私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

桜が満開のパステル・カラーの渓
陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川

陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

立春を過ぎ、暖かい風が羽毛のように頬を撫でると、体内で何かが目覚めるのを感じる。これは本能的と言うより、もっと生命の根源に関わるような感覚である。もしかしたら、これは我々の先祖が原始生物であった時代に、温度の上昇を感知して活動を開始すると云う、DNA(現在の生命科学では、これをヒト・ゲノムと呼ぶらしい)に刷り込まれた太古の記憶が甦るのかも知れない、などと思ったりする。


春、生きとし生けるものが活動を開始する。四月ともなると伊豆の春は酣(たけなわ)で、桜、桃、蓮華草、菜の花、蒲公英(タンポポ)など春の花が一斉に開花し、渓では羽化した蜉蝣やトビケラを追って、アマゴがジャンプを繰り返す。伊豆の渓は既にベスト・コンディションである。


私はシーズンを通してドライ・フライで釣っているが、解禁当初はどうしても水温の高い伊豆の渓へ出かけることが多い。四月上旬(1998年)、私は村瀬さんに誘われて狩野川に出かけた。村瀬さんとは三十年も釣りで付き合っているが、一緒に伊豆の渓で釣るのは、不思議なことにこの時が初めてだった。


私は伊豆の渓で二十年も前からフライ・フィッシングを楽しんでいる。以前は今のように入漁券にフライ・フィッシングに関する制約事項が書かれていなかったが、天然アユが遡上したり、アユの稚魚が放流される河川では毛鉤釣りを遠慮するのが渓流釣り師の常識であり、私も、アユ釣りとは無縁の支流に限って入渓してきた。

現在、狩野川のフライ・フィッシングは本流での釣りが禁止され、釣期も解禁から五月二十日までに限定されるなど、いろいろと制約が多い。これらの制約にも拘らず魚影が非常に濃いことや、解禁時からドライ・フライで楽しめることなど、釣場としての価値は高い。五月に入ると、どこの河川でもドライ・フライが楽しめるようになるので、狩野川が五月二十日に禁漁になってもあまり問題は無いと思う。

狩野川の支流は数多いが、三月の解禁時からドライ・フライ・フィッシングができるのは、大沢川、大野川(古川)、湯舟川、年川など低山帯の渓である。その後、柿木川、船原川、吉奈川、冷川、持越川、猫越川などで釣れ始める。長野川、本谷川、筏場川、地蔵堂川など天城山脈の標高の高い山々を水源とする渓は、四月下旬頃からが盛期となる。

釣友の情報では、伊豆の渓は雨続きで増水し、全般的に不調と云うことだった。我々は比較的水量が安定していると思われる大沢川に入渓した。


大沢川は我々の予想よりずっと水量が多く、加えてやや強い濁りが入っていた。狩野川の支流は落差の少ない渓が多く、どの渓にも葦が生えているが、大沢川は特に葦が多く、枯れた葦が川全体に密生し、葦を掻き分けながらの遡行に終始した。

私はエルクヘアー・カディス#14を使用したが当たりは遠かった。それでも時折ヒットするアマゴの型は良く、朱点の鮮やかなネイティブばかりだった。

ふと見上げると、周囲の山々には点々と白やピンクの山桜が咲いていた。山の灰色の樹々の枝は、白っぽいのや黄色がかったのや、様々な階調の萌黄色の新芽をつけ、渓全体が淡いパステル・カラーで彩られていた。


昼食後、我々は大野川(古川)へ移動した。大野川は普段より水量は多かったが、殆ど濁りは無くコンディションは良かった。この渓は上流に詰めていくと開けた田圃になるので、中・下流部が釣場である。この渓も葦が非常に多く遡行は難渋する。釣り人にとって困り者の葦も、アマゴの保護には役立っており、魚影は非常に濃い。

樹木や竹藪が渓間に影を落とし、張り出した枝が水面を覆うようなポイントで、エルクヘアー・カディスにアマゴが連続してヒットした。村瀬さんのCDCパラシュートにも、緩い瀬の流心で良型がヒットした。この渓のアマゴも朱点の濃いネイティブである。堰堤下の巻き込みで、本日最大の25cmのアマゴがヒットしたが、体色が薄かったので成魚放流されたものだろう。

クレソンや、セリなどが沢山採れる

渓流には、釣りの他にも幾つかアウト・ドアーの楽しみがあるが、山菜を摘むのもその一つだ。狩野川の支流の河原には、セリやクレソンやイタドリ(スカンポ)が至るところに生えていて、私はこれらを摘むのを毎年楽しみにしている。私はこの日も、釣りの合間にセリとクレソンを沢山採って、ベストの背中のポケットに詰め込んだ。陽光を一杯に浴びて育ったセリの香りが辺りに拡がり私の体を包み込んだ。

(‘99年4月、「月刊アングリング」)
*2001年から、狩野川は本流でもフライ・フィッシングができるようになった。