私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

依田川水系武石川 中仙道これより和田の里
千曲川支流・依田川水系〜武石川

千曲川支流・依田川水系〜武石川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

一寸した拍子にふと目に留まったものが、何かを思い出したり、連想したりするきっかけになることがよくある。

五月の連休(1998年)に、村瀬さんと私は蓼科山(2530m)を水源に持つ依田川の支流・大門川を訪ねた。春先から雪や雨の日が多く、この日の大門川はかなり増水し、とても釣りができる状態ではなかった。大門川を挟みつけるようにして聳え立つ両岸の山峰の山肌は、大雪のためにへし折られ、倒された夥しい数の杉の木が無残な姿を晒していた。

我々は川の様子を見ながら大門川を下り、とうとう依田川との合流点まで来てしまった。大門川を諦め、依田川(和田川)の様子を見ようと、依田川に架かる橋の袂に車を停めると、丁度目の前に立っている大きな碑が目に留まった。碑には「中山道 これより和田の里」と書かれていた。

この道(国道142号線)は、過去に何度となく往復しているが、この碑が立っていることに今まで全く気づかなかった。それよりこの道が中仙道だと意識したことさえ無かった。

私は最近読んだ日本の街道に関する本の中で、中仙道の和田峠は今でこそ何の苦労もなく車で越えられるが、その昔は碓氷峠と並ぶ難所で、冬期や春秋の雨の日には、寒さと疲労で行き倒れになる旅人も多かったと書かれていたことを思い出した。以前、丸子町の鹿曲川から依田川に移動して来た時、途中、笠取峠の手前、芦田を過ぎた辺りに立派な松並木があったが、あれは中山道の遺構だったのかと改めて得心がいった。

先程通ってきた大門川沿いの大門街道は、武田信玄が信州攻略を目的に作ったと云われる道の一つ、「中の棒道」であることや、今から二十年近くも昔の七月初旬、大門川で初めて釣りをした折り、釣り終わってとっぷりと日の暮れた山道を下っていて無数の蛍の乱舞に遭遇したことなどが、とりとめもなく次々と思い出された。

依田川(和田川)は、大門川より水量が少なく釣りが出来そうだったので、中仙道を和田峠方面に向かって車を走らせ、和田の集落辺りに車を駐めて竿を出してみた。

雪解けで増水している


霧ヶ峰の鷲ケ峰(1798m)や、美ヶ原の牛伏山(1989m)を水源に持つ依田川は、大門川に比べて水量が少ないとは言え、平水よりかなり水量が多く、薄い濁りも入っていた。この付近は約800mと標高が高く、その上増水で水温が低下しており、体力が完全に回復していないヤマメやイワナが水勢に逆らって、ドライ・フライにライズするのは無理だったようで、全くライズが無かった。我々は依田川も諦め、一縷の望みを託して川を下り武石川に向かった。


武石川(たけしがわ)は、美ヶ原の王ケ頭(2034m)や,武石峰(1972m)を水源とする、この辺りには珍しく河原の広い、独特の風格を備えた美渓である。

武石川に架かる橋の上から、川の様子を見ようと近づいたら、橋の手前で地元の人らしい若い釣り人が二人、釣りの支度をしていた。一人は餌釣りの、後の一人はテンカラの仕掛けを持っていた。村瀬さんが川の様子を訊こうと二人に声を掛けたが、彼らは我々を他所者と見て警戒したのか言葉を濁し、大した情報は得られなかった。

新緑の緑が目に染みるようだ


我々はヤマメとイワナが混棲していると思われる中流部に入った。白っぽい大小の石に埋め尽くされた広い河原は、大門川や、依田川の枯れ葦の密生した渓を見てきたばかりの者には、ひどく爽やかで、神々しくさえ感じられた。
 水は澄み切り、岸辺の猫柳やその他の灌木は、芽吹いてまだ日が浅いらしく、その黄緑色はこの上なく瑞々しく、新鮮だった。周囲の山々の樹々は、早春のように萌黄色の新芽を付けたばかりで、平地の濃い緑色に慣れた私の眼には、この渓が輝くばかりに初々しく、汚れの無い少女のように眩しかった。


川岸の灌木を掻き分けて水辺に出ると、意外に落差があり、水量も多く渡渉に手子摺った。水温の高い時期であればかなりの荒瀬であってもヤマメのライズが期待できるが、早春の佇(たたず)まいを見せるこの渓では時期尚早のようで、瀬ではライズが無かった。

私は岸寄りの落ち込みの脇に、緩い巻き込みを見つけた。そこは倒れかかった枯れ枝が川岸から水面に伸びていて、餌釣り師の竿の入らないポイントだった。私は枯れ枝を避けて、巻き込みの中央にクイル・ゴードン#14をアンダー・キャストでプレースした。フライが着水するのと殆ど同時に、胸鰭辺りまで姿を現してイワナがライズした。私は合わせるのと同時に、リーダーが枯れ枝に絡まないようにラインを手前に引いた。26cmの肌の透き通るように美しいイワナが上がった。この後、同じようなポイントで、ポツポツとイワナがヒットした。

雪解けの水で洗われた美しいイワナ


風は冷たいが空は快晴、日差しが強かった。私はこの時期、晴れると河原の石が暖まり、よく蛇が脱皮するが、脱皮したばかりの蛇は無防備だと云う話を村瀬さんにしたら、蛇の嫌いな村瀬さんは露骨に厭な顔をしたので、私はそれ以上話をしなかった。

ロッドを振っている村瀬さんの斜め後ろの河原で、鴉が一羽、何かを突付いるのが見えた。鴉は我々を気にして、慌てて何かを咥(くわ)えて飛び立った。よく見ると1mほどの長さの蛇だった。蛇は死んでいるのかだらんと伸びたまま動かなかった。向こう岸に舞い降りた鴉は蛇を三つに折り畳んで咥え直して再び舞い上がり、川を飛び越してこちら側の川岸の、左手遠く林のほうに飛んで行ってしまった。鴉は握力が弱いようで、大きな獲物でも掴まないで、咥えて運ぶようである。村瀬さんは、川の方を向いていて、知らぬが仏と言おうか、この出来事には全く気づかなかった。

(‘99年5月、「月刊アングリング」)