私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

二つの顔を持つ渓
利根川水系・薄根川

利根川水系・薄根川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

春(シーズン初期)と秋(シーズン後期)の、最低二回は釣行してみないと、その釣り場の本当の姿は分からないと痛感させられたのが、この薄根川である。

昨年(1998年)五月の連休明け、私は薄根川を訪ねた。関越自動車道から、左手に谷川連峰、右手に武尊山が青空の下で雪を被って白く輝いているのが見えた。

群馬県の沼田市内で利根川に合流する薄根川は、武尊山(2158m)を水源とし、渓流沿いには温泉やスキー場もあって、観光客や登山者達で賑わっている。

武尊山は、深田久弥の「日本百名山」にも取り上げられて、一般にも広く知られている。武尊(ほたか)の名前は、古事記や日本書紀に登場する日本武尊(ヤマトタケルノミコト)に由来するが、この山と日本武尊を結びつける記録はなく、あるのは伝説だけである。木曾の御嶽山の開山者として知られる普寛行者によって、江戸時代寛政年間に登山道が開かれ、以来修験者達の修行の場となった信仰の山でもある。

すぐ近くを流れている利根川の大支流、片品川の水系に多くの釣り人の目が向いていて、薄根川を訪れる釣り人の数は比較的少ないようである。

この時の薄根川は好調で、イワナ混じりに良型のヤマメが次々と釣れた。釣果は別にしても、周囲の新緑が殊の外美しく、心配していた雪融けの増水もなく快適な遡行を楽しむことができ、私はこの渓がすっかり気に入ってしまった。

釣り上がっていると、河原をジガバチのように敏捷に飛び回る昆虫がいたので採集した。体と脚に光沢のある、黒い中型のガガンボで羽根の紋に特徴があるが、持ち帰って北隆館と、保育社の原色図鑑で調べてみたが、名前が特定できない。どちらかというと、ヨタヨタと不器用に翔ぶイメージが強いガガンボだが、このガガンボは違っていた。それにつけても、水棲昆虫の詳しい原色図鑑が欲しいものだ。


昼前には満足のいく釣果を得たので、これ以上釣るのは貪ることになると考え、薄根川の別の支流に釣り場を変えた。

シーズン終了間際の九月上旬、私は村瀬さんを誘って再度薄根川へ出かけた。五月の薄根川での釣りが忘れられず、きっと良い写真が撮れるに違いないと考えたからである。

夕方東京を出て、薄根川のある川場村に着いたのは夜九時を回っていた。河原に近い適当な空き地を見つけてコンロで湯を沸かし、温めた酒で恒例の酒盛りを始めた。家を出るときから曇り空で、天気予報も芳しくはなかったが、なんとかなるだろうと考えたのが、いささか甘かった。ポツリポツリと降りだした雨が夜の更けるにつれて本降りとなり、遠くで雷鳴が轟いた。雨は断続的に降り続き、車の屋根を打つ雨音で、なかなか眠れなかった。

空が白み始めると、私は真っ先に川を覗いた。心配したほど増水しておらず、これならなんとか釣りになると胸を撫で下ろした。雨は一応上がってはいたが、空はどんよりと曇り、いつ降りだしても可笑しくない状態だった。

朝食もそこそこに早速入渓した。釣り始めるとまた雨が降りだした。見た目より水量が多く、やや黒っぽい濁りが入り、遡行は難渋した。メイフライのパターンでは、雨に濡れてすぐに沈んでしまうので、カディスをメインに使用した。


釣り初めてすぐに、立て続けに良型のヤマメがヒットした。増水時であっても、ヤマメのライズするポイントのパターンは基本的には普段と変わらない。落ち込みの肩、巻き込みの弛み、流心の脇など、水勢が一瞬弛む場所であるが、増水した複雑な流れの中で、これらのポイントを見極めることができるかどうかが鍵になる。

3〜400m遡行すると落差が出てきたが、両岸から張り出した木の枝に蔓草が絡み、密生して繁茂する身の丈を越す葦が、我々の行く手を阻んだ。

前に来た時とは何と云う変わり様だろう。春には、あれほど穏やかで快く迎えてくれた渓が、秋には気むずかしく入渓を拒んでいる。同じ渓でありながら、春と秋ではまったく別の顔になってしまっていた。

その内に水量が増し、白泡を立てて流れ始めた。濁りも強くなってきて、立っているのがやっとという状態になった。もうこうなると、フライ・フィッシングの範疇を逸脱してしまっている。

その時、岸際の葦の葉陰で、キラリと光る魚影が見え、私は反射的にロッドを立てた。良型のヤマメが、エルクヘアー・カディスにヒットした。私はヤマメが奔流に乗って遁走しないよう水面に浮かせてランディングした。

昼食後、我々はあちこちと釣り歩けそうな場所を探し、拾い釣りをした。ヤマメに混じってニジマスがヒットしたが、イワナは上流か細流に遡ってしまったようで姿を見せなかった。その内に雨足が強まってきたので、これ以上釣るのは無理と諦めて納竿した。

帰り道、風呂好きの村瀬さんが、『川場温泉センター いこいの湯』という共同浴場を目敏く見つけ入ろうと言う。私はどちらかと云うと風呂嫌いで、車で待つことにした。カラオケの設備があったりして、村の人たちの手軽なレジャーと社交の場になっているようだった。(ちなみに、この時の入場料は、大人1人、2時間、¥300だった)

1時間以上経って、風呂上がりでご機嫌の村瀬さんが車に戻ってきた頃には、雨はすっかり上がり、西の空から薄日が洩れていた。

(‘99年2月、「月刊アングリング」)