私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

白馬の大雪渓から生まれた渓
姫川水系・松川

姫川水系・松川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

何年か前、私は酷いスランプに陥り、満足な釣果が得られない日が何日も続いたことがあった。

そんな時、たまたま読んでいた本の中で、「汝は心を淡に遊ばしめ、気を漠に合わせ、物の自然に順(したが)いて、私を容るる無ければ、而(すなわ)ち天下治まらん」(荘子・応帝王篇)という言葉に出会った。これは、心を淡泊にし、気を静め、自然に順応し、私心を捨てれば、天下を治めることができるだろうと云う意味である。天下を治めることができるのなら、魚を釣ることなど訳ないことである。

振り返ってみると、当時の私は魚を釣ろうという気が強すぎ、その殺気が魚に伝わり、また、日常の雑事に追われイライラして自然に溶け込むことができず、これらのことが私の釣りを駄目にしていたことに気がついた。私は、どんな悪条件でも素直に受け入れることに努め、スランプを脱出することができた。


村瀬さんと私が松川を訪ねたのは、九月中旬(1998年)のことだった。その日は日曜日で、我々は現地で初めて知ったのだが、折りからサマー・ジャンプの白馬大会が開催されていて、白馬の町は大勢のジャンプ・ファンや観光客でごった返していた。

入漁券の売り場を探して車を走らせながら、ふと見上げると、遙か高所にスキーのジャンプ台が見えたが、その傾斜の急なこと、思わず恐怖を覚えたほどである。多分、昼頃からスタートするであろうジャンプ競技の大勢の見物客が、見やすい席を求めて早朝から列を作ってジャンプ台の方に登っていくのが見えた。


松川は姫川の支流で、北アルプスの白馬岳(2932m)や、杓子岳(2812m)、鑓ケ岳(2903m)、唐松岳(2696m)等を水源とする、姫川の代表的な釣り場の一つである。

松川の釣り場は三つに分けることができる。姫川との合流点から上流の二股までの松川本流と、北股、南股の二つの支流である。

国道148号に架かる松川橋の袂の酒屋で、漸く入漁券が購入できた。川の上流を見上げると、まるで人垣が我々を見下ろしているように、美しい山並みが立ち並んでいた。我々は白馬三山(白馬岳、杓子岳、鑓ケ岳)のそれぞれの名前を酒屋の主人に教えて貰った。松川橋から見る松川本流は、広い平坦な石の河原の中を早瀬が滔々と流れていて、ポイントが掴み難く、効率が悪そうだったので敬遠し、二股から上を釣ることにした。


川沿いの道を登って二股に着いた。時計を見ると午前9時を廻っていた。禁漁間近の日曜日とあって、ある程度釣り場の混雑は覚悟していたが、釣り人の他に家族連れや若者グループの行楽客などが加わって、渓流釣りには程遠い雰囲気だった。

私は北股と南股を見比べた。南股は河原が荒れ、上流で工事でもしているような感じだった。私は渓相、水色を見て北股を選び、発電所のすぐ上の堰堤から入渓した。私は、釣り人の多くはこの付近の連続する堰堤を嫌って、もっと上流に入渓する筈で、従ってこの辺りは入渓者が少ないと踏んだのである。

朝から快晴で、白馬の大雪渓から流れ出てくる水は冷たく澄み切っていた。午後になると気温が上がり、真夏の暑さになって流れには薄い濁りが入ったが、もしかすると大雪渓の雪代だったのかも知れない。

この日のように混雑した釣り場では、それなりに工夫して釣りをしなければ釣果は得られない。岩の下の抉れの奥や、落ち込み脇の巻き込みの泡の下や、木の枝の陰など、先行者が見落としたのではないとか思われる小さなポイントを重点的に攻めた。


岩の下からアント(#14)にヤマメのような素早いライズがあり、20cmほどのイワナがヒットした。体色がヤマメのように薄いのは底石が白いせいだろうか。北股にはヤマメも放流されているようで、小さなヤマメが大きなアントを口一杯頬張って何尾もヒットしたが、その食い意地の張ったきょとんとした様子に思わず笑ってしまった。

堰堤を三つほど越すと、渓相が良くなった。適度な落差が出てきて、荒瀬、落ち込み、淵が連続して現れ、大小不揃いのイワナがアント(#14)にポツリポツリとヒットした。大きな落ち込みの白泡が消える辺りで、良型のイワナがアント(#12)を追って水面近くまで来てUターンした。かなりナーバスになっているようで、三度ほどフライを追ったがどうしても食いつかない。仕方なく私はアントを10cmほど沈ませた。イワナがゆらりと姿を現し、水面下で一瞬動きを止めた。すかさず合わせると、ガッチリと鈎掛かりした。この日最大、25cmのイワナだった。


道路がヘアピンカーブする辺りに堰堤があり、堰堤を越すと道路は暫く渓から離れてしまう。堰堤の上は眺望が開け、雪を被った白馬岳と思われる高い山が姿を見せる。その後、幾つか堰堤を越し、中山沢が出会う辺りまでが北股の一般的な釣り場である。

松川は八、九月の渇水期は渡渉も楽で危険な箇所も無く、魚影も濃いので楽しい釣りをすることができる。しかし、渇水期以外の松川は、雪代が五月半ばまで続き、残雪も多いので六月に入らないと上流への遡行は無理である。また、梅雨時や大雨の後は増水し危険が伴うのでくれぐれも注意してほしい。

この日は竿を出さなかったが、後で地元の釣り人に話を聞くと、松川の本流には大物のヤマメやイワナがいるとのことで、次の機会には是非狙ってみたいものである。

釣りを終えて山道を下っていると、「白馬おもしろ発信地」というリゾート施設があり、宿泊、食事、買い物が出来る他、各種のアミューズメント設備が揃っているようだった。ふと見ると、「塩の道温泉『極楽の湯』露天風呂」と云う看板が見えた。例によって村瀬さんが一汗流そうと言うので付き合った。

日中は暑く大汗をかいたが、一風呂浴びて表に出ると、林間を吹き抜ける風がひどく涼しく感じられ、夏の終わりを実感した。

(‘99年12月、「月刊アングリング」)