトビケラ、カワゲラとは違うようだが、何だかよく分からない。私は持っていた捕虫網を振り回してようやく捕まえて観察すると、足が長く体は細いが、紛れもなくハエである。 |
|
|
|
夕方になると夥しい数のカゲロウが飛び始めた。私はロッドを捕虫網に持ち替え、飛び交うカゲロウを採集してみた。大型のナミフタオカゲロウとモンカゲロウの成虫を中心に、アカマダラカゲロウの成虫、亜成虫(ダン)、その他セスジミドリカワゲラモドキやヒメアミカなどが捕虫網に入っていた。 |
|
|
|
カゲロウが舞い始めると、何処にこんなに沢山の魚が隠れていたのか不思議に思えるほど、あちこちでライズが始まった。それは久し振りに見る見事なライズだった。憂鬱な梅雨シーズンを忘れさせてくれた最高のひと時であった。 ('95年9月、「月刊アングリング」) *2000年の夏、私は久し振りに抜井川を訪ねてみた。前年(1999年)に集中豪雨があり、抜井川は大きな被害を受けたということだった。あちこちで河川工事のショベルカーが川床を掘り返していて、濁りが強く釣りにならなかったことを付記しておきたい。 |