私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

タキタロウの里の川

〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・

タキタロウの里の川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

勢い込んで出かけたものの、成果はさっぱりだったり、そうかと思えば、大して期待していない時に、思いもかけず良い釣りができたりという具合で、意気込みと成果は必ずしも一致しないものである。

数年前に何度か良い釣りをしたことがある山形県の温海川、五十川に村瀬さんを誘って出かけたのは七月末だった。今回は折からの増水や、道路工事などで期待はものの見事に裏切られ転進を余儀なくされた。

昼も疾うに過ぎており、あまり遠くへは移動できそうもない。温海から一番近そうな渓を地図で探したら、大鳥川が眼に留まった。幻の魚タキタロウのことがふと頭に浮かんだ。何となく面白そうだったので、大した予備知識もないまま大鳥川に行ってみることにした。

鶴岡市から国道112号線で山形方面へ向かい、朝日村本郷で大鳥川沿いの道に入った。途中、トンネルを数箇所通過した。トンネル内は一車線しかなく、最初対向車が来たらどうなるのか心配になったが、トンネルの途中に待避所が何箇所か設けてあり、待避所の目印として、天井に取り付けられた黄色いランプがくるくる回っていて、車はそこで擦れ違うことができるようになっていた。

荒沢ダム上流の大鳥で、大鳥川は東大鳥、西大鳥の2本に大きく枝分かれする。大鳥の集落にたった一軒だけある旅館の看板に大きく「タキタロウの里・大鳥」と書かれているのが眼に入った。

「池中に怪魚棲み、その大なるは五尺、口は兎に似て、味は鯨の如し」と言い伝えられるタキタロウは、東大鳥川の水源・大鳥池に棲むと言われている。大鳥池は朝日連峰の以東岳(1771m)の山裾、標高963mにあって、周囲3.5m、水深66m、面積は0.525kuの山形県最大の湖である。江戸初期この地方には、タキタロウを捕獲すると竜神の怒りに触れて洪水を起こすという伝説があり、村人は密漁者の出入りを厳重に警戒したといわれている。タキタロウは、初めは大鳥池の水が滝となって流れ出すことにちなんで、滝太郎と呼ばれたと言われているが、異説もある。

タキタロウの正体は、イワナ、アメマス、イトウのそれぞれ巨大化したものだとか、大鳥池が堰止湖となった後、陸封された魚が、独自の進化を遂げたものなどの諸説があるが、依然として謎のままである。ちなみに、大鳥の集落にある「タキタロウ館」では、FRPでできた2m大のタキタロウの模型を見ることができる。

対岸の立ち木の下を狙う

我々はその旅館にその夜の宿を頼み、夕食までの僅かな時間を惜しんで、東大鳥川の上流へ渓の様子を見に出かけた。一時間ほどの釣りだったが、エルクヘアー・カディスにイワナが立て続けにヒットした。

大淵の流れ込みにロング・キャスト

翌日は、学校の夏休みと土曜日が重なって、朝から遠来の車の往来が激しかった。林道終点の泡滝ダムまで様子を見に行ってみた。途中、林道の傍らの空き地には、点々とキャンパーのテントが張られ、林間学校と思しき団体の姿もあった。

泡滝ダムの車止めの道路脇には、登山者、釣り人どちらのものか判らないが、数十台の車が駐車していた。我々は最上流部で釣るのは諦めて引き返し、発電所上手の堰堤から釣り始めた。白い花崗岩を敷きつめた河原は非常に広く、二本、三本と分流しながら流れる大鳥川の澄み切った水は、空の青や、樹々の緑を映してコバルト・ブルーや、エメラルド・グリーンに変化した。ブナ、ミズナラ、サワグルミなど、落葉広葉樹の森が広がり、森の中からオオルリ、ホトトギス、カッコウなどの囀りが聞こえてきた。河原を歩く数頭の野猿を目撃したり、路上を歩く山鳥の親子に出会うなど、景色の良さと自然の豊かさに驚嘆し、心底から満足を覚えた。


開けた河原と澄み切った水、快晴、日中の水温18℃、複数の先行者ありという、かなりシビアな条件の中での釣りになった。

陽が高くなると、白いエルク・ヘアー・カディスにはライズしなくなった。できるだけ水深のある大きな瀬の流心を選んで、ロング・キャストを心がけた。派手なフライだが、夏場に実績のある#10のウィッカムズ・ファンシーにヤマメが良くヒットした。


昼食後、ウィッカムズ・ファンシーにもライズしなくり、フライをブルー・ダン系統のものに替えた。クイル・ゴードンとブルー・クイル・パラシュートによくヒットした。大淵脇の、巻き込みの泡の下から、この日最大の25cmのイワナがブルー・クイル・パラシュートにヒットした。

小型だが、透き通るように美しいヤマメ

この川の規模から察すると、雨後の増水時や梅雨時などの好機には、きっとタキタロウとまではいかないまでも、驚くような大物がヒットするに違いない。機会があれば、また狙ってみたいものである。

(‘95年10月、「月刊アングリング」)