私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング

もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

千曲川の渓流釣りの解禁は関東甲信越では最も早く、例年2月16日である。長い禁漁期間中、無聊を託(かこ)っていた釣り人達は、我先にと千曲川の解禁に押しかける。川上村の大深山から居倉にかけての千曲川の本流は、流れの緩い、釣り易いポイントが多いこともあって、大勢のフライ・フィッシャーが集結する。

この時期の千曲川の流れは澄み切って細く、水温は極端に低い。大量に放流されたイワナは、水深のある淵や瀞場に群れて、ユスリカや、小型のガガンボなどに小さなライズを繰り返す。


放流物の、警戒心の薄いイワナとはいえ、川底が透けて見える緩い流れの中では、活性の低さと相俟って、簡単にはライズしない。そこで12フィートのロング・リーダー、7x以下の極細ティペットの登場となるのである。#3、8.5フィート以上のロング・ロッドと、極細のロング・リーダーという組み合わせは、現在大流行中のフライ・フィッシング・スタイルである。確かにこのタックルは、解禁時の千曲川とか、管理釣り場とか、春先の大川の中・下流の瀞場の釣りには向いている。しかし、このスタイルがすべてのフィールドに通用するかどうかは、また別の問題である。

季節が進み4月を過ぎると、千曲川の本流では、どんなに極細のロング・リーダーといえども、警戒心の強くなったイワナは釣れなくなる。この時期の本流でイワナを釣るには、仕掛けの長さ細さより、ポイントの選定と、フライの選択、合わせの速さが重要になってくる。


私は1974年以来、毎年何回か川上村の千曲川本流でフライ・フィッシングを楽しんでいた。フライ・フィッシングを始めて数年のキャリアしかなかった私にも、初めて千曲川を訪ねた日からヤマメ(アマゴ)やイワナが簡単に釣れた。その当時、イワナは放流されておらず、ネイティブだけだった。魚影が濃く、釣り場で他のフライ・フィッシャーに出会うこともなく、まさに桃源郷であった。

千曲川は1982年の2度にわたる台風で壊滅的な打撃を受け、完全に荒廃してしまった。私はそれ以来、抜井川、大石川、本間川、高石川、相木川など、他地区の千曲川の支流に行くことはあっても、川上村の千曲川の本・支流に足を踏み入れたことはなかった。


3年前の7月、南相木川に行く途中、私はふと、千曲川の本流を覗いてみる気になった。1982年は結局一度も千曲川には行かなかったので、1981年以来実に17年振りということになる。昔よく釣れたポイントは、どこも変わり果てた姿を見せていた。私はひどく悲しくなって、本流ではとうとう竿を出さなかった。私は、昔足を踏み入れることのなかった上流へと向かった。


そこには、本流とは全く別の、山岳渓流の豊かな光景が展開していた。石ころだらけの殺風景な本流と違って、両岸には白樺などの広葉樹林が広がり、ところどころで木洩れ日のスポット・ライトを浴びて、木の葉や、下草が明るく浮かび上がって見えていた。大岩の間を縫う清冽な流れは、小さな落差を流れ落ちて、軽やかな水音を立てている。広葉樹の森の、虫や、ミミズや、枯葉の有機物などが、渓魚や川虫を育み、豊穣な食物連鎖を形成する。秩父から山越えして信州にやって来たハイカーや釣り人が一様に、信州に来ると景色が一変し、空気までも甘いと言うが、広葉樹の明るい森が、彼らをそんな気持ちにさせるのだろう。千曲川上流の山岳渓流は、本流のフライ・フィッシャーの知らない「もうひとつの千曲川」である。

異なるフィールドには、異なるフィッシング・スタイルが必要である。山岳渓流である千曲川上流には、山岳渓流にふさわしいフィッシング・スタイル「もうひとつのフライ・フィッシング」、即ちフライを使った渓流釣りが必要となる。


7月に入ると、本州の渓流は梅雨の真っ只中とは言え、水温が上がり完全に夏の渓になる。渓魚たちは、水温の上がった渓で、水面を覆う樹木の枝の下や、岩陰に潜み、水棲昆虫やテリストリアルを飽食する。千曲川の上流部の渓流釣りが、今まさに最盛期を迎えるのである。

釣友の村瀬さんと千曲川上流を訪ねたのは7月の上旬だった。入渓してしばらくライズがなかったが、岸寄りの小さな巻き込みで小型のイワナがヒットした。私はフライを巻き込みでも沈まないエルクヘアー・カディス#14に取り替えた。


小型のイワナがヒットしたポイントのすぐ上流にある、この辺りでは最大級の落ち込みの岩陰を狙ってキャストした。3投目に、大岩の下にある隙間の奥へフライを投げ入れることができた。フライが着水するとほとんど同時に、イワナが水底から浮上してきて、大きな口を開けてフライを吸い込み反転した。すかさず合わせると、確かな手応えがあった。オービスの7.5フィート、#4のロッドが大きな弧を描いた。久しぶりに、尺イワナの写真が撮れた。少し華奢だが、紛れもないネイティブだった。

キャストをしていて、引っ掛かる筈のない木の枝にフライが引っ掛かったので、私はフライが木の葉にでも掛かったかと思い、強く引っ張ってみた。細長いティペットのついたフライが5〜6本、蜘蛛の巣のように絡まって、ごそっと落ちてきた。私のティペットは4xなので、7xとか、8xのティペットなど、訳なく引きちぎることが出来たのである。だが、いつもこんなに上手くいくとは限らない。村瀬さんも時々、蜘蛛の巣状になったフライの塊を引っ掛けたが、村瀬さんは良いフライが沢山手に入ったと喜んでいた。こうなると、まるでフライの生る木である。

フライ・フィッシャーが木の枝に引っ掛けて放置したフライとティペットが、小型の野鳥たちに深刻な被害を齎していることが最近分ってきたが、こうなると笑い話では済まないのである。ロング・リーダー、極細ティペットは、木の枝にフライをばら撒いているようなもので、野鳥のみならず、他の釣り人にとっても迷惑この上ない。

山岳渓流では、7.5フィート以上のロング・ロッドは、木の枝が邪魔になってキャストするのが難しい。リーダーは7.5フィートの4xで十分である。千曲川本流や、管理釣り場ならいざ知らず、極細のティペットでは、今日のように尺物がヒットしても、流れに乗って逸走するのを阻止できない。また、岩の下の狭い抉れの奥にフライを投げ入れたり、水面を覆う木の枝の下にキャストするなど、フライをピンポイントにコントロールしてキャストするのは、ロング・リーダーでは到底望めない。

今後、新天地を求めて山岳渓流に進出するフライ・フィッシャーが増えることが予想される。私がその人たちに望むことは、渓流フィールドに合わせてフィッシング・スタイルを変えること、即ち、ロング・ロッド、極細のロング・リーダーという管理釣り場のフィッシング・スタイルを捨てて、「フライを使った渓流釣り」をして欲しいということである。

(‘01年8月、雑誌「Gijie」)