私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

日中にライズした尺アマゴ〜根羽川

根羽川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

遠出の釣りをしていて、ふと再びこの地を訪れることができるかという思いが浮かぶことがある。たとえ、また来られたとしても、今日と同じ釣りは決してできないだろうと考えると、その瞬間が掛け替えのない大切なものに思われてくる。

根羽川は、愛知県の名川・矢作川(やはぎがわ)の上流で、県境を越えて長野県の南端を流れているが、支流の一部は、遡ると再び愛知県側に戻っている。根羽川は天竜奥三河国定公園の茶臼山(1415m)に源を発し、流域は、風光明媚、交通至便で、三河地方の人気釣り場となっている。行政区域は長野県だが、生活・経済面では愛知県に負うところが大きいようで、釣り人も、ほとんどが豊田、名古屋方面の人のようである。

根羽川を訪れたのは昨年(1993年)の七月中旬で、その時は村瀬さんと、彼の子息の弘人君が同行した。夜遅く現地に着くと、村瀬さん父子は、渓沿いの空き地にテントを張って野営した。翌日、村瀬さんは弘人君にほとんど付きっ切りでフライ・フィッシングの手解き(てほどき)をしていた。弘人君にとっても、記憶に残る釣りになったに違いない。今、その時の写真を改めて眺めていると、昨年(1993年)封切られたフライ・フィッシャーマン父子を描いた映画「リバー・ランズ・スルー・イット」が思い出される。

この季節、昼間カゲロウを見つけることは難しいので、前夜、街灯に集まってくるのを観察したが、フタスジモンカゲロウや、エルモンヒラタカゲロウのダンと、ニッポンヒゲナガカワトビケラが数多く見られた。


根羽川は、根羽村で小川川、檜原川、浅間川、小戸名川(本流)の規模のよく似た四本の支流に分かれ、それぞれ優れた釣り場を形成している。禁漁区を所々に設定するなど、漁協の管理が良く放流量も多いが、訪れる釣り人は引きも切らず、渓魚はひどくナーバスになっており非常に難しい釣りを強いられた。

我々は手始めに、三州街道(国道153号線)沿いを流れている小川川に入渓したが、水が細く見るべき釣果はなかった。ついで、小戸名川沿いを走っている県道46号線を進み、途中、小戸名川と分かれる浅間川に入渓し終日遡行したが、魚影が濃くまずまずの釣果があった。この県道は、天竜川の支流で釣り場として有名な売木川に通じている。


大小の岩石が水面から頭を出している荒瀬の中央に、よくよく注意して見なければ判別できないが、大岩が幾つか集まって流れが盛り上がり、偶々「落ち込みの肩」を形成しているポイントがあった。フライをキャストすると、フライの傍でアマゴの影がチラッと見えた。私は、対岸の二人を制止し、今度は慎重にフライをキャストした。フライが流れて来るのを待ちかねたように、ゆっくりとアマゴが頭を出してフライを吸い込んだ。合わせると、思いもかけぬ強烈な抵抗にあった。久しぶりの尺アマゴだった。「渓流のフライ・フィッシングで尺アマゴを見る機会はあまり無いよ」、と言いながら私は釣れたアマゴを弘人君に見せた。


真夏の日中のフライ・フィッシングは、フライの選択と、ポイントの選定が重要になる。フライは地味なブルーダン系統の#16〜#14。ポイントは、できるだけ数多くトライしてみて、ライズがあったポイントに的を絞ることによって、効率的で、距離を稼ぐ釣りをすることができる。ちなみに、この日釣れた尺アマゴは、クイル・ゴードン#14にヒットしたものだった。

('94年8月、「月刊アングリング」)