私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

エルクヘアー・カディスに舞うイワナ
天竜川水系・三峰川

天竜川水系・三峰川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

訪ねるたびに、ますます好きになる渓がこの三峰川である。

天気の安定した八月に訪ねることが多かったが、私は過去に何度かここ三峰川を訪ねている。登山ルートから外れていることもあって、上流に小屋などが無く、渓は清浄に保たれている。

天気の良い日には、林道のどこを歩いていても、一匹や二匹の蝶々の姿が眼に入らないということはなく、ツリフネなどの草花が路傍のあちこちに咲いており、野鳥の囀りが途切れることもない。ある時、キャンプをしていて、夜中に耳元でガサガサと音がするので起きてみると、珍しいカミキリムシとオサムシがテントに入り込んでいるのを見つけ、びっくりしたり喜んだりしたことがあったが、それだけ豊かな自然が残っていることの証しだろう。

遥か下界では、政治家や実業化が権力闘争や金儲けに明け暮れているというのに、我々釣り師は、飛び回る蝶々を眺め、路傍の草花を愛で、野鳥の声に聞き惚れ、清冽な水の中からイワナを釣り上げて楽しんでいる。なんと幸せなことだろう・・・・。三峰川で釣りをしていると、こんなアイザック・ウォルトンのような心境になってくる。

三峰川は、南アルプスの仙丈ヶ岳(3033m)や、三峰岳(2999m)、北荒川岳(2698m)、塩見岳(3047m)等を水源とし、小黒川、山室川、藤沢川等を支流に持つ天竜川の大支流である。美和ダムから小瀬戸峡までは主としてアマゴ、小瀬戸峡を過ぎるとイワナの釣り場である。

釣友の村瀬さんを誘って三峰川に出かけたのは七月下旬(1998年)だった。この日はあいにく朝から雲行きが怪しく、もしかしたら降られるかも知れないと覚悟を決め、ひどい降りになる前に釣ることにした。残念ながら霧が出て山の姿は見えず、一匹の蝶々も見られなかった。

国土地理院発行の最新の2万5千分の1の地図にも載っている小瀬戸湯跡(かなり前に出水で流されたらしく、現在は残っていない)辺りから入渓した。温泉好きの村瀬さんは、地図で小瀬戸湯の名前を見つけて楽しみにしていたらしく、少々がっかりした様子だった。

この辺りは上流にある堰堤で取水されているので水量は少ないが、河原が広いので伸び伸びとロッドが振れて気持が良い。堰堤まで釣りあがる間に20cm級の小型のイワナが二尾ヒットした。道路から近く、釣り易いせいかイワナは非常にスレている。


製紙会社の発電所横の大きな取水堰堤を越すと、日本離れした水量豊かなスケールの大きなイワナ釣り場が展開する。深い谷底の広い河原の中を、巨大な青い竜のような太い流れがゆったりとうねる光景は、以前釣行したニュージーランドの渓谷を彷彿させる。

しばらくは渡渉もままならないほど水量のある早瀬が続いた。メイフライを中心にエルクヘアー・カディス、テレストリアルなどいろいろなフライを使い、幅広くポイントを探って、今日の当たり鉤(フライ)と、ポイントを見極めようとしたが、時間ばかりが過ぎていった。

一時間ほど経過し、ぽつりぽつりと雨が降ってきた。雨天でも使えるフライは限られてくる。雨が降り出すとカゲロウ(メイフライ)や、蟻(アント)、バッタ(グラスホッパー)、甲虫等(テレストリアル)は活動を停止する。雨の中で元気なのは泳ぎの得意なトビケラ(カディス)だけである。わたしは即座にフライをエルクヘアー・カディス#14に切り替えた。


流れが右岸にぶつかってゆっくりと渦を巻き、その渦の上を覆うように岸の立ち木の枝が大きく張り出しているところがあった。枝の下の渦の中からライズしている魚体が見えた。

わたしはその魚を狙って、できればカディスを渦の中で泳がせたいと、十回ほどトライしたが、どうやってもフライにドラッグがかかって早く流れてしまい、そのうち魚も感づいたらしく、姿を消してしまった。


急な瀬が終わると落差が無くなり、しばらく緩い瀬が続いたが、やがて流れは中洲を挟んで二つに分かれた。二つの流れが落ち合うところに、大小の岩が点在し、岩の間を縫って、幾筋かの流れが通っていて、いかにもイワナが潜んでいそうに思われた。水流の一つを選んでカディスを流すと、すぐに23〜24pの中型のイワナがヒットした。しばらくぶりの魚体であった。オレンジ色の斑点がはっきりした綺麗なイワナだった。


右手の水量の多い分流からは小型のイワナしか出なかったが、左手の分流の浅瀬から立て続けに中型のイワナがヒットした。この当りから俄然魚影が濃くなってきた。村瀬さんにも浅い大きな淵の端で中型のイワナがヒットした。


大きな岩と岸壁の間が狭まり、絞られた水が盛り上がって勢いよく流れ出している落ち込みがあった。大岩の右手は大きな淵となってゆっくりと渦を巻いていた。このような落ち込みの肩には大物が潜んでいることが多い。わたしは落ち込みの下流からそっと近づき、落ち込みの1mほど上手にカディスをキャストした。カディスが流れに乗って落ち込みの肩に差しかかった時、大きな魚体がスーと浮上してきてガバッとカディスを呑みこんだ。わたしはすかさず合わせをくれた。でかい!イワナは大岩の横の淵の底に突進した。

「村瀬さん、出たよ!」

私は上流で釣っていた村瀬さんに声を掛けた。わたしのロッドの曲がりの具合から、ただならぬ獲物だと察した彼はすぐに駆けつけてくれた。尺(30cm)級のイワナだったが、流れの無い淵でのランディングは割合簡単だった。


その後、23〜25cmのイワナのヒットが続いたが、雨がひとしきり強まってきたので、そのまま納竿した。

明日、天竜川の別の支流で釣ろうということになり、山を下りて宿を探したが、どの宿も南アルプスの登山者の予約で一杯で、とうとう高遠まで来てしまった。行き当たりばったりで、たまたま変った名前で目についた花畑という民宿で泊ったが、馬刺しに桜鍋という普段食べられない料理が出たりしてご機嫌だった。その上、最近村瀬さんの釣友が泊ったことが分かるというおまけまで付いて、話が盛り上がった。

(‘99年10月、「月刊アングリング」)